植物の栽培に必要な土と水と光

植物の栽培に必要な土と水と光

植物の栽培に必要なのは、土と水と光です。一部の水の中や乾燥している場所で育つ植物以外は、基本的にこれらによって育っていきます。そのため栽培するには、これらを適度に与えることが必要です。どのくらいの土と水と光を必要とするかは、植物によって異なっているので、それを把握した上で与えることが、上手な育て方となります。

土について

まず土は、基本的には赤玉土が使われます。通気性と保水力とのバランスの良い土なので、多くの植物の栽培に適しています。これをベースとして、様々な土を配合し、育てたい植物が好むような土にしていきます。たとえば、有機質をたっぷりと含んだ柔らかい黒土を混ぜたり、保水力の高い鹿沼土を混ぜたりするのです。

花や実をつけるものは、こういった土だと育ちやすいです。盆栽やサボテンなど、水気に弱く根腐れしやすいものは、保水力の少ない川砂を混ぜて育てると良いです。これらの土に加えて、必要に応じて堆肥も与えます。

こちらのサボテンの育て方のコツとはも見てみてください♪

水について

次に水ですが、これは基本的に水道水でかまいません。ただし、水温には気をつける必要があります。冷たすぎる水は良くないので、冬などは水道水をそのまま与えるのではなく、室温と同じくらいにしてから与えます。もちろん温かすぎる水も、水やりには適していません。

与える間隔は植物によって異なっていますが、基本的には土の表面が乾いてきた時が水やりに適していると言えます。逆に言えば、表面が乾いていない状態で水やりをすることは、根腐れを起こす原因となってしまうのです。また、あまり多く与えすぎることもタブーです。鉢植えの場合は、鉢の下に敷いている皿に溜まらない程度に与えます。

水をやりすぎて皿に溜まってしまった場合は、必ずその水を捨てます。なお、与える際には真上から全体に浴びせるようにするのではなく、根元にそっと与えます。そうすることで、葉や花に傷をつけずに済みます。

こちらの上手な植物の栽培方法も参考にどうぞ♪

光について

次に光ですが、植物にもよりますが、多くの場合は強すぎる光も弱すぎる光も良い影響を与えません。そのため夏には日影を作ってやったり、冬は日が当たりやすくなるように、状況に応じて調節する必要があります。要は、光によって程よい熱を与えれば良いのです。

それを容易におこなうことのできる電照栽培用の電球も販売されているので、冬や梅雨時など日光を浴びせることが困難な時期は、それを使用することもひとつの手です。また、ビニールなどで覆うことも、適度な温度を保つためには有効です。風をさえぎる効果もあります。

このようにして、土と水と光とをうまく調節することで、植物はどんどん成長していきます。この中のどれかひとつでも失敗すると、枯れてしまうリスクが高くなるので、全てにおいて気をつける必要があります。

こちらの植物の栽培、育て方のコツも参考にあります♪

pixta_kotyouran_01

コチョウランの育て方

コチョウランは、18世紀中頃に発見された熱帯植物で、原産地は赤道付近の高温多湿地帯です。インドネシア、フィリピン、台湾南...

pixta_indogomunoki

インドゴムノキ(Ficus elastica)の育て方

日本でも一部の温暖な地域では戸外で育ちますが、寒冷地では鉢植えで育てます。ミニサイズの鉢から大型のものまで、様々な趣のあ...

pixta_nabana

ナバナ類の育て方

ナバナ類と人類との歴史は古く、その関わりは現代でも続いています。地中海沿岸が原産の野菜であり、最初の利用は麦畑を生息地と...

SONY DSC

アイビーの育て方について

観葉植物にも色々な種類が有りますが、その中でもアイビーは非常に丈夫な上に育てやすいので初心者や、観葉植物の育て方が分から...

pixta_serastium

セラスチウムの育て方

セラスチウムは、20センチ前後の、あまり大きくない花になります。ですが、上へと伸びるのではなく、どんどんと横に伸びていき...

pixta_asparakannyou

アスパラガス(観葉植物)の育て方

アスパラガスの原産地というのは、南ヨーロッパ地中海沿岸あたりと言われています。ロシア南部やウクライナ、ベラルーシの一体が...

pixta_kuwaizumo

クワズイモ(Alocasia odora)の育て方

涼しげな葉で人気のクワズイモですが、その名はサトイモに似た葉からつけられました。サトイモに似てはいますが、イモに見える茎...

pixta_otomegikyou11

オトメギキョウの育て方

オトメギキョウの原産地は東ヨーロッパ、クロアチア西部で、カンパニュラの一種となっています。カンパニュラは主に地中海沿岸地...

pixta_tiriayame

チリアヤメの育て方

チリアヤメ(チリ菖蒲/知里菖蒲 Herbertia lahue=Herbertia amoena=Alophia amo...

pixta_bluebell

オーストラリアン・ブルーベルの育て方

豪州原産の”オーストラリアン・ブルーベル”。白やピンクや青の花を咲かせるきれいな植物です。名前にオーストラリアンと付いて...

スポンサーリンク

pixta_nemofira

ネモフィラの育て方

北アメリカで10数種類以上分布し、花が咲いた後に枯れる一...

pixta_katanake

カタナンケの育て方

カタナンケの草丈は約40㎝ほどになります。寒さに弱い性質...

pixta_mukuge

ムクゲの育て方

ムクゲはインドや中国原産とされる落葉樹です。生息地は広く...

pixta_onfarodes

オンファロデスの育て...

オンファロデスは、ムラサキ科、ルリソウ属(ヤマルリソウ属...