シラタマノキの育て方

シラタマノキの育て方

シラタマノキは学名をGaultheriamiquelianaといい、ツツジ科のシラタマノキ属になります。漢字にすると「白玉の木」という風になりますが、別名シロモノとも呼ばれているようです。逆に赤い場合はアカモノといいますが、シロモノの場合は比較的寒い場所を好むようです。この植物の原産に関しては主にシラタマノキ属のものだと寒い北アメリカあたりになるでしょう。

育てる環境について

シラタマノキを栽培するには環境も大切です。育て方としてはやはり日当たりは重要でしょう。植物によっては日当たりを変えてあげないといけませんので、性質などを知っておく必要があります。シラタマノキの場合は日向が好まれます。ただあまりにも日光があたりすぎるというのも心配です。

地域にもよりますが、比較的暖かい地域の場合は日向ばかりよりも少し日陰なども活用した方がよさそうです。特に夏場は暑すぎるので半日陰などにしてあげるといいでしょう。その他、風通しにも気を配りましょう。風通しが悪いところを避け、いつでも新鮮な空気が流れているようにしてあげます。栽培するなら春頃からがいいでしょう。

この頃に芽をだし花が咲きます。その後夏には白くてかわいらしい実をつけ始めるでしょう。また秋口には緑が生い茂り、冬場は少し休眠にはいります。植物そのものはとても寒さに強いので冬場も枯れる心配などはほとんどないでしょう。もともと高山に生えている植物ですし、耐寒性に優れているためその辺は育てるのは楽なのではないでしょうか。

夏場のぐったりするような季節に白くて美しい実をつけてくれるのはとても癒されるのではないでしょうか。日当たりに少し気を配り、風通しのいい場所を確保してあげるといいでしょう。寒さには強いので冬場はほとんど手がかからないかもしれません。そういう意味ではシラタマノキは比較的育てやすい植物と言えるのではないでしょうか。

種付けや水やり、肥料について

シラタマノキは適度に日光があたり風通しのいい場所を好みます。また水はたっぷりとあげるようにしましょう。特に春先は水やりには気を配るようにしましょう。芽がでてくる時期でもありますし、花を咲かせようとする大事な時です。季節の変わり目などは乾燥しやすいというのもあるのですが、毎日状態を確認し土の表面が乾かないようにしっかりと水を補給してあげます。

だいたい1日か2日に1回程度でも大丈夫ですが、状態をみながら適宜水分を補ってあげるようにしましょう。ただ夏場は特に水をあげすぎると枯らしてしまう事もありますので量にも注意が必要です。確かに暑いのでつい水をあげたくなるのですが、時間帯や量などを考え水やりをしてあげる事が大切です。根腐れを起こさないように気をつけましょう。

春や秋は日当たりのいい場所に置き、夏場は少し陰に置いたり風通しのいい場所を探して置くようにしましょう。また冬場などの休眠時期はあまり水をあげなくてもいいでしょう。もちろん乾いてしまうのはよくありませんので乾かない程度に水分を補給しておきます。その他肥料については春先に補ってあげるといいでしょう。

有機肥料がよさそうです。化学肥料や油かすなどを与えてみましょう。それ以外にも液体肥料を1000から2000倍くらいに薄めて使います。頻度としては1週間から10日に1回程度でいいでしょう。植物の状態をみながらすすめていきますが、夏場は肥料は必要ありませんのであげなくても大丈夫です。

増やし方や害虫について

シラタマノキは寒さに強いので冬場でも比較的育てやすいでしょう。害虫についてはほとんどつくこともありませんので、そういう点でも楽かもしれませんね。害虫がついてしまう植物は何かと手がかかりますし、育てる方もとても気を使います。植物をあまり育てた事がない人にとってはかなり負担に感じるのではないでしょうか。

その点シラタマノキは害虫もほとんどつきませんので安心です。虫が苦手な人にも安心なのではないでしょうか。また増やし方についてですが、この植物の場合は昆虫などに頼らなくてはいけないのでその辺も把握しておくといいでしょう。花が咲いた時点で昆虫に交配を手伝ってもらいますが、その時期に室内に置いておくと交配がうまくいきません。

育てる時はそうした事も含めて置き場所などを考えておく必要があるでしょう。必要な時に必要な環境を整えておく事は大切です。ちょっとした事ですが、花が咲く時期には外に出してあげるようにしましょう。その他、植え替えなどをする際に株を分けてあげる事でも増やす事が可能です。植え替えをするのは、すべての実がなくなった時点でおこなってあげるといいでしょう。

だいたい春頃がよさそうです。またこの他にも挿し木などでも増やす事ができます。時期としては6月頃に行いましょう。増やし方としてはいくつかありますが、手間がかからないのはハチなどの昆虫に任せる方法かもしれませんね。置く場所さえ気をつければいいので始めての人や忙しい人にもやりやすいでしょう。

