我が家で行っている家庭菜園のコツを紹介します

我が家で行っている家庭菜園のコツを紹介します

我が家では、猫の額ほどの庭ではありますが、自分たちの食べるものは自分たちで出来るだけ作ろうというモットーで家庭菜園を営んでいます。日のあたる場所も限られていますが、一年を通してかなりの収穫が得られて満足しています。

植物の育て方

具体的には、水菜、チンゲン菜、小松菜、ほうれん草、二十日大根、春菊などの葉物を中心として、茄子、ししとう、人参ズッキーニいんげん、ピーマン、ゴーヤにまで手を広げています。これらはいずれも素人にも比較的栽培しやすく、かつ収穫もそこそこ期待できる植物です。

路地栽培でコツになるのが、如何に土を上手に手入れをするかという事だと思います。我が家ではプランターを一列に平行に並べ、寒冷紗まできちんとかけて防虫対策をすると同時に、一つの植物を同じ土で栽培し続けない様に、土をローテーションしています。

それぞれの植物に対して育て方は異なります。例えば茄子はとても水が必要で、毎日の水やりは欠かせません。毎日たっぷりの水を与えます。一方で春菊や人参は水をやり過ぎると元気がなくなってきてしまいます。土作りにも工夫が必要です。特に酸性度にはいつも気を遣っています。

植物を育てるコツで重要なこと

苦土石灰を混ぜて酸性度を落とさなければほうれん草などは、たとえプランター菜園であってもうまく育てることはできません。収穫を終えた土はプランターから一度出し、全てふるいをかけて前に植えていた植物の根っこを取り除いたうえで、数日天日干しを行い、そこに肥料を混ぜ合わせて再度利用するようにしています。

この作業を怠ると、美味しい野菜は収穫できないわけです。家庭菜園は手軽な趣味です。自分のまいた種が発芽し、毎日少しずつ大きくなっていくのを見ているのはとても楽しいものです。やりがいもとてもあります。

しかし、育て方を一つ間違えると、おいしい野菜の収穫ができないどころ、病気が発生したりすることもあるのです。毎日の水やり、肥料やりの時にその植物の状態をきちんと観察して、手入れをしてあげることが大切です。

植物を良く理解するには?

私はこのような家庭菜園のコツを習得するのに約3年ほどかかりました。初めは多くの収穫を期待するあまり、種をまきすぎて成長不良を引き起こし、結果としておいしい野菜にあり付くことができないこともありました。

よく調べもしないで適当な時期に種まきをし、肥料もやり過ぎた結果、枯らしてしまったこともあります。まず自分の育てたいと思う植物の事をよく知ることから始めましょう。色々な書籍に書いてありますが、

比較的栽培が易しい植物から、かなり難しい専門的な植物まであります。野菜だけに限らず、まずどのように育てれば一番元気よく育つのかをよく理解してあげることが大切です。是非おいしい野菜を栽培しましょう。

pixta_rakkasei

ラッカセイの育て方

ラッカセイは、マメ科になります。和名は、ラッカセイ(落花生)、その他の名前は、ピーナッツと呼ばれています。ラッカセイは植...

pixta_yaburan

ヤブランの育て方

ヤブランはスズラン亜科ヤブラン属に属する多年草です。別名リリオペ、サマームスカリと呼ばれ、生息地は東アジアに分布していま...

pixta_seiyouhiiragi

セイヨウヒイラギの育て方

クリスマスなどによく見られるかわいらしい赤い実を多くつけるセイヨウヒイラギの花言葉は「神を信じます」「将来の見通し」「不...

pixta_niwatoko

ニワトコの仲間の育て方

ニワトコの仲間は、ヨーロッパや中国や朝鮮にもありますが、日本でも、寒い北国を除く、ほとんどを原産地として、分布している、...

pixta_erekuta

ドゥランタ・エレクタ(Duranta erecta)の育て方

ドゥランタ・エレクタは南アメリカ原産の植物ですが、日本でも容易に栽培できるのが特徴です。植え付けをする際には肥沃で水はけ...

pixta_bonsai01

初心者からはじめるミニ盆栽の育て方

少し前に流行ったミニ盆栽。若者にもひそかに人気があります。盆栽はなんといっても風格があります。3000円くらいから1万円...

pixta_tekofirea

テコフィレアの育て方

南米にはたくさんの野生生物が生息しているとされています。そのなかでテコフィレアという植物があります。テコフィレアは、テコ...

pixta_gajumaru

ガジュマルの育て方

原産地からもわかるように亜熱帯地方を生息地とする、クワ科の常緑高木です。沖縄ではガジュマルを「幸福をもたらす精霊が宿って...

pixta_miyakozasa

ミヤコササの育て方

ミヤコササは、イネ科でササ属の多年草です。北海道の南部から九州までの太平洋側に生息していますから、山地でよく見るササ類で...

pixta_arokasia

アロカシアの育て方

アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...

スポンサーリンク

pixta_beradon

ベラドンナリリーの育...

特徴としては、クサスギカズラ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ...

pixta_taimu

タイムの育て方

学名はThyme、分類はシソ科イブキジャコウソウ属に当た...

pixta_kokabu_01

小カブの育て方

カブは煮物、サラダ、漬物など色々な食べ方が出来る野菜であ...

pixta_hageitou

ハゲイトウの育て方

熱帯アジア原産の植物である”ハゲイトウ(葉鶏頭)”。暑い...