ゴーヤ(にがうり)の育て方

ゴーヤの育て方
プランターでも地植えでも栽培方法はほとんど変わりません。ベランダでも集合住宅でもできるプランターの栽培方法で進めて行きます。時期は種からの栽培は4月頃から、苗からの栽培は5月頃がベストですですが、ゴーヤの種まきからではなく苗からの方が手軽に出来ますので苗からの育てかたで進めます。
収穫は7月から8月です。用意するものは、プランター長くて、深めのがお勧めです。土、肥料、棒、ひもがあれば出来ます。プランターに土を入れます。約7文目くらいでいいと思います。それから肥料も入れておきます。
プランターの土に穴を掘ります、苗が入るくらいの大きさであんまり深く植えなくて大丈夫です。同じプランターで植える場合は最低でも20センチは離したほうが良いです。植えたら土を根元に集めて倒れないようにしておきます。
こちらのゴーヤーの育て方も凄く参考になります♪
ゴーヤの育て方 棒の組み方
それから棒を土にさして苗と棒をひもで縛りますがあんまり強くしばると苗が傷ついてしまうので軽くて良いです。これで棒が1本立ちましたが、他にも4本から5本くらい、プランターの大きさにもよりますが、棒を立てます。
それから横棒も5本から6本くらい縦棒とひもで結び組み合わせて行きます。縦棒は好みによりますが自分が届く範囲で良いです。横棒はプランターの幅くらいで良いです。完成したら水を最初はたくさんあげて下さい。勢いよく水やりをすると土が掘り返るので注意してください。
ゴーヤの栽培時の注意点
毎日観察しながら土の表面が乾いたら水やりを忘れないであげて下さい。真夏は1日2回くらい水をあげます。そのうち葉も大きくなりツルも伸びて棒にからみついてきます。2週間に一度くらいは追肥もして栄養分を与えて下さいね。
ゴーヤはみるみるうちに伸びますので、伸びてきたら細い茎や小さい葉を切ります。切らないと栄養がいらない葉や茎にまでいってしまいます。棒の上の方までのびた、茎も切って良いです。それ以上のばしても、下や横にどんどんのびていき絡みついてお手入れが大変になります。
そのうち黄色いお花が咲いてきて、きれいです。お花が散って小さいゴーヤが出てきます。すごく小さいですがすでにゴーヤの形をしています。大きくなるのも早いので観察は毎日していき収穫のタイミングをみて下さい。
タイミングは表面のいぼいぼが出て来て売ってるゴーヤを同じになれば収穫して下さい。収穫のタイミングが遅れると黄色くなりフニャフニャにます。その中に種が入ってるので来年のために取っておくの良いと思います。
下記のサイトも詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
ルコウソウの育て方
-
-
ユリ(百合)の育て方
ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花に...
-
-
エピスシアの育て方
エピスシアはメキシコの南部からブラジル、コロンビア、ベネズエラなどを原産地としている植物で生息地は基本的には熱帯地方なの...
-
-
エキナセアの育て方
宿根草ブームが巻き起こってから、すっかり宿根草の代表選手となった印象のあるエキナセアですが、古くは400年ほど前にアメリ...
-
-
アボカドのたねは捨てずに育てよう
「森のバター」とも呼ばれている果実をご存知でしょうか。これは、アボカドの事を指しますが、栄養価が高く、幅広い年代に人気の...
-
-
ユキモチソウの育て方
ユキモチソウ(雪餅草)は非常にユニークな花を咲かせます。名前からも分かるように、真っ白な平皿に真っ白な餅が載せられている...
-
-
ブラキカムの育て方
ブラキガムは、キク科、ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)になります。また、別名は、ブラキスコメ、宿根ヒメコスモスなどと呼ば...
-
-
アピオスの育て方
アピオスは食材で、北アメリカは北西部が原産地のマメ科のつる性植物で肥大した根茎を食べます。アピオスは芋でありながらマメ科...
-
-
セネシオ(多肉植物)の育て方
植物としては多年草に分類されます。キク科に属しており、つる植物という独特な分類になっています。これは種類が非常に豊富にあ...
-
-
シンビジウムの冬の育て方について
クリスマスやお正月のギフトによく利用されるのがシンビジウムです。洋ランの一種でありながら、比較的素人にも育てやすく日本で...
-
-
ガウラの育て方
ガウラは北アメリカを原産地としている花ですが、北アメリカでは「雑草」と認識されているようです。主な生息地はアメリカ合衆国...
ゴーヤの育て方、別名にがうりとも呼ばれています。ゴーヤ栽培は比較的簡単にでき、地植えやプランターでも気軽に出来て、緑のカーテンになり夏は日の当たりをカットしてくれて、緑の涼しい感じがするのでゴーヤ栽培は人気を集めております。