ノースポールとハナナの育て方

ノースポールの育て方
別名でヒメフランスギとも呼ばれ、発芽適温は15℃内外であるノースポールの種まきは春でも秋でも出来ます。東京以南では9月蒔きにすると、簡単な霜除けの下で1月から2月には開花し始めます。
寒冷地では終霜の1ヶ月前辺りに、よく日の当たる窓辺で鉢蒔きにして苗の栽培をするのが最適です。用土は排水良好で保水力もあるものが良いので、ピートモス・人工堆肥・腐葉土などを必ず混ぜておく必要があります。元肥には緩効性の肥料を施しておくと、後の管理が楽になります。
種まきの時期は、暖地では9月上旬から10月上旬、寒地では3月中旬から4月上旬が敵期です。浅鉢に人工標準培養土などを入れて種を薄くバラ蒔きにします。極薄く覆土したらそのまま低灌水にします。
こちらのマリーゴールドの育て方もかなり参考になります♪
ノースポールの移植について
移植の際には、本葉が4枚頃までに10センチ間隔に植え広げるか、もしくは直径9センチくらいのポットに1本ずつ移植します。あまり大株にならない内に、所定の鉢やプランターに定植しますが、直径15センチの5号鉢なら3本植え・プランターなら15センチ間隔に植え込みます。用土は移植用と同じものを用います。
秋蒔きのものは、日当たりの良い軒下や窓辺で越冬させます。時々水遣りをするだけで、追肥は3月までは殆ど必要ありません。春蒔きのものは、霜の心配が無くなった頃合を見計らって外へ出します。側枝が増えて大株になり、どんどん開花してきますので、10日に1回は液肥を与える必要があります。
ハナナの育て方
次にハナナと呼ばれるアブラナ科の花の育て方について説明します。ハナナはチリメンハクサイから分離されたと言われていますが、実際の詳しい事は不明とされています。
開花の時期は12月から4月の間です。しかし9月蒔きは12月開花、10月中旬蒔きで1月開花、11月中旬蒔きで2月開花、12月蒔きで4月開花となる為に、種まきの時期を変えて冬から春にかけて次々と咲かせるという方法もあります。
ハナナの栽培時の注意点
鉢植え栽培の場合、直径30センチ以上の鉢を使い、培地は人工標準培養土などです。種をバラ蒔きにして、薄く覆土をして上から軽く押さえつけて灌水をします。発芽までは乾燥させないように注意を払う必要があります。
発芽後は間引きを2回行い、5センチから7センチ間隔に1本とします。追肥は本葉2枚ごろから、ハイポネックス1000倍液を3週間に1回の割合で施します。
ポックス・プランター栽培の場合、容器は市販のものなどを用いて、培地は鉢植え栽培のものと同様です。10センチ間隔で1箇所5から6粒の点まきにし、発芽後は間引いて1箇所1本にします。その後の管理は鉢植え栽培と同様です。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ノースポールの育て方
タイトル:クリサンセマム・ムルチコーレの育て方
タイトル:クリサンセマム・パルドーサムの育て方
-
-
ヤブランの育て方
ヤブランはスズラン亜科ヤブラン属に属する多年草です。別名リリオペ、サマームスカリと呼ばれ、生息地は東アジアに分布していま...
-
-
シャクヤクの育て方
シャクヤクの最も古い記述については、中国で紀元前五世紀には栽培されていたという記録が残っており、宋の時代には品種改良が行...
-
-
コウリンカの育て方
コウリンカはキク科の山野草で、50センチくらいに成長し、7月から9月頃には、開花時期を迎えます。2007年に環境省のレッ...
-
-
バイカウツギの育て方
バイカウツギは本州から九州、四国を生息地とする日本原産の植物になり、品種はおよそ30~70種存在し、東アジアやヨーロッパ...
-
-
イレシネの育て方
イレシネは、熱帯アメリカやオーストラリア、ブラジル南部、エクアドルなどを中心に温帯地方に約40~70種類ほど自生している...
-
-
ゴボウの育て方
ゴボウは世界の中でも食べるのは日本だけとも言われています。しかし、食物繊維が豊富に含まれている事からも便秘の解消などに最...
-
-
エリアの育て方
特徴としては、ラン科の植物いなります。開花時期としては春から夏で、草丈は40センチぐらいになることがあります。日本が原産...
-
-
ストロベリーキャンドルの育て方
ストロベリーキャンドルは、ヨーロッパ・西アジアが原産の植物で、自生していました。一年草とされ、蜜を取るためや肥料として、...
-
-
トウミョウの育て方
エンドウ豆の歴史は古く、紀元前7000年の頃には南西アジアで作物としての栽培が始まっていました。その痕跡はツタンカーメン...
-
-
バラ(バレリーナ)の育て方
バレリーナの特徴としてはまずはつる性で伸びていくタイプになります。自立してどんどん増えるタイプではありません。ガーデニン...
クリサンセマムは可愛いキク属の花です。クリオスに金という意味が、アンセマムには花という意味があります。クリサンセマムと呼ばれる花の中には色々種類がありますが、今回は耐寒性に優れた白い可憐なノースポールという花の作り方を挙げます。