ネクタリンの育て方
育てる環境について
ネクタリンは日本の気候に適応している果樹ではありませんので、そのままの状態で育てる場合には果実が上手に育たない可能性が高くなります。寒さにも暑さにも強いため日本の気候にも適応しそうなものですが、ネクタリンの特徴であり魅力でもある果実が雨に弱いのが難しいところであると言えるでしょう。
果実の収穫時期は7月から8月にかけての時期であり、梅雨の時期を跨がなくてはなりませんのでハードルが高いと言えるでしょう。しかしながらその点にさえ注意すれば暑さ寒さには強い植物であるためにある程度の育てやすさはあります。そのため、庭に植えるだけではなく、
鉢植えで育てる等いくらかの工夫をしてみるのも良いでしょう。日光を好みますので庭に植える場合も鉢植えの場合も日当たり良好な場所を選ぶことが重要です。鉢植えの場合には季節に応じて動かすことが出来ますが、庭植えの場合には果実に対しては十分な対策をしておくことが求められます。
さもなくば折角の果実を楽しむことは難しいと言えるでしょう。良質な実をたくさんつけさせるためには剪定などのお手入れも重要です。冬の時期に行うべき剪定としては混み過ぎないように調節してあげることが有効です。また夏の時期には枝が良く伸びますので、
不要な枝の間引きは重要です。一部に密集して日当たりや風通しを悪くしないように調整してあげることは重要であると言えます。また花が多くつきすぎている場合には二個程度に調整することは良質な実を得るためには重要なことです。
種付けや水やり、肥料について
ネクタリンの植え付けや植え替えの適切なタイミングとしては11月から3月にかけての時期となります。鉢植えの場合には根詰まりを防ぐことを目的として、通気の改善のためにも2年に一回は実施したいところです。生育具合にもよりますが、狭い場所におしこめておくと成長に影響が出ると言うことなのです。
土は庭に植えるのであればそれほど質にこだわる必要はないと言えますが、水はけのよい土壌であり、水持ちも良いという条件を満たしていることが必要になります。乾きすぎも水分過多もあまり望ましくはないでしょう。市販の土であれば7~8割を赤玉土小粒、
残りを腐葉土とする割合であれば間違いが無いと言えるでしょう。鉢植えで育てるのであればこの比率を参考にすることが推奨されます。この様な土を使い、表面が白く乾いたらたっぷりの水を与えると言う対応で十分です。庭に植える場合は余程長い期間日照りが続くなどの状況にない限りは、
特別な対処は必要ないと言えるでしょう。肥料に関しては無くてもある程度は育ちますが、より良質な実を多くつけさせたいのであれば適切な肥料の使い方を実行する必要があると言えます。具体的には庭植えの場合には2月と10月に行い、
鉢植えの場合には5月と10月に有機肥料化即効性化成肥料を施すことで効果が出ると言えるでしょう。肥料に関しては必要なタイミングで適量であることが推奨されます。この辺りの仕組みについてはしっかりと守ることによって健全な成長が見込めるでしょう。
増やし方や害虫について
ネクタリンを増やそうとする場合にはつぎ木が有効です。2月の中旬から4月の上旬にかけて休眠枝つぎ、8月下旬から9月上旬にかけて芽つぎを行うとよいでしょう。定着すればそこから新しい成長が始まります。環境さえ整えば暑さや寒さには強い品種ですので上手く行く確率が高まるでしょう。
一方で日本国内での栽培を成功させるためには病気や害虫には注意が必要です。この点は果樹の中でも手間のかかる部類に入ります。夏に雨の多い環境である日本では灰星病、黒星病、せん孔細菌病などの病気になるリスクがあります。これらの病気は葉や果実に赤褐色または黒っぽい斑点を生じるものであり、
予防が必要になってきます。枝や葉、果実に黒褐色の斑点が出てくると商品用としては不適なものになってしまいますので商品作物を育てるのであれば注意が必要であると言えます。また害虫についてもシンクイムシ、アブラムシ、コスカシバ、カイガラムシ、モモチョッキリ等数多くの種類が懸念されます。
この中でも果実の中に食い入るシンクイムシは果実に大ダメージとなる害虫であり特に注意が必要です。また名前の由来ともなっているモモチョッキリは幼果を落としてしまうと言う特徴を持っています。
従ってこの外注を放置してしまうと結実しても育つ前に落とされてしまうことになるでしょう。付く前に対策を取らなければ手遅れになってしまいます。幹に入って行くコスカシバ、汁を吸うアブラムシ、カイガラムシも果樹を弱らせるため注意が必要です。
ネクタリンの歴史
ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみずみずしい果肉、そしてその酸味と濃厚な甘みがその様な由来につながっているのです。ネクタリンの果実はその様な美味しい味を持っているものであり、
