アボカドの種を植えて観葉植物にしよう

アボカドの種を植えて観葉植物にしよう

アボカドというと、「森のバター」や「バターフルーツ」と呼ばれ、高脂肪で栄養価が高いことで有名です。脂肪分の80%以上が不飽和脂肪酸で、コレステロールの心配をする必要もありません。中央アメリカ原産の植物で、主にメキシコで栽培されています。

アボカドの育て方

アボカドには中央に大きな種があります。いつもは捨ててしまうこの種ですが、この種からアボカドの木の栽培ができることをご存知でしょうか。アボカドは通常高さ20m程度まで育ちますが、鉢植えにすると1~2mに抑えることができます。葉がとても美しく耐寒性も強いので、観葉植物に向いています。

まずはアボカドの種を植えましょう。アボカドの種まきは、食べたその日に行います。果肉には発芽を抑制する成分が含まれるため綺麗に取り除き、薄めた洗剤を使って油分も取っておきましょう。冷蔵庫に入れたものは発芽能力が下がっている可能性があるため、常温保存されたものを使いましょう。

アボカドの栽培時の注意点

発芽させる方法として、水に浸ける方法と土に埋める方法があります。水に浸ける場合は、種が入る容器を用意し、種に2~3か所爪楊枝を刺します。種には上下があります。とがった方が上になるよう気を付けましょう。刺した爪楊枝を容器のふちに引っかけ、種の1/3~1/2が浸かるように水を入れてください。

明るい窓辺などに置き毎日水を入れ替えると、3~7週間で発芽が始まります。芽が出たら鉢に植え替えてあげましょう。土に埋める場合も上下に気を付けて埋めます。埋めた後は水やりをしながら発芽を待ちましょう。

次にアボカドの育て方です。鉢に植えてある程度成長したら、全体的なバランスを見つつ摘心(葉の先端部を切る)してください。成木になったら風通しがよくなるよう葉を間引いてください。水やりは、だいたい1週間に1度行います。

葉が垂れてくると乾燥しているサインですので、土がしめるようしっかり水やりしてください。耐寒性には優れていますが、適温は15℃~です。冬は室内に入れるなど防寒対策をしてあげましょう。

気温が低い場合、葉が全て落ちてしまうことがあります。葉が落ちても芯が生きていれば春にまた葉が生えてきますので、捨ててしまわないよう気を付けましょう。

アボカドの育て方 結実の難しさ

アボカドは実が成る植物ですが、特性上結実させるのはとても難しいようです。アボカドは雄しべと雌しべの開花時期がずれる植物で、午前中に雄しべが開いた場合は雌しべは午後に開きます。1本の木での自然受粉は難しく、午前中に雄しべが開く木と、午前中に雌しべが開く木を用意して受粉させます。

結実率は1万分の1とも言われ、家庭で実を付けさせるのはなかなか難しそうです。このように、アボカドは観葉植物としては簡単に栽培することができます。今度アボカドを買った際は、自宅で育ててみてはいかがでしょうか。

pixta_rakkasei

ラッカセイの育て方

ラッカセイは、マメ科になります。和名は、ラッカセイ(落花生)、その他の名前は、ピーナッツと呼ばれています。ラッカセイは植...

pixta_kinbaisou

キンバイソウの育て方

キンポウゲ科キンバイソウ属に属する多年草で、その土地にしか生えていない固有の種類です。過去どのような形で進化してきたのか...

pixta_anemone

アネモネの育て方

地中海沿岸が原産地のアネモネは、ギリシャ神話ではアドニスという美少年が流した血から生まれた花という説もあり、古くからヨー...

pixta_eridesu

エリデスの育て方

エリデスは観賞用のものとして用いられるランの一種です。最近では日本でも有名になってきていますが、もともとはインドシナ半島...

pixta_sprauto

スプラウトの育て方

スプラウトの歴史はかなり古いとされています。5000年も前の中国では、すでにモヤシが栽培されていたとの説があります。モヤ...

pixta_daruberukudeji

ダールベルグデージーの育て方

ダールベルグデージーはキク科の植物で黄色い花を咲かせるのが特徴です。また、キク科の仲間であることからも菊と同じ花の形をし...

pixta_karumia

カルミアの育て方

カルミアはツツジ科に属している植物のことで約7種類が世界で認められています。北アメリカやキューバが原産とされていて、主に...

pixta_katasetam

カタセタムの育て方

カタセタムの科名は、ラン科、属名は、カタセタム属になります。その他の名称は、クロウェシアと呼ばれることもあります。カタセ...

pixta_ingen_01

つるありいんげんの育て方

インゲンは17000種に及ぶ植物、多くの渡り鳥の生息地で知られる中米原産です。スペイン人によりヨーロッパに持ち帰られたの...

pixta_tantyousou

タンチョウソウの育て方

タンチョウソウは別名で岩八手といいます。中国東部から朝鮮半島が原産地です。生息地は低山から山地で、川岸の岩の上や川沿いの...

スポンサーリンク

SONY DSC

リューココリネの育て...

分類としてはヒガンバナ科になります。ユリ科で分類されるこ...

pixta_kodatiaroe

コダチアロエの育て方

アロエの種類は約300種類にものぼり、大変種類が多い植物...

pixta_kobaikesou

コバイケイソウの育て...

この植物は日本の固有種ということですので、原産地も生息地...

pixta_kohirugao

コヒルガオの育て方

コヒルガオの大きな特徴は、その花の咲き方です。アサガオや...