シラタマノキの歴史

シラタマノキは学名をGaultheriamiquelianaといい、ツツジ科のシラタマノキ属になります。漢字にすると「白玉の木」という風になりますが、別名シロモノとも呼ばれているようです。逆に赤い場合はアカモノといいますが、シロモノの場合は比較的寒い場所を好むようです。この植物の原産に関しては主にシラタマノキ属のものだと寒い北アメリカあたりになるでしょう。

また日本での生息地としては本州中部よりも北側になります。北海道の亜高山帯から高山帯にかけて生息していますが、その場所でも日当たりのいい場所や尾根にそって見られるようです。またその他にも千島列島やサハリンにも分布しています。シラタマノキという名前は覚えやすいのですが、

寒い地域に多く見られますのであまり見たことがないという人もいるのではないでしょうか。ただこの植物の外観はその名の通り、白い玉のようなものがついていて見ているだけでもとても可愛らしいものとなっています。とても植物とは思えないような外観なのですが、あまり見られないのは少し残念かもしれませんね。

シラタマノキ属になる植物はだいたい200種類ほどありますが、日本でみられるのはそのうちの2種類ほどだと言われています。また草丈は数十センチ程度でとても小さいのですが、寒さにはとても強く、山の尾根などで見つけたなら少し癒しの効果もありそうです。寒い山奥でひそかに生き抜いてきたのかもしれませんね。

シラタマノキの特徴

シラタマノキの特徴としてはやはりその名前にもある白い玉でしょう。玉といっても本当の玉がついているというわけではありませんが、その姿はとても可愛らしく愛らしいです。また白という色はどこにでもあるような感じもしますが、実際に植物がその色をしているととても美しく感じます。

シラタマノキそのものの大きさはとても小さく数十センチしかありません。ほとんど地を這っている様な状態でしょう。そこから少し上に向かって生えてきますので高さもあまりない低草木となります。大きな木々や背の高い植物と比べるととても小さく見えるのではないでしょうか。控え目な印象を受けそうです。白くて可愛らしい実をつけるのですが、

大きさ的にも小さいので見落としてしまうかもしれませんね。またその葉に関してはとてもきれいな緑色をしており光沢もあります。全体の大きさとしては小さい植物ですが、葉っぱの方は意外としっかりとしたつくりになっているようです。葉の葉脈もきれいな模様となってはいっていますので、いろいろな角度から見て興味深いのではないでしょうか。

光沢のある葉も可愛らしい白い実も見ているだけでも十分楽しめそうです。豪華さや華やかさはあまりありませんが、素朴な中にも優しさが感じられる植物です。また時期的にはだいたい5月、6月位に花を咲かせますが、白い玉状になるのは9月頃となりそうです。その他、茎や葉などからはサルチル酸メチルの匂いがするといいます。

pixta_snailflower

スネールフラワーの育て方

スネールフラワーの原産地や生息地は中央アメリカから南アメリカの熱帯地域です。ベネズエラであるというのがよく言われているこ...

pixta_lemon

レモン類の育て方

レモンと言えば黄色くて酸っぱいフルーツです。レモン類には、ライムやシトロンなどがあります。ミカン科、ミカン属になっており...

pixta_suzumenoendou

スズメノエンドウの育て方

生息地は日本となっていますが、マメ科のソラマメ属に分類しています。後援などに雑草のようにその姿が見られ、古くから周りの草...

pixta_sira

シラーの育て方

シラー(Scilla)とは、ユリ科の植物で別名はスキラー、スキラ、スキルラと呼ばれております。学名の「Scilla」は、...

pixta_riiki

リーキ(無臭ニンニク)の育て方

ニンニクという名称がつけられる場合がありますが、ネギの仲間の野菜であるというのは記述済みです。焼きまんじゅうで知られてい...

pixta_soapwart

ソープワートの育て方

ソープワートは、ナデシコ科サポンソウ属で別名をシャボンソウやサボンソウで、学名はSaponaria officinali...

pixta_askrepias

アスクレピアスの育て方

アスクレピアスという花は、その色合いが赤とオレンジの色合いが綺麗に混ざり合い、その為に太陽などと引き合いに出される事もあ...

pixta_browaria

ブロワリアの育て方

この花については、学名としてはブロワリア・スペキオーサ、ブロワリア・アメリカーナと呼ばれることがあります。種類としてはナ...

pixta_azarea

アザレアの育て方

アザレアは名前の由来がラテン語のアザロスつまり乾燥という意味の言葉です。アザレアは乾燥した地域に咲くことからこう名付けら...

pixta_sandasonia

サンダーソニアの育て方

サンダーソニアは南アフリカのナタール地方で発見された花で、1851年に発見されたイヌサフラン科の多年生植物として伝えられ...

スポンサーリンク

pixta_benjamingomnoki

ベンジャミンゴムノキ...

この植物はイラクサ目、クワ科、イチジク属となっています。...

pixta_kaneshon

いろんなものを栽培す...

趣味としてのガーデニングについては本当に多くの人が注目し...

pixta_tamanegi_03

野菜作りを趣味にする...

最近では趣味で野菜作りを行う方が増えています。栽培方法を...

pixta_amadokoro

アマドコロの育て方

アマドコロは、クサスギカズラ科アマドコロ属の多年草のこと...