イングリッシュ・ローズの育て方について
オススメのバラの種類
おすすめできる品種は、イングリッシュ・ローズです。イングリッシュ・ローズは、その名が示している通り、イギリス人の園芸家が作り出したバラの品種群のことです。四季咲きという性質を持っていますので、長い期間に渡って美しい花を楽しむことができますし、日本の気候とも相性が良いので枯らしてしまう心配が少ないというメリットがあります。
地植えはもちろんのこと、鉢植えやコンテナ栽培でも楽しむことができる品種ですので、あまり広い庭がないという人や、マンション住まいでバルコニーしかないという人でも、問題なく育てることができます。
こちらのイングリッシュ ラベンダーの育て方もかなり参考になります♪
イングリッシュ・ローズの育て方
一般的なバラは小さな苗の状態で販売されていることが多いですが、イングリッシュ・ローズの場合は苗の販売が行われていません。ですので、自宅で育てる場合には、まず蕾や花がついた鉢仕立てのものを購入してきて、それを手頃なサイズの鉢やコンテナに植え替えたり、庭植えしたりすることになります。
植え替えに適している時期は、だいたい4月下旬から6月上旬にかけてです。そもそもイングリッシュ・ローズの鉢植えが店頭に出回るのが春先に集中していますので、買ってきたらすぐに植え替えてしまうのがよいでしょう。
他の鉢に植え替える場合には、販売されていた時に入っていた鉢よりも一回り大きめの鉢に植え替えるようにするのが、上手な育て方のコツです。また、根をほぐしたりせずに、そのまま植え付けるようにすることが大切です。どうせ大きく育っていくのだからと、最初からかなり大きめの鉢に植え替えてしまう人がいますが、それはおすすめできません。
こちらのバラの鉢植えでの育て方のコツも参考にどうぞ♪
栽培時の注意点
あまりにも大きな鉢に植え替えしてしまうと、用土の水持ちが良すぎて根腐れを起こしてしまう可能性があります。長くバラの花を楽しみ続けたいと考えているのであれば、面倒でも毎年1回ワンサイズ大きめの鉢に植え替えるという作業を繰り返す必要があります。
一方、庭植えする場合には、春咲きの一番開花の花盛りが一段落した5月下旬から6月上旬にかけての時期が植え替えの適期です。これは花が咲く植物全般に言えることなのですが、花盛りが過ぎてからに植え替えた方がダメージを抑えることができます。
イングリッシュ・ローズの庭植えの場合は、だいたい30~40cm程度の穴を掘るようにするとよいでしょう。そして、元肥を施した上で、根をほぐさずに植え付けます。植え付け直後には水やりが必要ですが、その後はよほど土がカラカラにならない限り、水やりしないようにするのが、うまく育てるためのポイントです。
こちらの植物の上手な育て方は土にあるも参考にしてみて下さい♪
-
-
ビフレナリアの育て方
花についてはラン科になります。園芸上の分類もランになります。ランについては多くは多年草です。しかし育て方が難しいのでずっ...
-
-
ヤグルマ草の育て方
ヤグルマギクとも言われていて、キク科ヤグルマギク属のひとつですが、ハーブでもあり、花も鮮やかなのでファンもたくさんいる矢...
-
-
シュウカイドウの育て方
シュウカイドウは中国を自然の生息地とする植物で、多年生の植物です。中国名は「秋海棠」と書きます。これをそのまま日本語で音...
-
-
インゲンの育て方
豆の栽培は農耕文化が誕生したときから穀類と並んで始まったと言われています。乾燥豆は品質を低下させずに長い期間貯蔵できるこ...
-
-
コプロスマの育て方
コプロスマはアカネ科コプロスマ属の常緑低木になり、オーストラリアやニュージーランドを生息地としていてます。コプロスマには...
-
-
ダイモンジソウの育て方
ダイモンジソウはユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、日本国内では北海道や本州、四国、九州などに分布しています。湿り気のあ...
-
-
ポインセチアの育て方
特徴としてはなんといっても赤い花びらと緑の葉でしょう。クリスマスにピッタリの色合いです。そう考えて購入する人もいるでしょ...
-
-
ガステリアの育て方
ガステリアは、ススキノキ科、ガステリア属になります。小型の多肉植物です。日本ではマイナーな植物であり、和名が「臥牛」とい...
-
-
イオノプシジウム,育て方,栽培,原産,生息地
花の分類としてはアブラナ科に属します。花については庭植えとして育てられることが多く、咲き方としては1年草になっています。...
-
-
そら豆の育て方
そら豆は祖先種ももともとの生息地も、まだはっきりしていません。 原産地についてはエジプト説、ペルシャ説、カスピ海南部説な...




自宅の庭でバラの栽培をしてみたいと考える人が大勢いますが、バラの栽培は難しそうだというイメージがあるため、躊躇してしまう人が少なくありません。しかし、育て方のコツさえ知っていれば、さほど難易度の高い植物ではありませんので、庭をバラの花で埋め尽くすことができます。