食虫植物を育ててみよう

食虫植物を育ててみよう

ホームセンターで比較的安価に購入することが出来る食虫植物の育て方について記述していきます。食虫植物にはいくつかの種類がありますが、購入してもなかなかうまく育てることが出来ない人も多く、栽培が難しい植物であると感じている人も少なくはありません。

食虫植物の育て方

しかし、正しい知識を持っていれば栽培は決して難しくはないと言えます。ホームセンターで購入することが出来る種類としては、ハエトリソウやウツボカズラなどがあります。日光と水を好み、水切れに弱いという性質を持つのがハエトリソウです。

こちらのミヤマホタルカズラの育て方の記事も興味深いです♪

水を切らすことがないように、鉢の下には水受け皿を敷き、常に水を溜めておくようにします。日光が好きな植物ですので、屋外で育てるのをオススメします。光合成を活発に行わせるためには、風も重要となります。

ハエトリソウの育て方

日光が好きとは言っても、夏の暑さに強いというわけではなく、どちらかと言うと暑さを苦手としているハエトリソウは、鉢内の温度を上げないように注意が必要です。鉢内の温度を上げないようにするポイントとしては、大きめの鉢を使用する、

素焼きの鉢を使用する、通気性の良い鉢を使用する、黒色の鉢は避けるようにするなどがあります。栽培に使用する鉢を工夫するだけでも、鉢内の温度を下げることが出来ます。ハエトリソウを購入してきたら、なるべく早く植え替えをするようにします。

植え替え時に使用する用土としては、何を目的としているのかにより異なりますが、基本となるのは水苔用土です。保水力が高く、柔らかいという特性があるのでハエトリソウの根が伸びやすいという特徴をもします。

夏場は暑さで劣化しやすいので、水苔を選ぶ場合には、質の良い物を選ぶようにしましょう。通気性の良い素焼きの鉢と相性が良いようです。バケツに水を入れ、水苔をバケツの中に入れ十分に水を吸わせるようにします。購入したハエトリソウは、水の中に根の部分を入れ用土を崩すようにします。

ハエトリソウの注意点

ハエトリソウの根は黒いのが一般的ですので、黒くなっていても切らないようにしましょう。用意した鉢の底にネットと底石を敷き、その上に水苔を敷き詰めていきます。水苔を細かくちぎってから入れると、植え替え時に作業がしやすくなります。

ある程度まで水苔を敷き詰めたら、ハエトリソウの球根と根に水苔を巻きつけて、植え込むようにします。この際に球根と根がしっかりと隠れるようにするのがポイントです。寒冷地の冬はハエトリソウには寒すぎるため、

外で管理することは出来ません。冬は室内に取り込み、育てるようにします。室内のある程度日光の当たるところで管理するようにしましょう。暖かい地域であれば、冬でも外で管理することが出来ます。冬の水やりは2~3日に一度程度で十分です。

食虫植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ウツボカズラの育て方
タイトル:サラセニアの育て方
タイトル:ハエトリグサの育て方

pixta_seiyouiwanannten

セイヨウイワナンテンの育て方

セイヨウイワナンテンはツツジ科の常緑低木で北アメリカが主な原産地です。バーニジア州、ジョージア州、テネシー州などに分布し...

pixta_erose

イングリッシュ・ローズの育て方について

自宅の庭でバラの栽培をしてみたいと考える人が大勢いますが、バラの栽培は難しそうだというイメージがあるため、躊躇してしまう...

pixta_sakaki

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに...

pixta_madagasukarujasumin

マダガスカルジャスミンの育て方

一般的なジャスミンはモクセイ科になります。キンモクセイなどと同じ仲間です。同じような香りをさせています。一方この植物に関...

pixta_hannemania

ハンネマニアの育て方

ハンネマニアはケシ科ハンネマニア属の多年草です。別名、メキシカンチューリップポピーとも呼ばれています。名前からも分かると...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キサントソーマの育て方

この植物の特徴としてはサトイモ科の常緑多年草になります。生息地の熱帯のアメリカにおいては40種類近く分布するとされていま...

pixta_askosentram

アスコセントラムの育て方

古来より植物と人間の生活は密接に繋がっている。食料として利用されるだけでなく、住居の材料にもなりますし、現在では観賞用と...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガルトニアの育て方

ガルトニアは南アフリカを生息地とする植物で、原産はこの地域になります。ガルトニアはツリガネオモトとも言われる植物で、原産...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タイリンエイザンスミレの育て方

多年草で、すみれ科すみれ属に分類されています。日本海側には生息数が少ないので、主に太平洋側の山岳地帯のほうが見つけやすい...

pixta_datyura

ダチュラの育て方

ダチュラといえば、ナス科チョウセンアサガオ属、あるいはキダチチョウセンアサガオ属の植物のことです。しかし、この区別に関し...

スポンサーリンク

pixta_sanginaria

サンギナリア・カナデ...

サンギナリア・カナデンシスとはケシ科サンギナリア属の多年...

pixta_kanenonaruki

金のなる木の育て方

金のなる木は和名をフチベニベンケイ(縁紅弁慶)といいます...

pixta_naganegi_01

長ねぎの育て方

長ねぎの他、一般的なねぎの原産地は中国西部あるいはシベリ...

pixta_aramanda

アラマンダの育て方

アラマンダはキョウチクトウ科 Apocynaceaeのア...