初心者でも簡単なポトスの育て方

初心者でも簡単なポトスの育て方

生活の中に緑があるのとないのでは毎日の清々しさが違うものです。これは気分的な話だけではなく、加湿効果や有害物質を吸着・分解しシックハウス症候群を防ぐ効果もあるものです。しかし、いざ植物を育てようと思っても、なかなか育て方もわからず諦めてしまう人も少なくないです。

ポトスの特徴

いきなり本格的な観葉植物を育てようと思っても挫折してしまうものなので、初心者でも簡単に栽培出来るものから始めると良いです。初心者でも簡単に育てる事が出来るものと言われても、それすら分からないという人も多いとおもいますが、そんな人に最適なのがポトスです。

ポトスと言われてもどういった植物なのか分からない人もいると思いますが、実際にそれを見れば「あぁこれか」と分かるはずの非常にポピュラーなものです。サトイモ科の植物の一種なのですが、なぜこれが初心者でも簡単なのかと言うと、まず温度管理に神経質にならなくていいという事です。

ポトスは、東南アジアの亜熱帯と熱帯雨林を原産地とした植物で、最低5℃以上は保ちたいというもので、寒さには非常に弱いです。しかし、日本の室内において5℃を下回るというのは考えにくく、基本的には日本中どこでも栽培が可能と言えます。

ポトスの育て方

具体的な育て方についてですが、まずは置き場所についてです。置き場所は、夏場に関しては強い日差しを浴びてしまうと葉が焼けてしまうので日陰に置くのがベターですが、その他の季節は日光によく当ててあげると葉の模様が鮮明に出てくるのできれいです。

厳密に言えば午前中は日向で、午後は日陰にすると良いとされていますが、そこまで厳密にやらなくても大丈夫です。土は水はけの良いものや、観葉植物用のものを使用すれば確実です。水やりですが、春から秋の季節は土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えれば良いです。

冬場に関しては土が乾いてから数日経ったくらいで水やりすれば十分です。冬場に水をたっぷりやってしまうと根が腐る場合もあります。室内にずっと置いておくとホコリが溜まる事もありますので、たまに水やりついでに葉にも水をかけてホコリを落としても良いです。

ポトスの栽培時の注意点

肥料は冬以外の季節、特に5月から9月くらいにかけて与えてあげると良いです。基本的には置き肥料でたまに液体肥料程度で十分ですが、大きく育てたい場合は液体肥料を一週間に1回の割合で与えても良いです。増やし方ですが、さし木で増やす事が出来ます。

葉を2枚ほど付けて切ったさし穂を、コップなどに水を入れた所に入れておき、根が出たら土に植え替えればOKです。さし木は、春から初夏にかけて行うとベストです。厳密にやらなくても勝手に大きくなるとも言われていますので、まずは気楽にやってみるのが良いです。デザインも楽しめますしグリーンカーテンにも最高です。

観葉植物の育て方や色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:ポトスの育て方

pixta_chingensai

チンゲンサイの育て方

チンゲンサイの原産地は、中国の華中、華南といった地域が原産地ではなかったかと考えられています。アブラナ科で原種とされるも...

pixta_takka

タッカ・シャントリエリの育て方

原産地はインドや東南アジアで、タシロイモ科タシロイモ属の植物です。和名はクロバナタシロイモで漢字では黒花田代芋と書きます...

pixta_rikunisu111

リクニス・コロナリアの育て方

花の特徴として葉、ナデシコ科、センノウ属となっています。いくつかの花の名前が知られていて、スイセンノウの他にはフランネル...

pixta_jiniarineasu

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)の育て方

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)は和名を細葉百日草といい、原産地はメキシコを中心とした南北アメリカです。リネア...

pixta_tukimisou

月見草の育て方

月見草とは、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草のことをいいます。原産地はメキシコで、江戸時代には日本にも渡来し、鑑賞...

pixta_enjeltranpet

エンジェル・トランペットの育て方

この花の特徴としては、ナスの種類になります。ナス目、ナス科、キダチチョウセンアサガオ属となります。この属の代表的な花とし...

pixta_sankirai

サンキライの育て方

英名は「Chinaroot」で科目はサルトリイバラ科です。原産国は日本や中国、朝鮮半島、インドシナ半島などのアジアを主な...

pixta_natuduta

ツタ(ナツヅタ)の育て方

ツタはナタヅタともいい、ブドウ科ツタ属のツタ植物です。古くから存在していて、日本でもよく使われている植物の一つです。昔か...

pixta_yabujirami

ヤブジラミの育て方

分類はセリ科でヤブジラミ属ですが、原産地及び生息地ということでは中国から朝鮮半島、台湾、日本言うことで東アジア一帯に生息...

pixta_konronka

コンロンカの育て方

コンロンカの科名は、アカネ科で属名は、コンロンカ属となります。また、その他の名前は、ムッサエンダなどと呼ばれます。コンロ...

スポンサーリンク

tomato01

トマトの栽培における...

トマトは世界一の需要量を誇る野菜で、日本でも比較的良く食...

pixta_turuhananasu

ツルハナナスの育て方

ツルハナナスの名前の由来は、つる性の植物であるために「ツ...

pixta_gobou

ゴボウの育て方

ゴボウは世界の中でも食べるのは日本だけとも言われています...

pixta_denfare

デンファレの育て方

日本で洋ランと言えば、コチョウランと同じくらい有名なデン...