ノースポールとハナナの育て方

ノースポールとハナナの育て方

クリサンセマムは可愛いキク属の花です。クリオスに金という意味が、アンセマムには花という意味があります。クリサンセマムと呼ばれる花の中には色々種類がありますが、今回は耐寒性に優れた白い可憐なノースポールという花の作り方を挙げます。

ノースポールの育て方

別名でヒメフランスギとも呼ばれ、発芽適温は15℃内外であるノースポールの種まきは春でも秋でも出来ます。東京以南では9月蒔きにすると、簡単な霜除けの下で1月から2月には開花し始めます。

寒冷地では終霜の1ヶ月前辺りに、よく日の当たる窓辺で鉢蒔きにして苗の栽培をするのが最適です。用土は排水良好で保水力もあるものが良いので、ピートモス・人工堆肥・腐葉土などを必ず混ぜておく必要があります。元肥には緩効性の肥料を施しておくと、後の管理が楽になります。

種まきの時期は、暖地では9月上旬から10月上旬、寒地では3月中旬から4月上旬が敵期です。浅鉢に人工標準培養土などを入れて種を薄くバラ蒔きにします。極薄く覆土したらそのまま低灌水にします。

こちらのマリーゴールドの育て方もかなり参考になります♪

ノースポールの移植について

移植の際には、本葉が4枚頃までに10センチ間隔に植え広げるか、もしくは直径9センチくらいのポットに1本ずつ移植します。あまり大株にならない内に、所定の鉢やプランターに定植しますが、直径15センチの5号鉢なら3本植え・プランターなら15センチ間隔に植え込みます。用土は移植用と同じものを用います。

秋蒔きのものは、日当たりの良い軒下や窓辺で越冬させます。時々水遣りをするだけで、追肥は3月までは殆ど必要ありません。春蒔きのものは、霜の心配が無くなった頃合を見計らって外へ出します。側枝が増えて大株になり、どんどん開花してきますので、10日に1回は液肥を与える必要があります。

ハナナの育て方

次にハナナと呼ばれるアブラナ科の花の育て方について説明します。ハナナはチリメンハクサイから分離されたと言われていますが、実際の詳しい事は不明とされています。

開花の時期は12月から4月の間です。しかし9月蒔きは12月開花、10月中旬蒔きで1月開花、11月中旬蒔きで2月開花、12月蒔きで4月開花となる為に、種まきの時期を変えて冬から春にかけて次々と咲かせるという方法もあります。

ハナナの栽培時の注意点

鉢植え栽培の場合、直径30センチ以上の鉢を使い、培地は人工標準培養土などです。種をバラ蒔きにして、薄く覆土をして上から軽く押さえつけて灌水をします。発芽までは乾燥させないように注意を払う必要があります。

発芽後は間引きを2回行い、5センチから7センチ間隔に1本とします。追肥は本葉2枚ごろから、ハイポネックス1000倍液を3週間に1回の割合で施します。

ポックス・プランター栽培の場合、容器は市販のものなどを用いて、培地は鉢植え栽培のものと同様です。10センチ間隔で1箇所5から6粒の点まきにし、発芽後は間引いて1箇所1本にします。その後の管理は鉢植え栽培と同様です。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ノースポールの育て方
タイトル:クリサンセマム・ムルチコーレの育て方
タイトル:クリサンセマム・パルドーサムの育て方

pixta_ibukijakousou

イブキジャコウソウの育て方

イブキジャコウソウなどのタイムの原産地は南ヨーロッパで、古代ギリシャ時代から薬用や食用として利用されています。紀元前の7...

pixta_reonotexis

レオノティスの育て方

レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのす...

pixta_panzy03

パンジーの育て方について

冬の花壇を美しく彩ってくれる植物の代表格は、なんといってもパンジーです。真冬の街にキレイな彩りを与えてくれる植物としては...

pixta_teikakazura

テイカカズラの育て方

テイカカズラという名前の由来は鎌倉時代初期にいた歌人である藤原定家です。定家は後白河法皇の娘である式子内親王に恋するので...

pixta_misohagi

ミソハギの育て方

種類としては、バラ亜綱、フトモモ目、ミソハギ科となります。水生植物、山野草として分類されるようになっています。花は多年草...

pixta_primuraanajisuta

ブリメウラ・アメシスティナの育て方

「ブリメウラ・アメシスティナ」は、南ヨーロッパを原産とした鉱山植物です。花の宝庫と呼ばれ大自然あふれる山脈、ピレネー山脈...

pixta_noazami

ドイツアザミの育て方

この花はキク科アザミ属に属します。ドイツとありますが日本原産です。生息地も日本となるでしょう。多年草で、耐寒性があり耐暑...

pixta_zenobia

ゼノビアの育て方

ゼノビアは日本国内ではスズランノキという名前でも呼ばれる北米を原産地とする植物です。同様にスズランノキという名前で呼ばれ...

pixta_ajuga

アジュガの育て方

薬草や園芸観賞用の花として、アジュガはヨーロッパ、中央アジア原産で江戸時代に伝来した歴史があります。また、日本でも数種類...

pixta_takanaru

タカナ類の育て方

アブラナ科アブラナ属のタカナはからし菜の変種で原産、生息地は東南アジアと言われています。シルクロードを渡ってきたという説...

スポンサーリンク

pixta_staperiansas

スタペリアンサスの育...

サボテン系での育て方の注意点ということでは、他の植物と同...

ronisera

ロニセラの育て方

ロニセラは北半球に広く分布するつる植物で、北アメリカの東...

pixta_porikisena

ポリキセナの育て方

この花の特徴としては、ヒアシンス科になります。種から植え...

pixta_mitubasimotukesou

ミツバシモツケソウの...

ミツバシモツケソウは北アメリカ南東部原産の宿根草です。高...