カシワバアジサイの育て方

カシワバアジサイの育て方

カシワバアジサイは古くからアジサイ類の仲間として広く親しまれてきました。日本でも奈良時代後期の万葉集にアジサイのことが詠まれていて、日本人もアジサイに愛着を持っていたことがわかります。

育てる環境について

カシワバアジサイは北米原産のアジサイ類ですが、森の大樹が集まる根元の木陰から日当たりが良い場所まで広く分布しています。日本のアジサイ類がどちらかというと半日陰を好むのに対し、このカシワバアジサイは日当たりの良い場所から明るい日陰、半日陰まで場所を選ばずに良く育ちます。

ただし暑い時期の直射日光が苦手で、あまり長時間日光に当たりすぎると葉が焼けてしまうことがありますので注意が必要です。北向きの明るい日陰でも十分育てることができますし、午前中のみ日が当たる東向きなどの環境などもこのアジサイにとって最適です。

また鉢植えで販売されていることから、そのまま鉢で管理される方がいますが、本来のこのアジサイのボリュームを楽しむのであれば地植えがお勧めです。地植えをすると茎丈が1メートル近くなることもあり、豊かな花の量、ボリュームと迫力を味わうことができます。

鉢植えでももちろん管理できるので、北向きのベランダ、半日陰になるコンテナなどを使って育てることができます。かなり根が張る植物なので、コンテナ植えにする場合には60センチ以上の深めの鉢を用意するのが良いでしょう。屋上のような絶えず直射日光が当たるような場所は、

このカシワバアジサイには不向きです。床からの反射熱で葉焼けを起こしてしまうので注意しましょう。庭植えをする場合には数年間でかなり大きくなってしまうので、周囲に隙間を空けて成長のスペースを確保することが大事です。

種付けや水やり、肥料について

カシワバアジサイは鉢植えで流通していますが、購入後庭植えや一回り大きめの鉢に植え替えるのが良いでしょう。赤玉土の小粒、鹿沼土、腐葉土などを混ぜて水はけと保水力がある用土を作ってから受け付けましょう。庭植えの場合には育成を開始する3月上旬に行うのが、

最適で4月の下旬には葉が出てしまうのでその前に行うようにします。または涼しくなる10月以降も活動を休止するのでその時期に植え付けるのがお勧めです。根鉢を崩して3倍ほどの大きさの植え穴を掘り、腐葉土と牛糞を元肥として植え付けをしましょう。

緩行性の肥料を鋤込むと花付きが良くなります。また鉢植えの場合は2年ほどで根鉢が回ってしまい育成が悪くなるので、一回り大きな鉢に植え替えをします。カシワバアジサイは水切れを嫌う植物ですので、水やりには注意が必要です。土の表面が乾いたら水やりをし、

必ず鉢底から水が染み出るほどたっぷりとやりましょう。水遣りの量が少ないと根が鉢全体に回らずに弱い株になってしまうので注意が必要です。夏の暑い季節には鉢だけでなく鉢の周辺や葉にも水をかけ乾燥と葉焼けを防いでやりましょう。

カシワバアジサイは肥料を与えなくても良く育ちますが、4月に緩行性のつぶ状肥料を株元にばらまくと花つきが良くなります。花が終わる7月にはお礼肥として同じ緩行性肥料をあげる程度で良いでしょう。あまり肥料を上げすぎると株が大きくなりすぎてスペースをとってしまうので注意します。

増やし方や害虫について

カシワバアジサイは挿し木で増やすことができます。花が終わった7がつ頃に新しい茎が伸びますので、その新鮮な茎をカッターで組織をつぶさないように斜めにカットし、湿らせた鹿沼土などに挿しておくと発根します。しっかり発根したところでビニールポットの用土などに植え替えると新しい株を作ることができます。

コツは日光に当てずに乾燥させないように育てることです。カシワバアジサイは強健ですので、このような簡単な挿し木でどんどん増やすことができますので、初心者の方でも気軽に増やすことができます。また育て方のポイントとなるのが剪定です。

花が終わる7月に花をカットして脇から来年の新しい花芽が伸びるのを助けます。この花柄の剪定を行わないと徐々につく花が小さくなってしまうので注意が必要です。8月9月になると来年の花芽が出てきて、こちらを間違えてカットしてしまうと来年の花が咲かないということになってしまうので、

できるだけ早めに花を剪定してしまうことが必要なのです。またカシワバアジサイは強健ですのでほとんど病気にかかりませんが、ハダ二にだけは注意が必要です。葉の裏に付き、色を変色させて黒っぽくさせてしまうハダニはカシワバアジサイの天敵です。

殺虫剤をスプレーするか、緩行性の根元に巻くタイプの殺虫剤を使って退治しましょう。手軽な管理にも関わらず、豪華で見ごたえのある花を房咲きしてくれるカシワバアジサイは和の庭にも洋風の庭にも馴染む人気の植物です。

カシワバアジサイの歴史

カシワバアジサイは古くからアジサイ類の仲間として広く親しまれてきました。日本でも奈良時代後期の万葉集にアジサイのことが詠まれていて、日本人もアジサイに愛着を持っていたことがわかります。また江戸時代に入ると医師であり自然学者でもあったシーボルトが、

