ハブランサスの育て方

ハブランサスの育て方

ハブランサスは、中南米を原産とする植物です。生息地では雨の後に開花するために、「レインリリー」と呼ばれることもあります。ハブランサスという名前は、ギリシャ語で優雅を意味する「Habros」と、花を意味する「Anthos」から作られた言葉です。

育てる環境について

日当たりの良い場所を好みますから、できるだけ日当たりの良い場所を選びましょう。中南米の植物ですから、どちらかというと暖かい気候のほうが適しています。寒さに弱いものもありますが、品種によっては寒さに強いものもあります。一概に耐寒性があるかどうかとは言えませんから、

それぞれの品種が寒さに強いのかどうかを良く把握しておいた方が良いです。寒さが厳しい地域では冬を越せない場合もありますが、関東よりも西の地域であれば庭植えしても冬越しできることが多いです。寒い地域では霜の当たらない軒下などが適しています。

霜が降りると弱ってしまうことがあります。庭で植える場合も同じで、霜が降りないように、霜よけした場所を選ぶのが良いです。土壌については水はけの良い場所を好みます。水はけさえ良ければ他のこととは関係なくよく育ちます。ですから、鉢植えにする場合には、

赤玉土6に対して腐葉土4の割合で混ぜ込みます。庭植えの場合にも水はけを良くすることを目的として考えていくと良いでしょう。たとえば、腐葉土や堆肥を十分に混ぜ込んでおくと水はけが良くなります。球根を十分に育てると花つきが良くなってきます。

そのためにはしばらく植え替えをせずに植えっぱなしにしておく方が良いです。寒さの心配がないのなら3年から4年くらいは同じ場所で育てると考えておいた方が良いですから、庭植えの場合には将来の庭のことも考えて植える場所を決めることが必要です。

種付けや水やり、肥料について

鉢植えでも庭植えでもどちらでも育てることができます。ポイントはいくつかあります。まず暖かくなってきてから植えることです。植え付けは3月から4月くらいが基本ですが、地域によって異なります。対感染が強くないものが多いですから霜が降りないようになってから行うようにするのが良いです。

植える時期が早いと、芽が出ないだけではなくて、球根が傷んでしまうこともありますから注意が必要です。植え付けるときには、詰め気味のほうが良く育ちます。たとえば3号鉢に3個から5個くらい植えます。地植えの場合には5センチ間隔くらいでも良いです。

植え付けるときには、できるだけ浅くするようにします。鉢植えの場合、球根の先端が土にやっとかくれるくらい、ぎりぎりの深さにしておくと良いでしょう。庭植えの場合にもできるだけ浅くして、土が1センチくらいかぶるくらいにしておくと良いです。

土が乾くと水を十分に与えるというようにして水やりをしていくと良いです。自生している地域では乾燥した時期に生育しますから、どちらかというと乾燥を好むように思われがちですが、生育期には他の植物と同じで水を必要とします。

完全に乾いてしまうと成長が鈍りますからしっかりと水やりをすることは必要です。ただ、加湿には弱いですから、乾いてから水を与えるようにします。冬は休眠しますから与えない方が良いです。昼用はなくてもかまいません。花茎が伸びてきたときに、薄めの液体肥料を少し与えても良いです。

増やし方や害虫について

ハブランサスの増やし方は分球と種まきの二つです。分球とは、球根を分けることを指します。3年から4年くらい経つとかなり球根が成長します。この状態になれば球根を分けることができますから、分けて別の場所に植えると芽を出します。球根は詰め気味のほうが育ちやすい傾向があります。

他の植物では少し詰めすぎくらいで育ちやすいですから、あまり早くに分けると育ちにくくなります。ですから、球根がぎちぎちに詰まっている状態になってから分けるのが良いです。春に行うのが良いです。タネで増やすこともできます。タネをとればすぐにまきます。

発芽に適した温度は15度くらいです。これより低いと発芽しませんから注意が必要です。種から増やした場合には、球根が大きくならないと花が咲くまで大きくはなりませんから、花を楽しむまでには時間がかかります。2年から3年くらいかかることが多いです。

タネで育てると、少し違ったタイプのものが生まれる可能性があります。花の形や大きさ、色が違うものがある場合もあります。多くの場合にはあまり違いはありませんが、ごくたまに変わったものが生まれることがあり、それを新しい品種として増やしていくこともできます。

これも一つの楽しみ方です。分球で増やした場合には遺伝的に全く同じになりますから、花の色や形については同じものが生まれるでしょう。ハブランサスは病気や害虫に強い植物です。ですから、特に注意しなくても良いでしょう。

ハブランサスの歴史

ハブランサスは、中南米を原産とする植物です。生息地では雨の後に開花するために、「レインリリー」と呼ばれることもあります。ハブランサスという名前は、ギリシャ語で優雅を意味する「Habros」と、花を意味する「Anthos」から作られた言葉です。

