キンセンカとハボタンの育て方

キンセンカとハボタンの育て方

冬枯れの戸外で一際鮮やかに色彩を誇るのがハボタンです。江戸時代中期に緑色のキャベツに似たものが長崎に渡来して、オランダナと呼ばれたのが始めとされ、その後改良が進められて現在のような素晴らしいものになりました。

ハボタンの栽培

中心葉は低温になると紅や白に鮮やかに着色します。その美しい葉をボタンの花に見立てて鑑賞します。発芽適温は20から25℃ですが、ハボタンの栽培の適温は10かあ20℃です。冬の低温よく耐え、少しくらいの雪や霜にも平気です。

葉の発色完了までは十分日光に当てる必要がありますが、その後は日陰でもよく生育します。ハボタンの種まきは6月から7月上旬におこない、ミニの育て方として仕上げたい場合は8月に蒔きます。

ホウセンカの育て方もかなり参考になります♪

ハボタンの種まき

病原菌の無い無菌の培養土を用意するか、市販されている字フィーセブン、ピートポット、ブロックポットを利用しての種まきが一番簡単な方法です。培地で苗を育てる場合も市販の人工標準培養土を使用してばらまき、うすく覆土して水やりをします。

発芽した後は朝夕の日にあてて日中は当たらないように覆いをかけるのがハボタンの育て方になります。間引きは本葉1枚と3枚になった頃で葉と葉が触れないように行ないます。

追肥は一週間に一度、同時に乾燥させないように水やりも適度にします。本葉5か6枚で移植をし、虫に食われないように培養土には、殺虫剤を混ぜておくことがポイントです。

キンセンカの栽培

キンセンカの栽培に関して発芽適温は20℃、開花時期は12から4月で寒さには強く温暖な地域では霜よけなしで冬を越せます。土は酸性が強いと発芽がしないので、石灰を散布して矯正をした土に変えていくのがコツです。

キンセンカの種まきは温暖地方は8月一般の地域で9月中旬から10月上旬、寒い地方は3月の下旬から4月中旬が頃合となります。鉢の場合は直径20センチを目安、ポリトロ箱の場合は深さ20センチの容器を選び、市販された人工標準培養土を入れて水分を含ませから種まきをします。

キンセンカの栽培時の注意点

株間は本葉1枚、3から4枚の頃に10センチを目安として間引きをするのが良いです。寒い地方ではビニールのおおいをします。追肥は11月頃までの間に液肥を10日に1回の割合で与え、真冬は乾燥時にだけ水やりをします。

株張りをよくするためには、心花が見えてきたときに摘心して側枝を伸ばします。キンセンカは群植して集団の美しさを鑑賞するのがよく、プランター、ポリトロ箱にいっぱい咲かせると良い出来栄えになります。

苗を育成する場合は、プラントヘッドを使用し培養土を6センチ間隔のすじまきで実行します。その後覆土して新聞紙かペーパータオルを乗せて、発芽するまでの3から5日間十分に水やりを行ないます。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:カレンデュラの育て方
タイトル:ボタンの育て方
タイトル:マツバボタンの育て方
タイトル:カレンジュラの育て方
タイトル:シコンノボタンの育て方

pixta_buruclover

ブルークローバーの育て方

ブルークローバーはマメ科パロケツス属の常緑多年草です。原産はヒマラヤやスリランカ、東アフリカなどで、主に高山帯を生息地と...

pixta_shouga11

ショウガの育て方

現在では日本人の食生活にすっかりと定着しているショウガですが、実は原産地は熱帯性の動植物の生息地である熱帯アジア(インド...

pixta_susuki

ススキの育て方

ススキはイネ科ススキ属の植物で、秋の七草の一つです。十五夜の月見にはハギとともにススキが飾られていることが多いです。沖縄...

pixta_sunagoke

すなごけの育て方

特徴は、何と言っても土壌を必要とせず、乾燥しても仮死状態になりそこに水を与えると再生するという不思議な植物です。自重の2...

pixta_asebi

アセビの育て方

アセビは日本や中国が原産で、古くから日本人の生活になじんでいた植物です。その証拠に枕草子や古今集のなかでその名がみられる...

pixta_torebisu

チコリ、トレビスの仲間の育て方

チコリはキク科キクニガナ属の植物で、和名はキクニガナと言います。フランスではアンディーヴと言う名の野菜で、広く生産されて...

pixta_misohagi

ミソハギの育て方

種類としては、バラ亜綱、フトモモ目、ミソハギ科となります。水生植物、山野草として分類されるようになっています。花は多年草...

pixta_gekkeiju

ゲッケイジュの育て方

英語ではローレル、フランス語ではローリエ、日本語では月桂樹と呼ばれています。クスノキ科の常緑高木植物で地中海沿岸の原産と...

pixta_yabuhebiitigo

ヤブヘビイチゴの育て方

分類としては、バラ科キジムシロ属の多年草ということですので、バラの親戚ということになりますが、確かにバラには刺があるとい...

pixta_tubaki

ツバキの育て方

ツバキ属は科の1属で、生息地は日本や中華人民共和国、東南アジアからヒマラヤにかけてです。日本原産の花で日本国内においては...

スポンサーリンク

pixta_danpiera

ダンピエラの育て方

世界分布の区分における熱帯から亜熱帯地域に多く発見されて...

pixta_seji

セージの育て方

セージの基本種、「コモンセージ」は、薬用サルビアの別名通...

pixta_petoreaborbis

ペトレア・ボルビリス...

ペトレア・ボルビリスは原産地がキューバ・ブラジルといった...

pixta_goya_01

ゴーヤーの育て方

苦瓜とも呼ばれるものですが、沖縄地方で主に育てられている...