女の子に人気の多肉植物の育て方

女の子に人気の多肉植物の育て方

最近、女の子を中心に人気の多肉植物という植物があります。多肉植物とは、葉や茎にたくさんの水分や養分を蓄えることのできる乾燥に強い植物です。様々な種類を寄植えし、年間を通して楽しむことができます。

多肉植物の育て方について

見た目もプクプクと可愛らしく、お部屋のインテリアとしても注目を集めています。テレビ番組や雑誌などでも、多数取り上げられ、多肉植物を専門に扱うお店なども増えています。

ここで多肉植物の育て方について簡単に紹介したいと思います。多肉植物はほとんどが水で構成されているので、小まめに水をあげる必要はありません。逆に水をあげすぎてしまうと、腐ってしまう場合があります。

多肉植物の水やり

水をあげる時は、その時の状態をよく観察してください。水を欲しがっている時は痩せていて、貯えがいっぱいの時は太っています。そこをちゃんと見分けることが重要になります。

置いておく環境は、日当たりの良いが所がいいです。日が当たらないと葉の色が抜けてしまったり、ヒョロヒョロと細くなってしまいます。良く日に当てて、健康な状態を保ってください。

季節ごとの栽培時の注意点

春は、冬に日が当たらなかった分、たくさん光と風に当ててください。ただ、日差しの強い日に外に出すと日焼けしてしまいます。少し曇っている日から慣らしてください。新聞紙をかけるなど工夫をしてください。また、夜間はまだ冷え込む日があるので、室内に入れてください。

夏は多肉植物にとっては辛い季節です。湿度が高いので水あげの必要はありません。空気中の水分だけで十分です。ただし、小さいものは、水分の蓄積が少ないので、葉の様子を観察して萎れていたら水をあげてください。

なるべく涼しい夜を選んであげてください。クーラーの効いた部屋に置くのが最適です。室内に置くときは風通しに気をつけてください。クーラーの効いてない締め切った室内は避けるようにしてください。

秋は夏に休ませたものを、良く日の当たる場所に移動してください。日が良く当たると綺麗に紅葉します。紅葉はこの季節にしか楽しめません。水もやや多めにあげて、多肉植物の成長を楽しんでください。

冬になると植物によっては、葉を落として休みます。その種類は、春になるまで水をあげる必要はありません。新芽が出るのを待ってください。必ず室内に置き、日中は窓辺で日に当てるようにしてください。

その他の種類は意外と簡単に冬を越すので、あまり心配いりません。凍害から守るために水やりの回数を減らしてください。夏と同様に葉を良く観察し、その状態によって水分管理してください。

これらのことに気をつけて育ててください。多肉植物は、春の種まきや苗の栽培などの作業はありません。初心者の方にも比較的育てやすい植物です。見た目も可愛らしいのでこの機会にぜひ挑戦してみてください。

下記の記事も多肉植物の花について書いてあります♪
リビングストーンデージーの育て方

pixta_toumorokoshi_01

トウモロコシの育て方

トウモロコシの育て方のポイントは、日当たり・通気性・水はけが良い場所を選ぶことと、花粉が雌穂にたくさんかかるように株を複...

pixta_alium

アリウムの育て方

原産地は北アフリカやアメリカ北部、ヨーロッパ、アジアなど世界中です。アリウムは聞きなれない植物かもしれません。しかし、野...

pixta_tomato02

種から育てよう~トマトの栽培方法~

トマトは私たちにとても身近な野菜です。トマトの成分・効能として、ビタミンAなどのビタミン類が豊富に含まれていること、リコ...

pixta_daruberukudeji

ダールベルグデージーの育て方

ダールベルグデージーはキク科の植物で黄色い花を咲かせるのが特徴です。また、キク科の仲間であることからも菊と同じ花の形をし...

pixta_hakusanitige

ハクサンイチゲの育て方

花の高さは約15センチから30センチで、上記でも述べたように大群落をつくります。その姿は絨毯を敷き詰めたようで圧巻です。...

pixta_manryou

マンリョウの育て方

江戸時代より日本で育種され、改良も重ねられた植物を古典園芸植物と称しますが、マンリョウもこのような古典園芸植物です。 ...

pixta_ropejia

ロペジアの育て方

分類はアカバナ科です。別名はロペジアともいわれています。学名はLopeziacordata、英名はMosquitoflo...

pixta_brakikam

ブラキカムの育て方

ブラキガムは、キク科、ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)になります。また、別名は、ブラキスコメ、宿根ヒメコスモスなどと呼ば...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キサントソーマの育て方

この植物の特徴としてはサトイモ科の常緑多年草になります。生息地の熱帯のアメリカにおいては40種類近く分布するとされていま...

pixta_usuyukisou

ウスユキソウの育て方

ウスユキソウは漢字で書くと「薄雪草」と書きますが、この植物はキク科ウスユキソウ属に属している高山植物です。因みに、ウスユ...

スポンサーリンク

pixta_kouteidaria

皇帝ダリアの育て方

ダリア属は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が...

pixta_ionopsijium

イオノプシジウム,育...

花の分類としてはアブラナ科に属します。花については庭植え...

pixta_byakusin

ビャクシンの仲間の育...

ビャクシンはヒノキ科の常緑高木で、日本の本州から沖縄県で...

pixta_sarubia

サルビア・スプレンデ...

サルビア・スプレンデンスは、ドイツ生まれの植物学者セロウ...