ツニアの育て方
育てる環境について
育て方として、環境としてはどのようなところがよいでしょうか。生育期においては日光が当たる所が良いですが、直射日光の基では葉っぱが焼けます。また生育が衰えることがあります。耐暑性はあっても直射日光をそれ程好みません。春と秋など気候が安定しているときは明るい日陰を利用します。直射日光は当たらないけどもそれなりに明るさのあるところです。
夏においては広葉樹の下などに置きます。広葉樹は夏には葉っぱが生い茂りますからその下は結構涼しく感じることがあります。そこに風が吹いたりすると自然のクーラーのような場所になります。このようなところに置くのが良いとされています。明るい日陰を勘違いしてしまうが完全な日陰に置こうとする人がいます。建物の北側や、塀などの真下、軒下など全く光の差し込まないようなところです。
光が全く当たらないとそれはそれで弱る原因になります。日当たりは好きでも直接当てないようにすると考えるといいでしょう。この花は夏に咲きます。そして秋になると落葉します。そして冬には休眠に入ります。一般的なランといいますと最低温度で15度や10度などかなり屋外管理が難しいとされています。
しかしこの花は最低温度が3度ぐらいとされています。本州の太平洋側であれば十分冬越をすることが出来る耐寒性です。休眠の時は生長が止まりますから水やりも要りませんし日差しなどに当てる必要はありません。鉢から出して管理するのが良いとされます。
種付けや水やり、肥料について
栽培するときにおいては植木鉢で育てるようにします。ランにおける定番として使うミズゴケを利用します。ラン用の土として知られるバークを利用することもありますが、バークのみは問題です。それはすぐに乾燥してしまうからです。それなりに水分をキープできる必要があるので、バークを用いるときもミズゴケと一緒に使うようにします。
バークの代わりにおいてはヤシ殻を使うこともあります。水やりは休眠明けから行います。この花は冬の寒い時には休眠に入り、その間は育たないために水やりは一切行いません。掘りあげて、新聞紙などに包んで保管することもあります。そのままにすることもありますが、どちらにしても休眠から明けたときに開始するようにします。
新芽が伸び始めるのは3月から4月ぐらいになります。その頃から花が咲き終わる夏頃までは表面が乾いたらしっかり水をあげる考えで水を与えていきます。ミズゴケなのでそれなりに保持はしていますが、足りなくならないように与えるようにします。花が終わったら水の量を少しずつ減らし、冬になったら完全に水を与えません。
肥料については生長しているときにいかに与えるかが勝負とされています。花を長く楽しもうとすれば丈夫でスタミナのある花にしなければいけません。そのために生長期に与えるようにします。5月頃に1回株元に固形タイプのものを与えます。液体肥料については10日1回ほどを秋にかけて与えていくようにします。
増やし方や害虫について
増やし方としては株分けをすることができます。バルブを節ごとに切ります。それをミズゴケで寄せ植え状態にしていきます。それぞれから芽を出すようになり、どんどん増えていくことがあります。バルブを適度な大きさに切ってミズゴケにおいておくだけで新芽が出てくることがあります。
通常は増やそうとすると結構大変ですが、増やそうとしなくてもいつの間にか増えていることもある植物になります。植え付けに関しては鉢植えでの栽培になります。植え替えをするのは春になる3月に行います。植木鉢においては冬の間については水は一切与えません。となるとミズゴケに関しても乾いている状態です。
そこに水を与えればまた使えそうですが、そのまま使ってはいけません。新しいミズゴケに取り替えてそれから育てるようにします。行っておく作業としては支柱を立てることがあります。この植物は植物自身の茎が結構太いです。ですからそれでも十分支えてくれますが場合によっては転倒してしまうことがあります。それを避けるためにも支柱を立てて、それに支えるようにします。
休眠からあけて春になると植えることになりますが、人によっては新聞紙に包んで管理するのを忘れてそのままにしていることがあります。すると新聞紙の中で新芽が出ていたりします。早めに土に植える必要があります。病気については特にかかるものはありませんし、害虫においてもそれ程発生するものがないとされています。寒さ管理も不要とされます。
ツニアの歴史
ランといいますと冬に花をつけるタイプが多いとされます。冬といいますと日本の寒い冬を想像することがありますが、比較的暖かい地域の冬ですから冬と言ってもそれなりに気温が高い状態です。日本のような寒いところにおいてはいくら冬に咲く花でも屋外で花を咲かせるのは難しい場合があります。
