初心者でもできる、へちまの育て方

初心者でもできる、へちまの育て方

へちま水や、へちまたわし等、小学校の時にだいたいの方はへちまの栽培をしたことがあると思います。最近は夏の日除け、室温対策等に使われ、「グリーンカーテン」とも呼ばれるへちまの育て方をお教えします。

へちまの育て方

へちまの種まきの時期は、4月半ばから5月がベストです。暖かくなり土の霜がつかなくなり始めたこの時期です。土は、野菜用の配合土がいいです。日の当たる湿度のあまりない場所で一粒ずつ植え、たっぷりお水をあげましょう。

葉が5枚ほど開いたら定植します。5月半ばから6月頃がベストです。一株一株の間を30センチ以上取るようにしましょう。きちんと間を開けないと、うまく育たなくなります。定植をしたら肥料もたっぷりあげるようにします。葉が7枚ほどしっかり開いてきたら、棚やカーテンを作る用意をします。

棚の場合は、つるを棚に絡ませるようにしながら固定していきます。へちまは3メートル以上伸びます。カーテンを作る場合は支柱を数本立て、そこにネットを張り、つるを絡ませるよう育てていきます。摘心を忘れずにおっこなってください。早いものであれば7月頃に花をつけてくれます。

へちまの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ヘチマの育て方

収穫後の楽しみ方

実を食べる場合は7月から9月の間がいいです。実ってからか程経ったものがいいでしょう。煮たり焼いたり茹でたり天ぷらにしたりと、へちまはいろんな料理方法があります。沖縄のへちま料理が有名ですね。

へちまたわしにする場合は9月に入って完璧に熟したものを使います。熟していないと失敗して上手なたわしになりません。実の色が黄色っぽく変わってきて柔らかくなくなり、重さが軽くなってきた頃がいいでしょう。

へちまを収穫し、適度な大きさに切り、大きめの鍋に入れて20分ほど煮ます。この時へちまは軽いので落し蓋みたいな重しをしておいた方がいいです。中身が空洞状になってきたら水を流しながら種や余計な部分を洗い流します。あらっていうるうちに外側の皮は綺麗に剥けます。最後にきちんと乾燥させればへちまたわしの完成です。

へちま水の取り方

へちま水を取るときは9月以降がいいです。へちま水は昔から、「中秋の名月のころ」に取ると良いとされています。へちま水を作るときは根元からへちまを切るので、へちまのカーテンを終わりにしていいと思ったらへちま水にチャレンジしてみましょう。

作り方は、茎を根元から60センチくらいのところで斜めに切り、口の狭い綺麗なペットボトル等に茎を差し込みます。そのペットボトル等の容器の口を脱脂綿やアルミホイルでふさぎ、一晩おくと容器の中にへちま水がたまっています。取れたへちま水はろ過した後に冷蔵庫等の冷えた場所に保存して使用してください。採取したへちま水は約一週間ほどで使い切るようにしてください。

pixta_ooaraseitou

オオアラセイトウの育て方

オオアラセイトウは別名ショカツサイとも言われる中国原産のアブラナ科の植物です。紫色が美しい小花はその昔三国志で有名な軍師...

pixta_dazy

デイジーの育て方

デイジーの原産地は地中海沿岸部と北アフリカです。原産地やヨーロッパなどでは多年草と扱われていますが、日本では夏越えが厳し...

pixta_pirea

ピレア(Pilea)の育て方

ピレアは、種からの栽培ではなく、苗から育てる栽培方法になります。植え付けを行う際に最適な時期とされているのは、5月から9...

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培方法

ピーマンは夏を代表する野菜となっています。小さな子供は苦手と言うことが多くなっていますが、その苦みがうまみを増やすという...

pixta_ichigo_01

イチゴの育て方

イチゴは比較的古くから人間に食されていた果物です。その歴史は石器時代にさかのぼります。農耕技術や養殖などを行う前から野生...

pixta_astrantia

アストランティア・マヨールの育て方

アストランティア・マヨールは、中央・西部ヨーロッパが原産のセリ科の宿根草で、生息地は主にヨーロッパからアジアの西部にかけ...

pixta_beradon

ベラドンナリリーの育て方

特徴としては、クサスギカズラ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ亜科となっています。ヒッペアストルム連に属するともされています。...

SONY DSC

ディルの育て方

ディルは古代メソポタミアやエジプト時代から栽培されていたといわれて、薬用として古代から使われてきました。現在では薬味など...

pixta_kinkan

キンカンの育て方

キンカンは、他の柑橘類と同じように、元々の生息地はインドや東南アジアだと考えられています。この地域のものが中国で栽培され...

pixta_ichigo_01

イチゴを種から育てる

甘酸っぱい味わいが特徴のイチゴの栽培方法として、市販されている苗からの育て方が一般的ですが、種から育てる楽しさも子供たち...

スポンサーリンク

pixta_anemone

アネモネの育て方

地中海沿岸が原産地のアネモネは、ギリシャ神話ではアドニス...

pixta_misohagi

ミソハギの育て方

種類としては、バラ亜綱、フトモモ目、ミソハギ科となります...

pixta_ansulium

アンスリウムの育て方

アンスリウムは、熱帯アメリカ・西インド諸島原産で、日本に...

pixta_hyoutan

ヒョウタンの育て方

ひょうたんの歴史について、ご紹介したいと思います。ヒョウ...