アドロミスクスの育て方

アドロミスクスの育て方

アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとてもユニークです。花がつかないのでやや華やかさには欠けますが、プックリとした葉の感じや形、葉のつき方などで微妙に全体の形が変わってきます。

育てる環境について

アドロミスクスを栽培するための環境づくりとしては日当たりもやはり必要でしょう。だいたい植物はどれも必要なのですが、できれば南向きの日当たりのいい場所がおススメです。また風通しがいいというのも大事なポイントです。できるだけそうしたところに置いてあげるようにしましょう。例えば南向きのベランダなどが適しているのではないでしょうか。

ある程度の日当たりも得られますし、ベランダだと風通しもいいです。ただ少し注意したいのは夏場の直射日光です。いくら日当たりがいい場所といってもそれは苦手ですのでその辺の配慮の必要でしょう。ベランダに置くとしても直射日光が当たらないような場所を選んだり、もし当たるようなら遮光対策などをしてあげるとよさそうです。

また窓際のカーテン越しなどもいいでしょう。ここなら直接日光があたりませんし風通しもよさそうです。家の中でそうした条件を満たしてくれるような場所を探してみましょう。また季節的には冬場の寒さが厳しくなるくらいまでは屋外で育てても大丈夫です。アドロミスクスは寒さには比較的強いので冬場はそれほど心配する必要もないでしょう。

屋外においておきます。ただそうはいってもあまりにも寒過ぎるのは少し困ります。霜が降りたりする真冬は屋内にいれてあげるといいでしょう。ただ日当たりは在る程度は確保してあげたいですので日光があたる窓際などが適しています。簡易温室などがあるといいかもしれませんね。

種付けや水やり、肥料について

アドロミスクスの水やりですが、状態を確認しながら適度にあげましょう。ただやみ雲に毎日あげればいいというものでもありません。置いている場所によっても風通しが違いますから乾燥していくスピードにも若干の違いがでてくるでしょう。また日当たりがいい場所だと季節によってはそれだけ乾きやすくもなります。

日頃どういう場所に置いているのか把握し、季節に応じて乾き具合などよく観察しておきましょう。乾燥していると感じたなら水をあげますが、あげるときはたっぷり目がよさそうです。だいたい量としては鉢底からでてくるくらいで十分でしょう。そう言われるとどんどん水をあげたくなるのですが、

あげ過ぎると根がいたんでしまいますので夏場などは特に注意しましょう。だいたい午前中にあげる方がいいようです。また夏期は休眠していますので、普段の水やりとは少し様子が違います。休眠していますので、その際の水やりは普段よりも控え目にしましょう。水やりの目安としては葉の状態がポイントです。乾燥によって葉にしわが出てきた頃が水やりの時期でしょう。

目で見てわかるので育て方としてはわかりやすいかもしれませんね。休眠時期はつい放置してしまいがちですが、それだと枯れてしまいます。葉っぱのサインを見逃さないように休眠期もこまめに状態をチェックし、水やりのタイミングをつかみます。華やかな花もありませんし、なんとなく放っておいても大丈夫のようにも見えるのですがやはり水は必要です。

増やし方や害虫について

観賞用としても人気のあるアドロミスクスですが、自分で増やせるともっと楽しいでしょう。自分好みのものができると栽培も一層楽しくなりそうです。だいたい時期としては秋の初旬あたりが適しているでしょう。ちょうど気候も過ごしやすくなってきているので育てている方としてもやりやすいのではないでしょうか。

夏期の休眠時期が終われば増やす頃となります。増やし方としては挿し木や葉ざしが一般的です。ただ葉ざしの場合は少し時間がかかりますので、時間に余裕のある人や根気強くできる人の方が向いているでしょう。自分のライフスタイルや性格なども考えて増やし方を選ぶようにするとよさそうです。

また害虫については特にアブラムシなどに気をつけるといいでしょう。アブラムシは植物にはよく見られる害虫ですが、小さくて数も多くなると駆除するのが大変です。なるべく早目に気づいて対処する必要があるでしょう。観賞用にたくさん集めていても虫がついたりするととても困ります。またその他にもワタムシなどもありますが、

こちらの場合は梅雨時の湿気が多い時期やつい目を離したすきなどに起こってしまいがちです。日頃からよく観察し防ぐようにしましょう。それ以外にもアリなども寄ってきてしまいますので注意が必要です。コレクションをしてたくさん集まってくるとついそれだけで満足してしまうのですが、それだけでなく日頃から栽培しているものには気を配っておくようにしましょう。

アドロミスクスの歴史

アドロミスクスはプックリとした肉厚が印象的な植物です。原産は南アフリカとなりますが、葉っぱの形や色などたくさんの種類がありますので誰でも気軽に楽しめるのではないでしょうか。キレイなお花が咲くわけではありませんのでそういった部分では少し物足りなさを感じるかもしれませんが、形のバリエーションがとにかく豊富です。

