カーネーションの育て方

カーネーションの育てる環境について
カーネーションは耐寒性や耐暑性に優れた植物ですが、あまりに温度の高い環境にある場合は生育不良になってしまいます。品種にもよりますが、基本的には高温多湿の環境に弱い植物であることを認識しておかなければいけません。
特に夏場は鉢植えであれば風通しの良い場所に置くなど、暑さに対する適切な管理が必要です。一般的には温度が25度を超えれば花つきが悪くなるとされています。寒さにはついては極端に弱いわけではありませんが、それでも寒風のあたる場所などは避けたほうが無難です。
周年開花の四季咲きの品種であれば、冬でも気温の高い時期が続けば花を咲かせることもあります。またカーネーションは日当たりの良い場所で育てることが重要です。苗から育てる場合は日光によく当ててあげないと蕾の数も少なくなってしまいます。
また蕾の段階でも、日光によく当ててあげないと開花せずに枯れてしまうこともあります。なお日照不足を避けるためには直接太陽の光を浴びたほうがよさそうなイメージがありますが、上記に記したとおりカーネーションは暑さには少し弱い植物です。
ですから基本的には木陰など半日陰になる場所で、かつ風通しの良い場所で育てるのが基本となります。また花は水を浴びると弱ってしまいますので、開花している時期はなるべく雨にあたらないようなスペースで育てるよう心がけましょう。庭や畑に植えている場合は仕方ありませんが、鉢植えであれば雨が当たらないように移動してあげることが必要です。
種付けや水やり、肥料について
カーネーションを種から育てるのであれば、9月の下旬ごろが種付けの適時となります。発芽後、葉が4枚程度でたところで1本ずつポットに移し、なるべく暖かいところで育ててあげましょう。春までに根がしっかりとはるようにしてあげれば、春に鉢や露地に植え替えてあげることができます。
また種から育てる場合は、冬の間に2回ほど肥料をあげるようにしましょう。基本的にカーネーションは根腐れしやすい植物です。したがって水やりは土の表面が乾いたときにおこなう程度で十分です。特に開花中の花や蕾は、
水にぬれてしまうとそこからカビが発生してしまうことがありますので、根元にそっと水をやるようにしたほうがいいでしょう。肥料についてですが、生育中は月に1回程度化成肥料を与えます。液体肥料であれば週に1回程度が目安となります。
ただし真夏や真冬の頃は生育が弱っていますので、肥料を与えなくても大丈夫です。開花した花を長持ちさせたいのであれば、カリウムやリン酸を含んだ肥料を切らさずに与えることがコツです。またカーネーションをの育て方を学ぶ上で、肥料や水やりの方法と共に抑えておかなければいけないのが用土です。
用土がカーネーションに適していなければ、栄養たっぷりの肥料を与えても、適切な水やりをおこなっても上手く生育しない可能性があります。水はけと通気性がよい状態にしてやることが重要で、鉢植えであれば赤玉土5に対してピートモス3、バーミキュライト2の割合で配合が基本です。
カーネーションの増やし方や害虫について
カーネーションを増やしたい場合は、種から増やす方法と挿し芽による方法があります。挿し芽による方法の場合、4月から6月、もしくは9月から10月にかけてが適時です。茎の節の部分から出ているわき芽と呼ばれるものを使うのが一般的で、
5センチ程度に育ったもの摘み、下の部分の葉を取り除いてから、バーミキュライトを混ぜた土に挿します。挿し芽は根が十分にはるまで半日陰の場所に保管します。この期間は水分が完全に蒸発してしまわないように注意することが必要です。根が十分に育ったら鉢に植え替えをしましょう。
カーネーションを育てるにあたって気をつけなければいけないのは病害虫です。春先にはアブラムシが発生することがありますので、見つけ次第駆除することが大切です。また枯れた花をそのままにしておくのも禁物です。咲き終わった花をそのままにしておくと、
そこから灰色かび病を発症することがあります。この病気はそのまま放置しておけば元気な部分にも移ってしまい、株全体が枯れることになってしまいますので、咲き終わった花はすぐに摘むようにしておきましょう。特に高温多湿の梅雨の時期はこの病気の発生確率が高まります。
また花の選定などに使った刃物などは、そのままにしておくと刃に病原菌がついたままになっていることがあり、それを介して別の植物に病気を移してしまうことになりかねませんので、使用した後は良く水洗いをしてやるほか、熱湯消毒を施すことが有効です。
カーネーションの歴史
母の日の贈り物の定番として、日本でも広く親しまれているカーネーションですが、その歴史は古くまでさかのぼります。もともとの生息地は西アジアなど地中海沿岸地域とされており、古代ギリシャの時代にはすでに人の手によって栽培されていました。