地方によってはお盆の時期に楽しまれる食材であると言えます。このネクタリンの歴史は古く、中国では7世紀頃から栽培されていたとされています。それからヨーロッパの方にも伝わったと考えられています。その味の特徴は西洋人の好みに合っており、
現在では中国よりも西洋諸国で愛されている傾向にあります。日本で本格的に栽培が始まったのは1965年ごろであり、比較的歴史が浅いのが特徴です。それまでにあった日本の桃とは異なり、つるんとした光沢があるのが特徴であり、好きな人にはたまらない味であると言えるでしょう。
ネクタリンの日本における生産地域は圧倒的なシェアを長野県が持っています。次いで福島県、山梨県、青森県と続きます。そのため長野県で主に栽培されている果物であると考えることが出来ます。日本における品種としてはファンタジア、秀峰、フレーバートップ等があります。
秀峰は長野県で生まれた品種ですが、それ以外に関してはアメリカで開発された品種です。果汁が多く滑らかな味わいが多くの人に愛されているのが特徴となっています。日本の桃とはまた異なった魅力があるのです。
ネクタリンの特徴
ネクタリンはバラ科モモ族の果樹であり、ももの変種として知られています。原産地はヨーロッパの頭部からアジアの西部であり、日本の桃と異なりつるんとした表皮が特徴になっています。原産地の夏に雨の少ない地域に適応しているという特性により、
夏に雨の多い日本での栽培はそれなりの育て方の工夫を必要とします。しかしその実は日本の桃とはまた異なる魅力があり、酸味のある果実は多くの人に好まれています。最近では三無の少ないスイートネクタリンと呼ばれる品種も生まれており、より多くの人に好まれる果実になってきています。
ももと同じく自家結実性の果樹ですので一本だけを植えておいても特に問題はありません。自家受粉が出来ない品種もありますが、そうでない場合には一本だけでもしっかりと身を付けるのが特徴になっています。栽培の難易度はそれなりの高さがあり、
夏に雨の多い地域で栽培する場合にはそれなりに気を使わなくてはなりません。一部の品種を除いては袋かけによって雨をはじくように工夫する必要があります。この袋の目的は雨をはじくことであるため、水をはじく素材の袋を用意する必要があります。
この辺りに注意しない場合には果実が割れたり、様々な病気に成りやすくなってしまいます。そのため栽培をするには非常に手間のかかる果実であると言えるでしょう。基本的には自然な生息地に近い環境の場所で育てることが推奨されます。上手に育てれば成長も早く、すぐにでも実を付けます。
-
ヤブミョウガの仲間の育て方
ヤブミョウガはツユクサ科の花です。したがって、ヤブミョウガの仲間はミョウガではなくツユクサです。ちなみに、ミョウガは歴史...
-
カモミールの育て方について
カモミールはハーブの一種です。ハーブというのは、食用や薬用に用いられる植物の総称です。人の手が必要になる野菜とは異なり、...
-
メセンの仲間(夏型)の育て方
この植物の特徴としては、まずはハマミズナ科に属する植物で多肉植物であることです。ですから茎などがかなり太くなっています。...
-
ミヤコワスレの育て方
ミヤコワスレ日本に広く生息している花ですが、もともとはミヤマヨメナという植物を指しています。日本では広く分布している植物...
-
ケストルムの育て方
ケストルムはアメリカの熱帯地帯でよく見られる常緑樹でその中でも園芸用の品種として栽培されているのは10種類程度であるとさ...
-
ネリネの育て方
ネリネという名前の由来はギリシア神話の海の女神であるネレイデスにちなんだものです。花びらに金粉やラメをちりばめたようなき...
-
ヤマブドウの育て方
ヤマブドウは低木落葉樹です。日本では、古くからエビカズラと呼ばれてきました。古くから存在している日本原産のブドウです。日...
-
ブラッシアの育て方
ブラッシアはメキシコからペルー、ブラジルなどの地域を生息地とするラン科の植物で、別名をスパイダー・オーキッドと言います。...
-
ハツユキソウの育て方
ハツユキソウは背丈がおよそ1メートル程の高さに延び、その葉先に小さな花をつけます。白く色づく葉は花の回りにある唇型の葉で...
-
カタセタムの育て方
カタセタムの科名は、ラン科、属名は、カタセタム属になります。その他の名称は、クロウェシアと呼ばれることもあります。カタセ...
ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみずみずしい果肉、そしてその酸味と濃厚な甘みがその様な由来につながっているのです。