そうした形を楽しんでいる人もたくさんいるでしょう。また寒さにも強く育てやすいので手間もかかりません。観賞用としてきれいな花なども人気がありますが、アドロミスクスは独特の葉の形や全体のフォルムなどを目で見て楽しむ事ができます。育てやすいという事もあり、観賞用としても広まりつつあるのではないでしょうか。

たくさんの種類がありますのでいろいろ集めて見るのも楽しいでしょう。また可愛らしいコロンとした形や色あいからお部屋のインテリアとしても重宝されるのかもしれませんね。日本でもガーデニングなどはとても流行っていますし、マンションのバルコニーなどでも育てやすいでしょう。

大きく枝がのびるわけでもありませんし、比較的省スペースで育てる事ができます。そういった意味でもどんどん人気がでてたくさんの人に好まれているのではないでしょうか。もともとの生息地はアフリカですがその魅力的なフォルムが受け、他の地域でもインテリアなどとして広まっていったのかもしれません。小さくてかわいらしいところも魅力の1つでしょう。

アドロミスクスの特徴

アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとてもユニークです。花がつかないのでやや華やかさには欠けますが、プックリとした葉の感じや形、葉のつき方などで微妙に全体の形が変わってきます。色の具合などもいろいろありますのでそれらが混じり合い個性的な形をつくりだします。

豪華で煌びやかな花を咲かせている植物ももちろん美しいのですが、葉だけでここまでバリエーションが豊かな植物も珍しいでしょう。いろいろな形が楽しめますので、それを目当てにたくさんのアドロミスクスを育てている人もいるのではないでしょうか。個性があって可愛らしいです。葉のつき方も下垂タイプと幹立ちタイプにわかれます。

色としては緑や茶色などやや地味目となっていますが、その微妙な色のコントラストを楽しむのもいいでしょう。また肉厚の葉はやや落ちやすいため扱いには注意が必要です。見た目はとても頑丈そうに見えるのですが、ちょっとした事でも落ちやすいので水やりの時などは気をつけないといけません。

夏場は休眠期となりますので、その間の扱いにだけ気をつければ育てやすい植物です。色鮮やかなお花もいいですが、時にはこういった葉っぱの形やフォルムを楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。アドロミスクスの特徴を把握し、いろいろなタイプの葉っぱや形の鉢植えを並べて見るのも面白いかもしれませんね。

pixta_goya_02

グリーンカーテンの栽培方法。

地球は温暖化の一途を辿っています。日本では、温暖化対策の1つとして、グリーンカーテンを導入している家庭や市区町村が増えて...

pixta_himeryukinka

ヒメリュウキンカの育て方

ヒメリュウキンカの原産はイギリスで、生息地は山野の湿った草原や川沿いの林床などです。原産はイギリスではありますが、自生地...

pixta_poinsetia

ポインセチアの育て方

特徴としてはなんといっても赤い花びらと緑の葉でしょう。クリスマスにピッタリの色合いです。そう考えて購入する人もいるでしょ...

pixta_yamabousi

ヤマボウシの育て方

木の特徴として、被子植物に該当します。ミズキ目、ミズキ科、ミズキ属とされています。サンシュ属とされることもあります。園芸...

pixta_onfarodes

オンファロデスの育て方

オンファロデスは、ムラサキ科、ルリソウ属(ヤマルリソウ属)です。オンファロデスは、北アフリカやアジア、ヨーロッパなどが原...

pixta_flkuraea

フルクラエアの育て方

フルクラエアはリュウゼツラン科の植物で原産地は熱帯や亜熱帯地方の乾燥地帯なので日本には自生していません。またこの品種には...

pixta_arokasia

アロカシアの育て方

アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培やピーマンの育て方やその種まきについて

家庭菜園を行う人が多くなっていますが、それは比較的簡単に育てることができる野菜がたくさんあるということが背景にあります。...

pixta_shungiku_01

春菊の育て方

春菊の原産地はトルコやギリシャの地中海沿岸を生息地としていたと言われています。その後地中海沿岸から東アジアの地域へ伝わっ...

pixta_genpeikazura

ゲンペイカズラの育て方

ゲンペイカズラ(源平蔓) クマツヅラ科クレロデンドロン(クサギ)属シソ目 別名はゲンペイクザギ(源平臭木)。アフリカ西部...

スポンサーリンク

pixta_fuirigetou

植物の栽培に必要な土...

植物の栽培に必要なのは、土と水と光です。一部の水の中や乾...

pixta_seiyouninjinboku

セイヨウニンジンボク...

学名はビテックス・アグヌス・カストゥスといいます。シソ科...

pixta_ekinopus

エキノプスの育て方

エキノプスはキク科ヒゴタイ属の多年草植物の総称で、この名...

pixta_erose

イングリッシュ・ロー...

自宅の庭でバラの栽培をしてみたいと考える人が大勢いますが...