睡蓮(スイレン)の育て方

睡蓮(スイレン)の育て方

睡蓮の魅力と言えば、なんと言ってもその美しい花、そして風情のある水面に浮く沢山の葉にあります。元々は東南アジアなどの熱帯、亜熱帯気候を中心に分布している植物ですが、日本でも温帯睡蓮および熱帯睡蓮の栽培は可能です。

睡蓮について

睡蓮の魅力と言えば、なんと言ってもその美しい花、そして風情のある水面に浮く沢山の葉にあります。元々は東南アジアなどの熱帯、亜熱帯気候を中心に分布している植物ですが、日本でも温帯睡蓮および熱帯睡蓮の栽培は可能です。

はじめての方でも、睡蓮の育て方のポイントを良く理解していれば、ちゃんと花を咲かせることができます。逆に言えば、ポイントを抑えないで育てることは難しいでしょう。

こちらのホウセンカの育て方も詳細に紹介されています♪

睡蓮の育て方

まず、睡蓮の種まきはせず、苗を購入します。ホームセンターや園芸用品店などにあります。素焼きなどの植木鉢に少量の睡蓮用土を入れ、固形肥料を数個置きます。更に、その上に土を盛ります。

次に、芽の出ている部分を上にして苗を植え、沢山の水をやります。(後に水鉢に入れますので、ここで水をやらないと水鉢の水が汚れてしまいます)20cm以上の深さのある水鉢に水を張り、苗を植えた植木鉢を沈めます。この時、水面から植木鉢の土面までの深さを10cm程度取ります。

以上でセットアップ完了ですが、以下の補足事項も参考にしてください。

・苗植えのタイミングは、3月~5月GWまでが良いでしょう。
・熱帯睡蓮は、冬場に屋内保管が必要になるので、温帯睡蓮の方が楽です。
・温帯睡蓮は、横に根が伸びますので、広め、浅めの鉢を使います。
・睡蓮用の土が見つからない場合は、水生観葉植物用の土でも大丈夫です。
・肥料は固形タイプが扱いやすくて良いでしょう。花が咲きだしたら、固形肥料を追肥します。注意事項として、肥料をやり過ぎないこと。逆効果になりますので、気を付けてください。
・設置場所は日当たり良い所にしましょう。日照が不足すると花が咲かない可能性があります。

日頃のメンテナンスについては、特に難しいことはありません。水は自然と蒸発しますので、細目に補給します。この時、水道水をそのまま入れるのではなく、バケツなどに汲んで日光に当てて翌々日位の水が良いです。

睡蓮栽培の楽しみの一つ

また枯れた葉は茎の根元から取り除きます。最後にもう一つの楽しみとして、メダカを水鉢に入れることをお薦めします。屋外栽培ですので、水鉢にはボウフラが湧くことがあります。メダカはボウフラを好んで食べてくれます。

勿論、メダカ自体が観賞の対象になりますし、睡蓮と合わせて風情があります。注意事項としては、あまり餌を与え過ぎないことです。与え過ぎるとボウフラを食べなくなってしまいます。

メダカには黒メダカや白メダカなどいくつかの種類がありますが、複数の種類を混ぜることはせず、一種類に統一します。ペットショップなどで購入する際は、オスとメスを対にして2組、3組という具合に揃えます。後に、メダカの繁殖が始まるかもしれません。これも睡蓮栽培の楽しみの一つです。

ハスの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:熱帯スイレンの育て方
タイトル:温帯スイレンの育て方
タイトル:ハスの育て方

pixta_tamanegi

タマネギの育て方

タマネギはユリ科に属する野菜で、100グラムあたりリンが30mg、カリウムは160mg、ビタミンB1が0.04mg、食物...

pixta_gettuki

ゲッキツ(Murraya paniculata)の育て方

奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけてが生息地で、ゲッキツ(月橘)の名は、花が特に月夜に橘のようによく香るからと言われ...

pixta_rotasu

ロータスの育て方

「ロータス」は、北半球の温帯、主に地中海付近の島国を原産として約100種類もの品種が存在するマメ科ミヤコグサ科の多年草で...

pixta_konagi

コナギの育て方

コナギと人間の歴史は大変古くからあります。特に日本人をはじめ、アジア諸国と古くかかわりを持ってきた植物といえるでしょう。...

pixta_erigeron

エリゲロンの育て方

花の特徴として、種類はキク科になります。和名でキクの名前が入っていることからキクに似ていることはわかりますが種類に関して...

pixta_ainokanzasi

アイノカンザシの育て方

アイノカンザシはユキノシタ科の植物ですが、別名をエリカモドキともいいます。植物の中でも呼び名がとても印象深く、イメージも...

pixta_warenbergia

ワーレンベルギアの育て方

特徴としては、被子植物、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類、真正キク類2、キク目、キキョウ科、キキョウ亜科となってい...

pixta_biwa

ビワの育て方

ビワは中国原産のバラ科の常緑高木で、淡いオレンジ色の果実をつけます。肉厚で甘みのある果実は生のまま食べてもいいですし、お...

pixta_fragpedium

フラグミペディウムの育て方

フラグミペディウムは常緑性のランの仲間であり、メキシコからペルーやブラジルなどを原産としており、これらの生息地には15種...

pixta_reuisiakotidoren

レウイシア・コチレドンの育て方

この植物の特徴は、スベリヒユ科、レウイシア属になります。園芸上の分類としては山野草、草花となることが多くなります。花の咲...

スポンサーリンク

pixta_besseraeregans

ベッセラ・エレガンス...

この花については、ユリ科のベッセラ属に属します。花として...

pixta_shokutyushokubutu

食虫植物を育ててみよ...

ホームセンターで比較的安価に購入することが出来る食虫植物...

pixta_ginryousou

ギンリョウソウの育て...

ショウゾウソウ科の多年草ですが、新エングラー体系ではイチ...

pixta_stromante

ストロマンテの育て方

ストロマンテと呼ばれている花は日本においてはウラベニショ...