初心者でも栽培しやすいえんどう豆の育て方について説明します。

えんどう豆の種まき
えんどう豆の種降ろしは、だいたい10月下旬~11月中旬位におこないます。ツルありか、ツルなしか、ツルありを選択した場合はどのような支柱を立てるのかによって、種降ろしの場所を決めていきます。
夏野菜の後地の畝であれば、草丈の長い夏草を倒し、その足元に生えつつある冬草をかき分けて30~40センチ間隔での点蒔きをします。種を降ろす所を直径10センチ位の円形に草を刈り、宿根草の根などは取り除いて整えます。
そして、軽く手のひらで押えて平らにした所へ種を3~4粒降ろして、種と同じ位の厚みになるように、土をかけて再び軽く手のひらで押えていきます。最後に、湿り気を保ち鳥の食害から守るために、枯れ草などを薄く被せておきます。
えんどう豆の育て方
えんどう豆は約7~10日かけて発芽していきます。その時、かけておいた枯れ草が発芽を妨げているようであれば、そっと取り除いてあげます。ただし、この時期は冬の寒さや冷たい風などで環境が厳しくなるので、周囲を裸にしないように適度に枯れ草をかけてあげます。
そして、地方によっては異なりますが、基本的にはこのままの状態で冬を越す事になります。また、種を降ろすのが早過ぎると、秋のうちに大きくなってしまい冬の間に霜や雪にやられて枯れてしまうので、早蒔きには注意しましょう。
支柱立ての方法
ツルありを選択した場合、支柱を立てる必要があります。えんどう豆は、葉の先の細い巻きヒゲが何かにつかまるようにして巻き付きます。そして、それに適している材料はワラや網・細かい枝付きの笹竹などです。
周辺で手に入りやすい材料なので、しっかり準備しておきましょう。えんどう豆の茎は非常に折れやすいので、巻きヒゲが伸び始めたら、遅れないように支柱を準備するようにします。
生長過程での注意事項
寒い時期にはじっとしているえんどう豆や周りの草も、暖かくなるにつれて生長しはじめます。そうしたら株元の草を刈って、えんどう豆が草に負けないようにしてやります。そして、刈った草はその場に敷いておきます。
最後に収穫ですが、さやえんどうの場合は大さや・小さやと種類がいろいろあるので、大きさよりもさやが軟らかく、緑色が鮮やかで中の豆が膨らまないうちに収穫します。実エンドウの場合は、さやの色がやや白っぽくなって色が抜けきるころが収穫時期です。
是非、初心者でも育てやすいえんどう豆の栽培に挑戦してみて下さい。
-
-
ドウダンツツジの育て方
ドウダンツツジは、かわいらしいふっくらとした見た目の花をつける植物で、灯台躑躅、または満天星躑躅と書くのだか、その漢字の...
-
-
シラタマノキの育て方
シラタマノキは学名をGaultheriamiquelianaといい、ツツジ科のシラタマノキ属になります。漢字にすると「白...
-
-
プシュキニアの育て方
プシュキニアはトルコやレバノンの辺りを生息地としている高原に咲く花として知られている花です。球根が取れる花であるという特...
-
-
ゴンズイの育て方
この植物はミツバウツギ科の植物で、落葉樹でもあり、樹高は3メートルから6メートルぐらいということです。庭木としても見栄え...
-
-
エレムルスの育て方
花の特徴では、ユリ科に該当します。花が咲く時期としては4月から7月になります。咲き方としては1年を通して咲く多年草になり...
-
-
アメリカネズコ(ベイスギ)の育て方
特徴としては、裸子植物になります。マツ綱、マツ目、ヒノキ科です。属はスギではなくクロベ属、ネズコ属と言われることもありま...
-
-
パッションフルーツの育て方
パッションフルーツは和名をクダモノトケイソウという、アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とする果物です。かつてはブラジル、パラ...
-
-
食虫植物を育ててみよう
ホームセンターで比較的安価に購入することが出来る食虫植物の育て方について記述していきます。食虫植物にはいくつかの種類があ...
-
-
セキショウの育て方
元々はサトイモ科に属していました。しかし実際の姿とサトイモの姿とを想像してみても分かる様に、全くサトイモとは性質が違いま...
-
-
クレオメの育て方
通常クレオメというとセイヨウフウチョウソウの種のことを言います。フウチョウソウ属とはフウチョウソウ科の属の1つで主な原産...
えんどう豆の栽培は、マメ科なので前回マメを育てた場所での栽培は避けた方が無難です。しかし、えんどう豆は日当たりが良く水はけが良い所であれば、初心者でも収穫を楽しむ事が出来ます。そこで今回は、えんどう豆の育て方について説明していきます。