トウモロコシの育て方
トウモロコシの育て方
トウモロコシは高温を好み、栽培適温は25~30度とされています。また、遅霜に当たると枯れてしまうので、トウモロコシの種まきは気温が安定してくる4月上旬から5月下旬に行います。まき方は、幅75cmの畝に株間30cmで2列まきにします。1穴には3粒ずつ種をまきます。
元肥の目安は、1平方メートル当たり堆肥2kg、粒状肥料350g、苦土石灰100gです。種まきの2週間前にはこれらをまいて良く耕しておきます。トウモロコシは肥料の吸収力が強いので、前作の肥料が残っているようなら元肥の量を減らしても構いません。
トウモロコシの栽培時の注意点
発芽初期は鳥に食べられやすいので、防鳥ネットなどを使って鳥から守ります。発芽揃いしたら防鳥ネットは取り除きます。発芽して草丈が10cm程度になったら、生育の良い2本に間引きし、根元に軽く土寄せをします。草丈が20cm程度になったら、生育の良い1本に間引きし、土寄せをします。
そして、水の代わりに1000倍に薄めた液体肥料を追肥として1週間に1~2回施します。草丈が50cm程度になると株元からわき芽が発生するので、この頃に以前と同様に追肥をします。また、株が倒れるのを防ぐために土寄せをしておきます。
トウモロコシは土が乾燥すると実が肥大し難くなるので、雨が降らずに土が乾燥している時は水を多めにまくことが大切です。また、以前はわき芽は取るのが一般的でしたが、最近の研究では、収穫量に影響がありませんし、株の倒伏を防ぐ効果もあるとわかったので、そのまま放置しておくのが一般的になっています。
トウモロコシの栽培中にアブラムシが発生すると、生育が阻害されてしまいます。ですので、ベニカマイルドスプレーやアーリーセーフなどの殺虫剤を散布して、発生初期のうちに退治しておくことが大切です。また、アワノメイガが発生すると若い実が食害を受けてしまうので、ベニカS乳剤や三明デナポン粒剤5などの殺虫剤を散布して被害を防ぐことが大切です。
トウモロコシの収穫に向けて
株の先端に雄穂がつき、花粉が出るようになったら、株を揺らして雌穂に受粉させます。雌穂は1株当たり2~3本出てきますが、1番上の雌穂だけを残して他の雌穂は取り除き、1株に1果だけ実らせるようにします。
収穫の適期は、雌穂が出てから20~25日です。実の先端の毛が褐色になるのが目安となります。また、トウモロコシは収穫すると糖度がどんどん低下してしまうので、収穫後はなるべく早く食べたほうがおいしいです。
トウモロコシの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:トウモロコシ(スイートコーン)の育て方
-
-
シクノチェスの育て方
シクノチェスはラン科の植物で独特の花を咲かせることから世界中で人気となっている品種で、15000種以上の品種があるとされ...
-
-
ジャーマンアイリスの育て方
ジャーマンアイリスは1800年代にヨーロッパで品種改良がされました。もともとヨーロッパから中東にかけてはアヤメ類やアイリ...
-
-
カラスノエンドウの育て方
古くは食用にも好まれていました。カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属の植物です。ソラマメや、さやえんどうのような実をつけま...
-
-
クロッサンドラの育て方
クロッサンドラは、促音を抜いたクロサンドラとしても呼ばれ、その名前の由来はギリシャ語で房飾りを意味する「Krossos」...
-
-
カサブランカの育て方
カサブランカは、大きな白い花が見事なユリの一種です。その堂々とした佇まいから、ユリの女王とも呼ばれています。カサブランカ...
-
-
バナナの育て方
バナナの歴史は非常に古く紀元前10000年前には既に人間に認知されており、栽培もされていたと言われています。現在我々が口...
-
-
ピラカンサの育て方
ピラカンサは英名でファイアーソーンといいます。バラ科トキワサンザシ科です。ラテン語のままでピラカンサとされている場合もあ...
-
-
キャッサバ(マニホット)の育て方
キャッサバ(マニホット)はブラジル南部からパラグアイの辺りを原産地とする植物であり、茎の根元に付く芋は良質な食料となるた...
-
-
バビアナの育て方
花の特徴では、被子植物、単子葉類となります。キジカクシ目、アヤメ科、ホザキアヤメ属となります。この花においては旧名、もし...
-
-
ムラサキツユクサの育て方
ムラサキツユクサは、TradescantiaOhiensisと呼ばれる花になります。アメリカの東部から中西部が原産地にな...




トウモロコシの育て方のポイントは、日当たり・通気性・水はけが良い場所を選ぶことと、花粉が雌穂にたくさんかかるように株を複数列で栽培することです。これを守れば、初心者でも比較的簡単に育てることができます。