トウモロコシの育て方
トウモロコシの育て方
トウモロコシは高温を好み、栽培適温は25~30度とされています。また、遅霜に当たると枯れてしまうので、トウモロコシの種まきは気温が安定してくる4月上旬から5月下旬に行います。まき方は、幅75cmの畝に株間30cmで2列まきにします。1穴には3粒ずつ種をまきます。
元肥の目安は、1平方メートル当たり堆肥2kg、粒状肥料350g、苦土石灰100gです。種まきの2週間前にはこれらをまいて良く耕しておきます。トウモロコシは肥料の吸収力が強いので、前作の肥料が残っているようなら元肥の量を減らしても構いません。
トウモロコシの栽培時の注意点
発芽初期は鳥に食べられやすいので、防鳥ネットなどを使って鳥から守ります。発芽揃いしたら防鳥ネットは取り除きます。発芽して草丈が10cm程度になったら、生育の良い2本に間引きし、根元に軽く土寄せをします。草丈が20cm程度になったら、生育の良い1本に間引きし、土寄せをします。
そして、水の代わりに1000倍に薄めた液体肥料を追肥として1週間に1~2回施します。草丈が50cm程度になると株元からわき芽が発生するので、この頃に以前と同様に追肥をします。また、株が倒れるのを防ぐために土寄せをしておきます。
トウモロコシは土が乾燥すると実が肥大し難くなるので、雨が降らずに土が乾燥している時は水を多めにまくことが大切です。また、以前はわき芽は取るのが一般的でしたが、最近の研究では、収穫量に影響がありませんし、株の倒伏を防ぐ効果もあるとわかったので、そのまま放置しておくのが一般的になっています。
トウモロコシの栽培中にアブラムシが発生すると、生育が阻害されてしまいます。ですので、ベニカマイルドスプレーやアーリーセーフなどの殺虫剤を散布して、発生初期のうちに退治しておくことが大切です。また、アワノメイガが発生すると若い実が食害を受けてしまうので、ベニカS乳剤や三明デナポン粒剤5などの殺虫剤を散布して被害を防ぐことが大切です。
トウモロコシの収穫に向けて
株の先端に雄穂がつき、花粉が出るようになったら、株を揺らして雌穂に受粉させます。雌穂は1株当たり2~3本出てきますが、1番上の雌穂だけを残して他の雌穂は取り除き、1株に1果だけ実らせるようにします。
収穫の適期は、雌穂が出てから20~25日です。実の先端の毛が褐色になるのが目安となります。また、トウモロコシは収穫すると糖度がどんどん低下してしまうので、収穫後はなるべく早く食べたほうがおいしいです。
トウモロコシの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:トウモロコシ(スイートコーン)の育て方
-
-
ミニトマトのプランターの栽培方法
ミニトマトの栽培は初心者でも簡単に育てられ庭がなくても、プランターで栽培出来きるので、プランターでミニトマトの育て方はと...
-
-
ミント類の育て方
ミントは丈夫で育てやすいのが特徴です。家庭菜園でも人気があり、少しのスペースさえあれば栽培することが出来ます。ミントには...
-
-
ランタナ・カマラの育て方
ランタナ・カマラは通称ランタナで、別名をシチヘンゲやコウオウカ、コモン・ランタナといいます。クマツヅラ科ランタナ属の常緑...
-
-
アイビーゼラニウムの育て方
アイビーゼラニウムは南アフリカのケープ地方原産の植物です。科名はフウロソウ科で、テンジクアオイ属です。テンジクアオイ属は...
-
-
ユッカという観葉植物の育て方について
リビングルームや廊下の片隅に一つ観葉植物を置いておくだけで、室内の雰囲気が格段に良くなります。最近の家は洋風建築が多いの...
-
-
ローダンセマムの育て方
ローダンセマムの開花時期は春から初夏の間です。一般的な色は、薄く淡いピンク色やホワイトなどがあります。ひまわりのように丸...
-
-
フェニックス(Phoenix)の育て方
フェニックスは暖かい地域の植物だと言うことを頭に入れておかなければなりません。ですから、植え付けは5月から7月くらいに行...
-
-
ブラサボラの育て方
ブラサボラはカトレアに近い仲間でカトレア属やレリア属などの交配にも使われる植物で原産地は中央アメリカやカリブ海沿岸、南ア...
-
-
エキザカムの育て方
エキザカムはリンドウ科の植物で、別名でベニヒメリンドウ、エクサクムと呼ばれることもあります。 属名の Exacum は、...
-
-
アンスリウムの育て方
アンスリウムは、熱帯アメリカ・西インド諸島原産で、日本には明治の中頃に渡来してきた歴史ある植物です。木の枝などに着生する...




トウモロコシの育て方のポイントは、日当たり・通気性・水はけが良い場所を選ぶことと、花粉が雌穂にたくさんかかるように株を複数列で栽培することです。これを守れば、初心者でも比較的簡単に育てることができます。