地中海から遠く離れた日本にも、すでに江戸時代初期にはオランダ商船を介して伝わっていたようで、日本人とカーネーションとのつながりは意外に古いものといえます。本格的にカーネーションの品種改良に乗り出したのは16世紀のイギリス人で、
最初は野生に存在しない白や赤といった色を持つ品種を作り出すことから始まり、17世紀になると大輪の花を咲かせる品種や八重の花弁を持つ品種などがつくられるようになりました。その後19世紀から20世紀にかけて、品種改良の本場はヨーロッパからアメリカ大陸へと移り、
シム系とよばれる一輪咲きの品種が盛んに栽培されるようになりました。ちなみにシム系とは、この品種を生み出した人物の名前が由来となっています。現在は再び原産地でもあるヨーロッパでカーネーションの品種改良が盛んになっており、この地で開発された地中海系品種と呼ばれるスプレータイプの品種が人気を集めています。
このスプレータイプは一本の茎に数輪の花を咲かせる品種で、切り花用としては今主流ともいえる品種です。また丈夫な性質を持つ花壇向きのガーデンカーネーションや、草丈があまり伸びなくて鉢植えでも栽培が簡単なポットカーネーションなども園芸愛好者に人気があります。
カーネーションの特徴
カーネーションはナデシコの仲間であり、毎年花を咲かせる多年草です。母の日のプレゼントとして贈られる機会の多いカーネーションは、切り花として鑑賞するものというイメージがあるのですが、庭に植えたり鉢植えにしたものは、条件が合えば毎年美しい花を咲かせてくれます。
花を咲かせる時期は品種によって異なり、初夏のみに花を咲かせる品種もあれば、条件次第で周年開花する品種も存在します。カーネーションはゴージャスな花弁を持つにもかかわらず、可憐で清楚な雰囲気も醸し出していることから、ブーケやフラワーアレンジメントなどにも広く使われます。
また独特の香りがあり、多様な品種を誇ることも園芸愛好家の高い支持を集める理由となっています。さらにカーネーションはさまざまな花の色があるのも特徴で、現在までに白や赤、ピンク、オレンジ、紫、黄色など多彩な色を持つ品種が開発されており、
さまざまなシーンに適した花の色を選ぶことができるようになっています。またその花の下で向かい合ってついている厚手の葉も、革のような質感でアクセントを利かしています。もちろんぷっくりとした蕾も、花のにぎやかさやボリュームを出すのに重要な役目を果たしています。
花の大きさは品種によって異なり、ポットや鉢植えで用いられる品種のなかには直径約3センチほどのものもありますが、大輪の花を咲かせる品種の中には直径が8センチほどになるものもあり、好みに応じたものを選ぶことができます。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:コンフリーの育て方
タイトル:クンシランの育て方
タイトル:ガザニアの育て方
-
-
ハブランサスの育て方
ハブランサスは、中南米を原産とする植物です。生息地では雨の後に開花するために、「レインリリー」と呼ばれることもあります。...
-
-
ユッカという観葉植物の育て方について
リビングルームや廊下の片隅に一つ観葉植物を置いておくだけで、室内の雰囲気が格段に良くなります。最近の家は洋風建築が多いの...
-
-
チグリジア(ティグリディア)の育て方
チグリジアは別名ティグリディアとも呼ばれるユリに似た植物ですが実際にはアヤメ科の仲間になっています。チグジリアの仲間アヤ...
-
-
葉ネギの育て方
ネギの原産地はアジアの北部だとされています。元々の生息地はこのあたりで、中国の西部、あるいはシベリアあたりのものが栽培さ...
-
-
シザンサスの育て方
シザンサスはチリが原産の植物です。もとの生息地では一年草、あるいは二年草の草本として生育します。日本にもたらされてからは...
-
-
ハゲイトウの育て方
熱帯アジア原産の植物である”ハゲイトウ(葉鶏頭)”。暑い地域を生息地とし、春に種をまくと秋頃には枯れてしまう一年草になり...
-
-
コノフィツムの育て方
コノフィツムは、アフリカ南部(南アフリカ・ナミビア南部)が原産の生息地の多肉植物です。また、ハマミズナ科コノフィツム属に...
-
-
ブルーデージーの育て方
ブルーデージーは、キク科フェリシア属であり、このキク科フェリシア属は熱帯から南アフリカあたりを原産として約80種類が分布...
-
-
カタナンケの育て方
カタナンケの草丈は約40㎝ほどになります。寒さに弱い性質を持っている為、冬の時期は霜よけをしてあげる必要があります。また...
-
-
タツタソウの育て方
タツタソウ(竜田草)は別名イトマキグサや、イトマキソウ(糸巻草)と呼ばれているメギ科タツタソウ属の植物です。花色は藤紫色...
母の日の贈り物の定番として、日本でも広く親しまれているカーネーションですが、その歴史は古くまでさかのぼります。もともとの生息地は西アジアなど地中海沿岸地域とされており、古代ギリシャの時代にはすでに人の手によって栽培されていました。