日本のアジサイを愛で日本植物誌として10種類ほどのアジサイを紹介しています。アジサイはヨーロッパでも人気でイギリスの王立植物園に植えられたほか、ヨーロッパ各地で栽培されて品種改良がすすめられました。白、青、水色、ピンクなど多くの園芸種が誕生して、

近年はこれらのヨーロッパで品種改良されたアジサイが逆輸入されてさまざまな西洋アジサイとして流通するようになっています。もともとアジサイの名前は藍色が集まったという意味から来ているので、日本におけるアジサイの基本的な色は青系のものが主流でした。

漢字では紫陽花と書きますがこれは中国大陸で呼ばれていた名前で、中国でもアジサイは大変好まれる花です。全体が半休形の装飾花からできている可愛らしい形のものをアジサイと呼び、装飾花が花冠の周囲のみにあるガクアジサイも近年人気を集めています。

一口にアジサイといっても特に近年は品種改良が進み、豪華で華やかなカシワバアジサイのように大型の品種から矮性の茎丈30センチ未満の矮性のものまで幅広くあり、好みやガーデンコンセプトによって選ぶことができるようになっており愛好家も増えています。

カシワバアジサイの特徴

カシワバアジサイは北アメリカ原産のアジサイ属の仲間です。このアジサイ属の野生種にはアジア東部、南アメリカなどに約30種類があり生息地としています。いずれも低木を中心に亜高木、さらには葡萄するつる性のものなどその形状が多種多様になっています。

アジサイは強健で育てやすいことから多くの方が世界中で栽培されていて、特に花の少なくなる初夏の季節に開花するという開花時期のユニークさも相まって人気が高まっています。スイレンやバラなどの春の花が一斉に咲き誇り、落ち着いた頃に咲くのがこうしたアジサイ類なのです。

品種改良をされるにあたって日本のヤマアジサイやガクアジサイが多く使われて現在の流通している品種のベースとなっていますが、これらに加えて大変人気が高まっているのが北米産のカシワバアジサイです。カシワの葉に似た深い切込みが5つある葉や美しく豊かな円錐形の花が華麗で、

秋には葉の紅葉も楽しめるという何通りにも楽しみ方があるのが特徴です。しかも日本の風土にも良くなじみヤマアジサイなどと同様に屋外で地植えで管理することができます。6月から7月にかけて一重の花を円錐形にぎっしりと付けて咲かせますが、

その花のあまりの量に重さでうつむきながら咲くこともあります。八重咲きの品種もあり、一層華やかに庭を演出してくれる他、ピンクなどカラフルなカシワバアジサイも流通するようになりました。秋が深まるにつれて葉の紅葉も楽しめる人気品種です。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カルセオラリアの育て方
タイトル:カスミソウの育て方

pixta_shukkonasuta

宿根アスターの育て方

アスターは、キク科の中でも約500種類の品種を有する大きな属です。宿根アスター属は、中国北部の冷涼な乾燥地帯を生息地とす...

pixta_dekopon11

柑橘類(交雑品種)の育て方

柑橘類は遡ること3000万年という、はるか昔の頃から、インド東北部を生息地として存在していたものです。中国においては、4...

pixta_berebaria

ベレバリアの育て方

特徴としてはヒアシンス科となっています。ムスカリに関してはキジカクシ目、キジカクシ科、ツルボ亜科、ヒアシンス連となってい...

pixta_natuduta

ツタ(ナツヅタ)の育て方

ツタはナタヅタともいい、ブドウ科ツタ属のツタ植物です。古くから存在していて、日本でもよく使われている植物の一つです。昔か...

pixta_spatifiram

スパティフィラムの育て方

スパティフィラムは中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とするサトイモ科の多年性植物です。主に森林の湿地帯を生息地と...

pixta_konofitumu

コノフィツムの育て方

コノフィツムは、アフリカ南部(南アフリカ・ナミビア南部)が原産の生息地の多肉植物です。また、ハマミズナ科コノフィツム属に...

pixta_tyorogi

チョロギの育て方

チョロギはシソ科の植物です。中国が原産の植物です、日本には江戸時代に伝わった植物です。その名の由来は、朝鮮語の”ミミズ”...

pixta_kikuimo

キクイモの育て方

キクイモは一年中育てることができる多年草の為、一度植えますと基本的に毎年開花する植物です。また、この名前は日本での名称で...

pixta_hetima

初心者でもできる、へちまの育て方

へちま水や、へちまたわし等、小学校の時にだいたいの方はへちまの栽培をしたことがあると思います。最近は夏の日除け、室温対策...

pixta_fujibakama

フジバカマの育て方

フジバカマはキク科の植物で、キク科の祖先は3,500万年前に南米に現れたと考えられています。人類が地上に現れるよりもずっ...

スポンサーリンク

pixta_kinmokusei

キンモクセイの育て方

キンモクセイはギンモクセイの亜種で江戸時代に中国から伝わ...

pixta_edamame

エダマメの育て方

エダマメは「枝豆」と書きますが、ビールには欠かせないおつ...

pixta_hanashoubbu

ハナショウブの育て方

ハナショウブとは6月の梅雨の時期に花を咲かせる花弁の美し...

pixta_kyabetsu_01

キャベツの育て方

キャベツの原産地は、ヨーロッパといわれており、地中海沿岸...