バンダの育て方

バンダの育て方

原産地は赤道を挟んだ北緯南緯とも30度の間の国々で主に熱帯アジア、インド、オーストラリア北部、台湾などがあります。また標高500メートルから1000メートルの場所に好んで自生しています。

バンダの育てる環境について

花鉢かもしくはバスケットで栽培します。育て方の中で最も重要なポイントはバンダは最低気温15度以上の場所でなければ衰弱してしまうので温度管理が大切ですな事です。外気温が適温以上であればそのまま屋外に出し物干しざおや木の枝などの風通しの良い場所にぶら下げ半日蔭の状態で吊るして栽培します。

夜気温が下がりそうな場合は屋内へ移します。梅雨の時期など雨などに当てて育てると新しい緑や茶色の根が出てきますが、花に雨が当たると色が悪くなるのでビニールなどで蒸れない程度に覆います。夏場の管理は夜間の温度が10度を下回る事がなければ外に吊るしたままにします。

午前中は葉に光が当たる程度にし、午後は50%遮光して管理します。直接日光が葉に当たると葉焼けを起こし衰弱してしまいます。雨が降って葉や根に雨が当たるような原産地で自生していた状態に似せて管理すると喜びます。冬場の管理は気温が下がって着た段階で屋内に取りこみます。

窓際の日の当たる場所に上から吊るす事が良いのですが、出来ない場合は根を丸めて箱や花瓶もしくは花鉢などに入れて不安定にならないよう緩衝材などを詰めて根を挟んでおいて置きます。冬は空気が乾燥しやすいので加湿器があればそれを使ってあげてもいいです。

乾燥し過ぎると葉り葉を落としたりします。バンダは日照時間も大切で日光が十分でないと光合成が出来ず生育が悪くなります。夏は必ず午前中は日に当てるようにし、冬も部屋の窓際に置いて日光に当てる様に管理します。

バンダの種付けや水やり、肥料について

屋外で栽培する場合は水苔などが挟み込んであるものはこれを外して水を与えた方がバンダには適しています。空気中の湿気を根や葉から吸収していますが、夏の場合1日2回朝と晩に株全体に常温の水をかける様にして与えます。水不足になると下葉が落ちるので、株全体をバケツに入れて水を吸収させます。

冬の場合は屋内で管理されているものでも、朝タップリの水の中に入れます。ただし、水温度は30度程のぬるま湯を使います。白い根が緑色になるまでつけ置きします。また、暖房などされている部屋で栽培している場合乾燥予防に寝る前に葉にかからないように根に霧吹きをかけます。

基本的にはバンダは根がむき出しなので水を与えすぎによる根腐れの心配はありません。風通しをよくして根からの蒸発を防ぐような事をしなければ根に関しての病気になる可能性は低いです。肥料は洋蘭用の液肥か窒素分とリン成分が多いものを希釈して与えます。

夏場は1000倍に希釈した液肥を週1から2回ほど株全体に霧吹きでかける。もしくはバケツに希釈した液肥を溜めて株全体を暫く置いておくて置き、その後吊るします。施肥も含めて水やりも同様に出来るので便利です。

この時希釈を2000倍にします。その都度液肥や水を捨てる必要がありません。冬場も同様に施肥をします。冬場だからと肥料を減らすと花を付けなくなることがあります。バンダには休眠期がありません。

バンダの増やし方や害虫について

株が大きくなってきたら1サイズ大きな鉢かバスケットに代えてあげます。鉢増しのタイミングはバスケットの場合は時期を選びません。通常では蘭はバルブで増やすものですが、バンダにはバルブがありません。まれにわきから子芽が出来ることがありますが、根が出てきた段階で切りわけます。

切り取った後は根に霧吹きで水を噴霧して生育させますが、花がさくまで5年ほどかかります。また一度根をいじると水の貯えが出来ずついには株が枯れてしまう事があり注意が必要です。バンダは夏の間水やり時にバケツなどに入れるなどして管理する事で、

害虫駆除や防虫になりますが、それでも葉が黄色くなったりする場合があります。水不足か葉焼けを起こしている時で水不足の場合はバケツに株ご入れて5分ほど水を吸収されます。葉焼けは遮光が上手くいっていないか置き場所を変えます。

花芽が出てきたら開花数日前から殺菌剤を毎日散布し腐りを防止します。冬に花芽が黒くなってしまう事があれば部屋の中で栽培している為か軟腐病の可能性があります。風通しが悪くなるため雑菌がわきやすくなりますからこれを改善します。殺菌剤を薄めて散布するのも良いです。

バンダは土を使わないので土から感染するような病気にかかることはありませんが、温度の管理の間違いや水やりの失敗などで株が衰弱してしまいます。特に長期の乾燥には弱いです。 これらを守っていれば病気などの心配はいりません。

バンダの歴史

原産地は赤道を挟んだ北緯南緯とも30度の間の国々で主に熱帯アジア、インド、オーストラリア北部、台湾などがあります。また標高500メートルから1000メートルの場所に好んで自生しています。現在生息地として、台湾、インド、ネパール、インドネシア、

オーストラリア北部などで確認されています。また日本でも尖閣諸島で紅頭翡翠欄が自生しています。バンダは戦後にハワイの日系人により交配作業が行われ、現在は東南アジアを中心に栽培されています。日本へは明治30年頃に渡来し、翡翠蘭とも呼ばれています。

