食虫植物を育ててみよう
食虫植物の育て方
しかし、正しい知識を持っていれば栽培は決して難しくはないと言えます。ホームセンターで購入することが出来る種類としては、ハエトリソウやウツボカズラなどがあります。日光と水を好み、水切れに弱いという性質を持つのがハエトリソウです。
こちらのミヤマホタルカズラの育て方の記事も興味深いです♪
水を切らすことがないように、鉢の下には水受け皿を敷き、常に水を溜めておくようにします。日光が好きな植物ですので、屋外で育てるのをオススメします。光合成を活発に行わせるためには、風も重要となります。
ハエトリソウの育て方
日光が好きとは言っても、夏の暑さに強いというわけではなく、どちらかと言うと暑さを苦手としているハエトリソウは、鉢内の温度を上げないように注意が必要です。鉢内の温度を上げないようにするポイントとしては、大きめの鉢を使用する、
素焼きの鉢を使用する、通気性の良い鉢を使用する、黒色の鉢は避けるようにするなどがあります。栽培に使用する鉢を工夫するだけでも、鉢内の温度を下げることが出来ます。ハエトリソウを購入してきたら、なるべく早く植え替えをするようにします。
植え替え時に使用する用土としては、何を目的としているのかにより異なりますが、基本となるのは水苔用土です。保水力が高く、柔らかいという特性があるのでハエトリソウの根が伸びやすいという特徴をもします。
夏場は暑さで劣化しやすいので、水苔を選ぶ場合には、質の良い物を選ぶようにしましょう。通気性の良い素焼きの鉢と相性が良いようです。バケツに水を入れ、水苔をバケツの中に入れ十分に水を吸わせるようにします。購入したハエトリソウは、水の中に根の部分を入れ用土を崩すようにします。
ハエトリソウの注意点
ハエトリソウの根は黒いのが一般的ですので、黒くなっていても切らないようにしましょう。用意した鉢の底にネットと底石を敷き、その上に水苔を敷き詰めていきます。水苔を細かくちぎってから入れると、植え替え時に作業がしやすくなります。
ある程度まで水苔を敷き詰めたら、ハエトリソウの球根と根に水苔を巻きつけて、植え込むようにします。この際に球根と根がしっかりと隠れるようにするのがポイントです。寒冷地の冬はハエトリソウには寒すぎるため、
外で管理することは出来ません。冬は室内に取り込み、育てるようにします。室内のある程度日光の当たるところで管理するようにしましょう。暖かい地域であれば、冬でも外で管理することが出来ます。冬の水やりは2~3日に一度程度で十分です。
食虫植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ウツボカズラの育て方
タイトル:サラセニアの育て方
タイトル:ハエトリグサの育て方
-
-
カモミールの育て方について
カモミールはハーブの一種です。ハーブというのは、食用や薬用に用いられる植物の総称です。人の手が必要になる野菜とは異なり、...
-
-
ニワトコの仲間の育て方
ニワトコの仲間は、ヨーロッパや中国や朝鮮にもありますが、日本でも、寒い北国を除く、ほとんどを原産地として、分布している、...
-
ピラミッドアジサイ(ハイドランジア・ パニュキュラータ)の育...
ピラミッドアジサイは別名ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間ですが、もともと日本原産の植物で、昔から自...
-
-
イカリソウの育て方
イカリソウは古くから強壮剤の漢方薬として用いられ、秦の時代の始皇帝も用いていたといわれています。日本でも自生し、春を代表...
-
-
ヨモギの育て方
ヨモギは春に芽を出して50cm~1m程の高さまで成長します。夏から秋にかけて黄色い花粉を付けた小さな花を咲かせます。ヨモ...
-
-
ブラックキャットの育て方
ブラックキャットはインドおよび東南アジアを原産地とする植物で、熱帯・亜熱帯の森林の中を生息地としています。外見が大変特徴...
-
-
ロニセラの育て方
ロニセラは北半球に広く分布するつる植物で、北アメリカの東部や南部が原産地です。初夏から秋まで長期間開花し、半常緑から常緑...
-
-
フウランの育て方
原産地は日本(関東南部・以西)、朝鮮半島、中国南部です。ラン科のフウラン属に分類され、日本では江戸時代から園芸植物として...
-
-
シュンギクの育て方
キク科シュンギク属に分類されるシュンギクは、20cmから60cmの草丈となる一年草植物であり、春には花径3cmから4cm...
-
-
なすびの栽培やナスの育て方やその種まきについて
夏野菜の中でもひときわ濃い紫が特徴なのがなすびです。日の光をたくさん浴びて、油炒めにとても合う野菜ですが、家庭でも育てる...




ホームセンターで比較的安価に購入することが出来る食虫植物の育て方について記述していきます。食虫植物にはいくつかの種類がありますが、購入してもなかなかうまく育てることが出来ない人も多く、栽培が難しい植物であると感じている人も少なくはありません。