クリサンセマム・ムルチコーレの育て方

クリサンセマム・ムルチコーレの育て方

クリサンセマム・ムルチコーレの生息地は、ヨーロッパ西部と北アフリカなどの地中海沿岸です。アルジェリア原産の耐寒性または、半耐寒性です。しかし、ノースポールよりは寒さに弱いので注意が必要です。一年草で、秋に種をまくと翌春に花を咲かせ、鮮やかな黄色い花を多数開花します。

クリサンセマム・ムルチコーレの育て方

クリサンセマム・ムルチコーレの育て方として、いくつか注意しなければならいことがあります。枯れた花がらは灰色カビ病の原因にもなるため、をこまめに摘み取ります。そうすることでさらに株の消耗を抑えて、長期間花を楽しむことができます。花が一通り咲き終わったころ、花茎の半分くらいにバッサリ刈り込むと再び花を咲かせることができます。

また、苗の中に芽先を摘み取ると、下の方から数本の茎が伸びてきて、バランスよく茂ります。葉が密集しすぎると風通しが悪くなり、株が蒸れやすくなります。よく日に当てて、風通しの良い場所で栽培します。多湿な環境は苦手な品種なので、よく乾燥した場所を選ぶようにします。日照不足になると茎が細くなり、花つきが悪くなります。

寒さには多少強いですが、前述のとおり強い霜に遭うと枯れてしまう危険性があるため、寒さから株を守ることが重要です。寒い地域では不織布などで覆ってみたり、夜間のみ軒下に移動させるなどの配慮が必要です。特に植え付け直後の株は、新しい環境に慣れておらず、注意が必要です。

クリサンセマム・ムルチコーレの植え付け

花壇に植え付ける場合は春に暖かくなってからの方が霜や寒風の被害を受けずに済むため、その時期に植え付けを行います。晩秋に植え付ける場合は霜に対する対応策が必要です。植え付け時に、肥料を均等に土に混ぜ込みます。早春から初夏まで花が休みなく開花します。肥料切れを起こさないように頻繁に施します。

ただし窒素分が多い肥料では、葉は茂りますが、花が咲きにくくなるので注意が必要です。土は水はけのよい用土が適しています。じめじめして水はけの悪い土では育ちません。また、大苗での移植を嫌うのでビニールポッドなどに植えて植え付けるときには周りの土を崩さないように植え付けると比較的根付きやすいので、こういった方法をとるようにします。

土の表面が乾いたら水を与えます。ただし湿りすぎると、根腐れを起こすことがあります。ある程度は乾燥に強い品種なので水のやりすぎには注意します。メリハリをつけて水やりをする必要があります。

クリサンセマム・ムルチコーレの栽培方法

種付けが比較的悪く、芽が出ない種もあるので多めに種付けします。種付けの適温は15度から20度、9月下旬から10月が蒔き時です。小苗のころはやや寒さに弱いですが、株が充実するにつれて寒さに強くなっていきます。本格的な寒さが来る前に、しっかりとした株を栽培することが重要となります。

気温が高すぎると芽が出ない場合もあるので、あまり早く蒔きすぎるのもおすすめはできません。用土を入れた箱などに蒔いて、ある程度大きくなったらビニールポッドに1本ずつ植えます。霜や寒さを避けられる場所で栽培し、春になってから植え付けます。あまりに寒さの厳しい地域では春に種付けします。その場合、開花期は初夏から秋になります。

育て方でその他注意すべき点

病気としては、灰色カビ病、害虫はアブラムシがよくかかります。湿度が高いと灰色カビ病が発生します。灰色カビ病は茎葉が溶けるように腐り、さらに病気が進行すると灰色のカビが出現します。花でははじめ、花弁に水滴がにじんだような跡がつき、白い花では赤い斑点、色のついた花では白い斑点が多数生じます。

病気が進行すると花が褐色になり腐ってきて、やがて灰色のカビに覆われます。上記のような症状が現れた場合は、殺菌剤を散布することになります。灰色のカビ病は低温多湿を好み、春先から梅雨、秋口から冬の初めの気温がやや低く、湿度が高く雨が多くて日照が不足しがちな時期に発生が多くなります。逆に真夏の高温期は発生が少なくなります。

花壇に関して言えば春先から梅雨の雨が続く時期に発生しやすく、花弁が腐ってしまいます。また、冬の室内は低温多湿になりやすいのでそちらにも注意します。枯れた葉や花は病原菌が残っているのでこまめに取り除きます。病原菌は害虫の食害跡やしおれた花弁、窒素分過多により軟弱に育った植物組織から拡大します。

そのため害虫を駆除したり、咲き終わった花をこまめに摘み取ったり、肥料管理を適切にすることも予防につながります湿度を上げないように風通しの良い場所で育て方を考え管理し、水を上げすぎないようにするようにしましょう。つぼみが見え始めると、アブラムシの被害が多くなります。

アブラムシ自体は深刻な被害は与えないものの、アブラムシが病原菌を媒介するため注意が必要です。窒素分が多いとアブラムシが寄ってくるため、肥料の量は適切に管理します。また、葉が茂りすぎていると発生しやすいので、不要な枝葉は摘み取って風通しの良い環境を作ります。それでも発生してしまった場合は殺虫剤を散布して退治します。株元の土に殺虫剤をあらかじめ散布しておくと、アブラムシの発生を抑えることができます。

