植物の栽培に必要な土と水と光

植物の栽培に必要な土と水と光

植物の栽培に必要なのは、土と水と光です。一部の水の中や乾燥している場所で育つ植物以外は、基本的にこれらによって育っていきます。そのため栽培するには、これらを適度に与えることが必要です。どのくらいの土と水と光を必要とするかは、植物によって異なっているので、それを把握した上で与えることが、上手な育て方となります。

土について

まず土は、基本的には赤玉土が使われます。通気性と保水力とのバランスの良い土なので、多くの植物の栽培に適しています。これをベースとして、様々な土を配合し、育てたい植物が好むような土にしていきます。たとえば、有機質をたっぷりと含んだ柔らかい黒土を混ぜたり、保水力の高い鹿沼土を混ぜたりするのです。

花や実をつけるものは、こういった土だと育ちやすいです。盆栽やサボテンなど、水気に弱く根腐れしやすいものは、保水力の少ない川砂を混ぜて育てると良いです。これらの土に加えて、必要に応じて堆肥も与えます。

こちらのサボテンの育て方のコツとはも見てみてください♪

水について

次に水ですが、これは基本的に水道水でかまいません。ただし、水温には気をつける必要があります。冷たすぎる水は良くないので、冬などは水道水をそのまま与えるのではなく、室温と同じくらいにしてから与えます。もちろん温かすぎる水も、水やりには適していません。

与える間隔は植物によって異なっていますが、基本的には土の表面が乾いてきた時が水やりに適していると言えます。逆に言えば、表面が乾いていない状態で水やりをすることは、根腐れを起こす原因となってしまうのです。また、あまり多く与えすぎることもタブーです。鉢植えの場合は、鉢の下に敷いている皿に溜まらない程度に与えます。

水をやりすぎて皿に溜まってしまった場合は、必ずその水を捨てます。なお、与える際には真上から全体に浴びせるようにするのではなく、根元にそっと与えます。そうすることで、葉や花に傷をつけずに済みます。

こちらの上手な植物の栽培方法も参考にどうぞ♪

光について

次に光ですが、植物にもよりますが、多くの場合は強すぎる光も弱すぎる光も良い影響を与えません。そのため夏には日影を作ってやったり、冬は日が当たりやすくなるように、状況に応じて調節する必要があります。要は、光によって程よい熱を与えれば良いのです。

それを容易におこなうことのできる電照栽培用の電球も販売されているので、冬や梅雨時など日光を浴びせることが困難な時期は、それを使用することもひとつの手です。また、ビニールなどで覆うことも、適度な温度を保つためには有効です。風をさえぎる効果もあります。

このようにして、土と水と光とをうまく調節することで、植物はどんどん成長していきます。この中のどれかひとつでも失敗すると、枯れてしまうリスクが高くなるので、全てにおいて気をつける必要があります。

こちらの植物の栽培、育て方のコツも参考にあります♪

pixta_hanatoranoo

ハナトラノオ(カクトラノオ)の育て方

種類としては、シソ目、シソ科に属します。多年草の草花で、草丈としては40センチから高くても1メートルぐらいとされています...

pixta_piiman_01

ピーマンの育て方

現在は家庭の食卓にも馴染み深いピーマンですが、実はナス科の植物だということはご存知でしたか? ピーマンは熱帯アメリカ原産...

pixta_toumyou

トウミョウの育て方

エンドウ豆の歴史は古く、紀元前7000年の頃には南西アジアで作物としての栽培が始まっていました。その痕跡はツタンカーメン...

pixta_momo111

モモ(桃)の育て方

桃はよく庭などに園芸用やガーデニングとして植えられていたりしますし、商業用としても栽培されている植物ですので、とても馴染...

pixta_shuukaku

野菜の栽培野菜の育て方野菜の種まき様々な方法があります

野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主食のコメでしょうか。野菜の育て方で調べてみると、多くの情報には、...

pixta_taimu

タイムの育て方について

タイムはインド、北アフリカ、アジアを原産とするシソ科のハーブで、たくさんの品種があります。主に料理用に使われるコモンタイ...

pixta_tyuripu03

栽培植物の上手な育て方

お部屋の片隅にある花瓶に一輪の花が挿してあります。たったこれだけのさりげない光景なのに、どんなに心を癒してくれるでしょう...

daiansasu

ダイアンサスの育て方

ダイアンサスは、世界中に生息地が広がる常緑性植物です。品種によって、ヨーロッパ・アジア・北アメリカ・南アフリカなどが原産...

pixta_potosu

初心者でも簡単なポトスの育て方

生活の中に緑があるのとないのでは毎日の清々しさが違うものです。これは気分的な話だけではなく、加湿効果や有害物質を吸着・分...

pixta_kakiodosi

カキドオシの育て方

カキドオシは草地に生息する年中草です。特徴としては茎はまっすぐと伸びるのですが成長するにつれて地面に倒れます。開花すると...

スポンサーリンク

pixta_erachiour

エラチオールベゴニア...

エラチオールベコニアのことをよく知って、育て方をしっかり...

pixta_kutinasi

クチナシ(実)の育て...

クチナシの特徴としては、やはり花の可憐さでしょうが、照り...

pixta_umemodoki

ウメモドキの育て方

ウメモドキは、日本の本州、四国、九州、そして中国原産の落...

pixta_minarobata

ミナ・ロバータの育て...

花の種類としては、ヒルガオ科、サツマイモ属、イポメア属と...