その花の美しさから属間交配などもすすめられていますが、元々が亜熱帯地方に自生していた植物の為最低気温が15度を下回ると痛んでしまい、寒暖の差の厳しい日本では冬の時期の管理は室内に限られます。また、雨が少なく乾燥気味の地域では頻繁な水やりをしないと衰弱してしまう事から、

中々初心者には難しいという先入観で敬遠されてきましたが、今後は愛好家も増え店先で目にする事も多くなります。現在では属間交配が行われ小さな花のものも現れ、鉢花や切り花、コサージュそしてブーケをあしらったりと用途も広がり市場も拡大しています。

以前は他のカトレアや胡蝶蘭の様に贈答用としてはまだあまり知名度がありませんでした。現在は花が小型化して仕立てがしやすくなり、またバンダ最大の魅力でもある美しい花の種類も増えてきた事から、世に出回る機会が増えるでしょう。

バンダの特徴

単茎性の洋蘭で、複茎性種とは違い一本の茎のみで頂上から次々と葉を左右に広げるようにを出しながら上へ上へと伸びるように成長していきます。また、バンダは着生種でもあります。普通の草花のように地中に根を下ろして広がるように成長していくのではなく気根と呼ばれる根を空中に伸ばすようにして育ちます。

そのため、他の蘭の様なバルブを持ちません。本来は樹木の幹などの木肌に根を這わせるようにして張り付き木の葉陰の間に生育したり、木陰または日当たりの良い岩の表面に根を這わせるようにして絡みつき、空気中から水分や栄養分を吸収しています。

原産地ではスコールや雨季など湿度がありバンダは葉や根から水分を吸収して育つので根は外にむき出しのままで土がいりません。葉は棒状で肉厚の茎の各所から気根を出します。花は左右の葉の上下間から長さ10センチ程の花茎を出し開花します。

花びらには網目模様があり、色も赤、ピンク、オレンジ、黄色、白などがあり、蘭種の中では珍しい青色もあります。 開花後切り花にして長く楽しむ事も出来ます。花は大きく丸い花弁で10から15ほど開花します。生育が良く温度が安定していれば年に数回開花する事もあります。

管理方法さへしっかりしていれば、植替えや鉢分けなどの面倒な切り戻しは必要なく他の蘭に比べて管理が楽です。基本は上から吊るす管理方法ですので広いスペースは必要ありません。初心者向けの蘭と言えます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ヒアシンソイデスの育て方
タイトル:ヒアシンスの育て方

pixta_hakusanboku

ハクサンボクの育て方

ハクサンボクの特徴としては、レンプクソウ科ガマズミ属と言われていますが、レンプクソウ科の上位であるマツムシソウ目の下位の...

pixta_kokuryu

コクリュウの育て方

コクリュウは日本や中国など東アジアに生息地がある植物で寒さにも非常に強く、冬の間も黒っぽい葉を落とすことがありません。似...

SONY DSC

アイビーの育て方について

観葉植物にも色々な種類が有りますが、その中でもアイビーは非常に丈夫な上に育てやすいので初心者や、観葉植物の育て方が分から...

pixta_hinagayaturi

ヒナガヤツリの育て方

ヒナガヤツリは、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の植物です。ヒナガヤツリの原産地は北アメリカですが、主な生息地はオーストラリ...

pixta_streptka

ストレプトカーパスの育て方

イワタバコ科のストレプトカルペラ亜属は、セントポーリアも有名ですが、その次に有名とも言われています。セントポーリアは、東...

pixta_tomato03

トマトの育て方について

自宅の庭に花が咲く植物を植えてキレイなフラワーガーデンを作るというのも一つの方法ですが、日常的に使う野菜を栽培することが...

pixta_kisoutengai

奇想天外(ウェルウィッチア)の育て方

ウェルウィッチアは生息地をアフリカのアンゴラ及びナミビアのナミブ砂漠にしている裸子植物の一つです。日本では2つの和名があ...

pixta_teikakazura

テイカカズラの育て方

テイカカズラという名前の由来は鎌倉時代初期にいた歌人である藤原定家です。定家は後白河法皇の娘である式子内親王に恋するので...

pixta_akimenesu

アキメネスの育て方

アキメネスはアメリカ中部、西インド諸島、南アフリカ北部を生息地として約30種が分布している球根植物です。属名はイワタバコ...

pixta_ajuga

アジュガの育て方

薬草や園芸観賞用の花として、アジュガはヨーロッパ、中央アジア原産で江戸時代に伝来した歴史があります。また、日本でも数種類...

スポンサーリンク

pixta_gkinsenka

植物の育て方を押さえ...

最近では、様々な所でガーデニングなどの園芸講座が開かれて...

pixta_tiriayame

チリアヤメの育て方

チリアヤメ(チリ菖蒲/知里菖蒲 Herbertia la...

pixta_torikabuto

トリカブトの育て方

トリカブトは日本では”鳥兜”または”鳥冠”の由来名を持っ...

pixta_noriutugi

ノリウツギの育て方

ノリウツギはアジサイ科のアジサイ属の落葉する背の低い木で...