もっと言えばあまり暑い環境を好まないといったほうが良いかもしれません。熱帯や温帯は夏に非常に暑くなって、その他の季節は比較的過ごしやすくなります。日本で言えば春や秋のような気候が冬も続きその辺りで花を咲かせることになります。そのランの中でも夏に花を咲かせるタイプがあり少し珍しいとされています。
それはツニアと呼ばれる花になります。この花の原産は東南アジア、中国とされています。比較的日本に近いところを生息地としています。東南アジアでももっと細かく言えばインド北部、ミャンマー、タイ、中国南部などとされています。暖かい地域のようですが、標高が少し高いところで、千メートルから二千メートルぐらいのところで自生しているとされています。
高地に生息するタイプなので、涼しいところ、寒いところにおいてもそれなりに対応することが出来る花のようです。この花の由来としては、19世紀頃のランの収集家の名前から来ているとされています。ツン・ホーエンシュタインと呼ばれる人がいてその人からついた名前になっています。プリメリアナなどがよく知られている種類です。
ツニアの特徴
この花の特徴はラン科です。園芸分類としてもランになります。見た目もランらしい鮮やかで豪華な花になっています。多年草で、草の高さとしては1メートルほどになることがあります。花が咲くのは通常のランの種類のように冬ではなく夏の6月から7月とされています。花の色としては白色、薄いピンク色などがあります。
夏に咲くことから適度に耐暑性があります。ランといえばほとんどが耐寒性が無いと言ってもいいくらいあまり寒さには強くありません。この花も決して冬に強いわけではありませんが、高山で自生するくらいなのでその辺りの気候までは耐えることが出来るとされています。この花については、比較的太い茎が特徴です。
その茎がまっすぐ伸びて、その先に花がつくようになっています。葉っぱについては細いタイプのものが2列に付きます。花も見事ですが、葉っぱのみの時にも堂々とした面構えで鎮座する草と言ってもいいでしょう。とは言いながらなんといっても花が見事になります。花の大きさとしては10センチぐらいです。まず花の中心に筒状の花びらが付きます。
筒状の内側が派手なピンク色で、外側もそれが透けるように薄いピンク色になっています。これがメインの花びらになりますが、その花びらの周りにも花びらがついています。白色の花の時は真っ白の花びらが付きます。枚数としては8枚ぐらいつくことがあるでしょう。横に広いタイプではなく、細長いタイプの花びらになります。
-
ペピーノの育て方
日本的な野菜の一つとしてナスがあります。他の野菜に比べると決して美味しそうな色ではありません。紫色をしています。でも中は...
-
パチューリ(パチョリ)の育て方
パチューリ(パチョリ)はインドネシアとフィリピンの二ヶ所を原産地とするハーブです。名前の由来はタミル語で「緑の葉」の意味...
-
緑のカーテンの育て方
緑のカーテンの特徴としては、つる性の植物であることです。主に育てるところとしては窓の外から壁などにはわせるように育てるこ...
-
シラネアオイの育て方
シラネアオイの原産地は、日本で日本固有の壱属一種の多年草の植物ですが、分類上の位置が二転三転してきた植物でもあります。昔...
-
カタクリの育て方
カタクリは従来片栗粉の原料として利用されていた植物であり、現在でも片栗粉の原料として利用されていますが、希少性が高い事や...
-
コノフィツムの育て方
コノフィツムは、アフリカ南部(南アフリカ・ナミビア南部)が原産の生息地の多肉植物です。また、ハマミズナ科コノフィツム属に...
-
チョロギの育て方
チョロギはシソ科の植物です。中国が原産の植物です、日本には江戸時代に伝わった植物です。その名の由来は、朝鮮語の”ミミズ”...
-
初心者でも栽培しやすいえんどう豆の育て方について説明します。
えんどう豆の栽培は、マメ科なので前回マメを育てた場所での栽培は避けた方が無難です。しかし、えんどう豆は日当たりが良く水は...
-
リカステの育て方
この植物の特徴としては、キジカクシ目、ラン科、セッコク亜科になります。園芸の分類においてはランになります。種類としてもラ...
-
カレンジュラの育て方
日本ではキンセンカという名でよく知られているカレンジュラのことをよく知って育て方を工夫しながら栽培していきましょう。カレ...
この花の特徴はラン科です。園芸分類としてもランになります。見た目もランらしい鮮やかで豪華な花になっています。多年草で、草の高さとしては1メートルほどになることがあります。花が咲くのは通常のランの種類のように冬ではなく夏の6月から7月とされています。花の色としては白色、薄いピンク色などがあります。