優雅な花という意味です。生息地では10種くらいが自生しています。球根植物ですすから、日本では春に球根を植えると良いです。丈夫な花であるために、花壇に植えるのには適しています。そのため、品種改良も行われていますし、原種もいくつかの種類が日本に持ち込まれています。

品種としてはチェリー・ピンクが有名です。ピンク色の花を咲かせることからこのような名前がついています。寒さに弱いですから育て方は少し難しいでしょう。ハブランサス・ソニーはウルグアイやパラグアイの野生異種です。赤から黄色くらいの花の色をしています。

こちらは耐寒性があります。野生種としてはハブランサス・ツビスパツスも有名です。流通するときには「ロブスツス」という名前になっていることもあります。ハブランサスの仲間の中では最も大きな花を咲かせます。品種改良が行われてきた歴史がありますし、

原種もいくつかの種類があって、それぞれで特徴は異なります。そのため、植える場所に応じたものを選ぶことができるでしょう。たとえば、庭植えにしておきたいのなら耐寒性のあるものを選ぶといった方法は良い方法の一つだと考えられます。

ハブランサスの特徴

ハブランサスを栽培していると、開花期には花茎が伸び始めて2日から3日くらいで花を咲かせます。突然花が咲くようなイメージがあり、この意外性を楽しむことができます。一つの花の寿命はあまり長くはありませんが、一つがしおれると、また別の花茎が伸びてきて花を咲かせます。

このあたりが他の花と違うところで、少し楽しむことができます。一つの球根からは一つの花が咲かないことが多いのですが、大きめの球根を選ぶと何度か花を楽しめることもあります。ですから、大きい球根を選んでおいた方が良いと考えられます。

寒さにはやや弱いものが多いですが、品種によっては少し強いものもあります。元々中南米の暖かい地域に咲く花ですから、暑さには弱くはありません。日当たりの良いところを好みます。寒さがあまり厳しくない地域なら庭植えで楽しむこともできます。

花は7月から10月くらいに楽しむことができます。15センチから25センチくらいの背丈になるものが多く、花は5センチから10センチくらいです。耐寒性についてはある程度強くて、関東よりも西の地域であれば、地植えで冬を越すことができます。

大まかな特徴はこのようになっていますが、それぞれの品種によって多少の違いがあるという点には注意が必要です。少し早い時期に咲くものもあれば、遅い時期に咲くものもあります。数年間は植えっぱなしで良いですから、手間がかからずに花を楽しむことができるでしょう。

pixta_piiman_01

家庭菜園や花壇の作り方において大事な事

家庭菜園や家庭花壇などを作る場合においては、まず植物の栽培方法はもちろん、植物の育て方から植物の種まきのやり方の基本まで...

pixta_himeturusoba

ヒメツルソバの育て方

ヒメツルソバは原産国がヒマラヤの、タデ科の植物です。姫蔓蕎麦と書くことからも知れるように、花や葉が蕎麦の花に似ています。...

pixta_kurosandora

クロッサンドラの育て方

クロッサンドラは、促音を抜いたクロサンドラとしても呼ばれ、その名前の由来はギリシャ語で房飾りを意味する「Krossos」...

pixta_feijoa

フェイジョアの育て方

フェイジョアは1890年にフランス人の植物学者であるエドアールアンドレによってヨーロッパにもたらされた果樹です。元々は原...

pixta_living

リビングストーンデージーの育て方

リビングストーンデージーは秋に植えれば春頃に花が咲きます。しかし霜には弱いのでなるべく暖かい場所に移動させるか、春に植え...

pixta_sprauto

スプラウトの育て方

スプラウトの歴史はかなり古いとされています。5000年も前の中国では、すでにモヤシが栽培されていたとの説があります。モヤ...

pixta_tomato02

トマトの栽培やトマトの育て方やその種まき方法について

トマトはその赤い色が食欲をそそる野菜となっています。トマトはなす科の野菜となっているので、トマトの育て方としては連作障害...

pixta_iresine

イレシネの育て方

イレシネは、熱帯アメリカやオーストラリア、ブラジル南部、エクアドルなどを中心に温帯地方に約40~70種類ほど自生している...

pixta_ninniku_01

にんにくの育て方

にんにくは、紀元前3000から4000年以上前から古代エジプトで栽培されていたもので、主生息地はロシアと国境を接している...

pixta_sedam

セダムの育て方

セダムとは、ベンケイソウ科マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)に属する植物の総称で、園芸の世界では、学...

スポンサーリンク

pixta_putitomato

プチトマトの育て方に...

今回はプチトマトの栽培の方法と、育て方について説明します...

pixta_ramuzuiya

ラムズイヤーの育て方

この植物は被子植物になります。双子葉植物綱になります。キ...

pixta_okanori

オカノリの育て方

オカノリの原産国は諸説ですが、中国が有力とみなされていま...

pixta_kunugi

クヌギの育て方

クヌギは広葉樹の一つあり、かつてはツルバミとも呼ばれてい...