クリサンセマム・ムルチコーレの歴史

クリサンセマム・ムルチコーレの生息地は、ヨーロッパ西部と北アフリカなどの地中海沿岸です。アルジェリア原産の耐寒性または、半耐寒性です。しかし、ノースポールよりは寒さに弱いので注意が必要です。一年草で、秋に種をまくと翌春に花を咲かせ、鮮やかな黄色い花を多数開花します。

草丈は20センチ程度でコンパクトに生育し、花壇用素材として使われることが多い植物です現在はクリマンセマム属からコリオステフス属に移り、学名もコリオステフス・ミコニスという別の名前になりました。コリオステフスはギリシャ語のコリオス(鞘)と、ステファノス(冠)からきております。冠毛の形からきております。園芸では旧属名のクリサンセマム・ムルチコーレで呼ばれることが多いです。

または、単にムルチコーレと呼ぶこともあります。日本には1960年代に入ってから流入しました。園芸品種として淡い黄色の花を咲かせる「ムーンライト」、花数が多い「イエロー」などが代表的です。クリサンセマム・ムルチコーレの名前にはたくさん分枝するという意味があり、株元から非常に多く分枝します。そのため、一株だけでも多くの花を咲かせ、たくさん楽しむことができます。

クリサンセマム・ムルチコーレの特徴

乾燥した地域が原産のため、やや肉厚でへら状の葉をつけます。やや細長くギザギザと切れ込んだような形状です。茎はよく枝分かれして茂ります。株はロゼット状の形状をとります。花つきがよく、目立ちます。移植に弱いという特徴があるため、苗があまり出回らないという欠点もあります。

茎は立ち上がらずに、地面を這うように広がり、株張りは30センチほどになります。ひょろひょろと花茎を伸ばして、その先端に3センチ前後の黄色い花を咲かせます最盛期には何本もの花茎を出して数えきれないほど花を咲かせます。一重で花弁ははやや丸い形状で、愛らしく色鮮やかな花弁は人目を惹きつけます。中心の管状花が黄色で、ノジギクやマーガレットに似た花姿です。

強い霜にあたると枯れてしまうため、屋外ではなく室内で育てることが重要となっています。気温の上昇とともに、加速度的に株を大きくしていきます。こぼれ種で増えることもあるような、比較的丈夫な品種の草花です。半日以上日が当たり、特に水はけのいいところを好む性質があります。癖のない姿で用途は広く、春花壇の定番植物の一つでもあります。寄せ植えや花壇の前景などに利用されます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ノースポールの育て方
タイトル:カレンジュラの育て方
タイトル:ノースポールとハナナの育て方
タイトル:クリサンセマム・パルドーサムの育て方

pixta_ninjin_01

ニンジンの上手な育て方について

ニンジンは、春まきと夏まきとがあるのですが、夏以降から育てるニンジンは、春に比べると害虫被害が少なく育てやすいので、初心...

pixta_rotasu

ロータスの育て方

「ロータス」は、北半球の温帯、主に地中海付近の島国を原産として約100種類もの品種が存在するマメ科ミヤコグサ科の多年草で...

pixta_singoniumu

シンゴニウムの育て方

シンゴニウムとは、中央アメリカ〜南アメリカが原産のサトイモ科のツル性植物です。現在では熱帯アメリカを主な生息地として約3...

pixta_karorainajasumin

カロライナジャスミンの育て方

カロライナジャスミンは、北アメリカの南部から、グアテマラが原産の、つるで伸びていく植物です。ジャスミンといえば、ジャスミ...

pixta_akannsasu

アカンサスの育て方

アカンサスはキツネノマゴ科アカンサス属またはハアザミ属の植物で、別名をギザギザの葉がアザミの葉に似ていることから和名を葉...

pixta_jigopetaram

ジゴペタラムの育て方

ジゴペタラムの科名は、ラン科で属名は、ジゴペタラム属となります。また、その他の名前は、紫香蘭(しこうらん)と呼ばれていま...

pixta_kureson

クレソン(オランダガラシ)の育て方

クレソンは、日本では和蘭芥子(オランダガラシ)や西洋ぜりと呼ばれています。英語ではウォータークレスといいます。水中または...

pixta_papaiya

パパイヤの育て方

パパイヤはメキシコ南部から西インド諸島などが原産と言われており、日本国内においても熱帯地方が主な生息地になっており、南国...

pixta_kijimusiro

キジムシロの育て方

被子植物で、バラ目、バラ科、バラ亜科となっています。特徴としては、梅に似ているだけあって属以外は梅と同じです。被子植物で...

pixta_erose

植物栽培の楽しみ方について。

私たちは、身近に植物が生息しているのを知っています。いわゆる雑草は、育て方を教えなくても、年から年中、切っても切っても生...

スポンサーリンク

pixta_torikabuto

トリカブトの仲間の育...

トリカブトとはキンポウゲ科トリカブト属の植物の総称で、そ...

pixta_itaianpaseri

イタリアンパセリの育...

パセリはヨーロッパ中南部から北アフリカにかけての地中海沿...

SONY DSC

エロディウムの仲間の...

フウロソウ科エロディウム属に属する品種なので、厳密には異...

pixta_sanshuyu

サンシュユの育て方

サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木です。アキサンゴ...