ユッカという観葉植物の育て方について

ユッカという観葉植物の育て方について

リビングルームや廊下の片隅に一つ観葉植物を置いておくだけで、室内の雰囲気が格段に良くなります。最近の家は洋風建築が多いので、真っ白い壁紙が貼られているケースが多いです。シンプルな清潔感があって良いのですが、どうしても無機質な雰囲気になってしまいがちです。

ユッカの特徴

絵画を壁飾ってアクセントにするという方法もありますが、あらかじめピクチャーレールが設置されていない家の場合ですと、額縁が落ちてきて怪我をしてしまうおそれがあり危険です。そんな時には、床に置くだけで済む観葉植物を重宝することができます。

人気の高い観葉植物の一種にユッカという名前のものがあります。よく「青年の木」という名前で販売されていますので、青年の木と言った方が馴染みがあるという人が多いかもしれません。ユッカは、もともと北米や中南米の乾燥地に自生していた植物です。

真っ直ぐに伸びた丸太のような幹の上に、コンモリとしたリーフをつけます。日本国内で寄せ植えの大鉢で販売されている品種は、ある程度耐寒性があり、乾燥や潮風にも強い品種なので、滅多なことでは枯れません。仕事が忙しくて室内にグリーンを置いても世話をする暇がないという人には、まさにうってつけの植物です。

こちらの観葉植物の上手な育て方も参考になりますよ♪

観葉植物ユッカを栽培するポイント

多くの人が、段差をつけて3~4本が寄せ植えされている大鉢を購入して部屋のインテリアにしています。ただし、もともとかなり過酷な条件の中でも生き延びる旺盛な生命力を持っている植物であるため、室内栽培していたユッカが大きく育ち過ぎてしまうことがしばしばあります。

本来は強い日差しを受けながら育つものなので、日当たりがあまり良くない室内で育てていると、軟弱な側枝が間伸びしてしまう可能性が高いのです。そのような状態になってしまうと全体のバランスが崩れてしまうだけでなく、病害虫が発生しやすくなってしまいます。ですので、育ち過ぎたユッカは適宜切り戻しをしてやるのが、うまく栽培するポイントということになります。

こちらの観葉植物を育ててみようも見て下さい♪

ユッカの増やし方

切り戻しを行うのに適している時期は、だいたい5月から8月にかけての時期です。ひょろひょろと長く伸びてしまった側枝は、枝の根元から3~4cm程度の所で切り落とすようにするとよいでしょう。切り戻し後、1~2ヶ月位で切った枝の先端から新芽が出てきます。

切り戻した枝は挿し木にすることができますので、自分でユッカを増やせます。挿し木の育て方は意外なほど簡単ですので、特に園芸の知識など何も持っていない人でも、ユッカの小鉢をたくさん作ることができます。

ただし、ユッカは乾燥した環境を好みますので、普通に育てる場合だけでなく、挿し木をする場合も、乾かし気味に管理することが大切です。特に冬場の水やりを控えるようにするのが、長くユッカを楽しめるコツということになります。

観葉植物の育て方など植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:ネフロレピスの育て方
タイトル:育てやすい観葉植物について
タイトル:ペペロミアの育て方
タイトル:ユッカの育て方

pixta_rengetutuji

レンゲツツジの育て方

この花の特徴は、ビワモドキ亜綱、ツツジ目、ツツジ科、ツツジ属になります。見た目を見てもツツジに非常に近い植物であることが...

Plumeria,white flower.

オブッサの育て方

このオブッサとは丸いという意味だそうですが、葉も丸みを帯びていて、独特な柔らかさのある丸い葉なので、穏やかさも演出してく...

pixta_siso11

シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

日本人の好むシソは香草であり、料理の添え物や天ぷら、薬味、漬物などに使用されています。大きく分けると青シソと赤シソの2種...

pixta_hakkakuren

ハッカクレンの育て方

ハッカクレンは、メギ科の多年草となっています。原産地は中国となっており、古くから薬用植物として珍重されてきたという歴史が...

pixta_utyouran

ウチョウランの育て方

ウチョウランは漢字では「羽蝶蘭」と書きますが、これは当て字で有って和名における語源は確かではないと言います。しかし、淡い...

pixta_kanamemoti

カナメモチの育て方

カナメモチの原産は日本や中国などで、国内の生息地は伊豆半島より西側、四国や九州など比較的暖かい地域に分布しています。カナ...

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

南アフリカ、熱帯アフリカを原産地とし、そこにはおよそ65種類ものアークトチスが分布しています。その中でも日本に初めて入っ...

pixta_yorugao

ヨルガオの育て方

ヨルガオというものは朝顔の仲間でもあるもので、熱帯アメリカ原産であり寒さに弱いものですので、一年草として扱われているもの...

pixta_nasutachiumu

ナスタチウムの育て方

ナスタチウムはノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の一年草です。ブラジルやペルー、コロンビアなどが生息地となり、葉と花と種に...

pixta_simania

シーマニアの育て方

シーマニアは、南アメリカのアンデス山脈の森林が原産の植物であり、その生息地は、アルゼンチンやペルー、ボリビア等の森林です...

スポンサーリンク

pixta_mikania

ミカニアの育て方

こちらについては比較的身近な花と同じ種類になっています。...

pixta_kyuuri

きゅうりの育て方

インド北部のヒマラヤ山麓がきゅうりの原産地や生息地で、現...

pixta_monaruda

モナルダの育て方

この植物に関しては、被子植物に該当し、シソ目、シソ科、ヤ...

pixta_bluebell

オーストラリアン・ブ...

豪州原産の”オーストラリアン・ブルーベル”。白やピンクや...