ベランダで出来るミニトマトの育て方

ベランダで出来るミニトマトの育て方

家庭菜園をはじめたいけど、畑や庭のない人もいると思います。そんな場合は、まずミニトマトかはじめてみませんか?ミニトマトならベランダくらいのちょっとしたスペースがあればできます。美味しい夏野菜のミニトマトの育て方を紹介します。

ミニトマトの育て方

まず、用意するものについてです。ミニトマトの種類を選びます。ミニトマトは結構品種が多いので自分の好みに合うものを選んでください。苗からの栽培でも種まきからでもどちらからはじめてもいいと思います。苗は茎が太くて虫がついていないものを選んでください。

プランターは、深さ15cmくらいのものを用意します。種からの場合は、横長のプランターに30cmくらの間をあけて植えてください。プランターの底のに敷く鉢底ネットと底敷石を用意してください。土の流出を防ぎます。プランターに合ったものを選んでください。

ホームセンターで野菜用の土を購入してください。育てていくうちに土が少なくなってきますので、少し多めに用意しておくといいと思います。 肥料があると、プランターという限られた中だと良く育ちます。有機肥料、化学肥料混合の家庭菜園用の肥料がお勧めです。

ミニトマトの支柱の立て方

ミニトマトには支柱も必要です。園芸用の緑色のもので十分です。次に実際の栽培方法についてです。まず、鉢底ネットをプランターの底に敷きます。その上に底敷石を敷きます。底穴からの土の流出を防ぐための作業です。その上に、買ってきた野菜用の土を入れます。

ミニトマトの栽培方法 種まき

苗の土をそのまま植えて、その上からプランターの土を1cmくらいかぶせます。その後に、十分な量の水をあげてください。ミニトマトの種まきは、土に深さ2cmくらいの穴をあけ、その中に種を入れます。種の間隔は30cmほど必要です。苗の場合と同様、十分水をあげてください。

後は毎日日当たりのよい場所において、水をあげます。あまりに暑い日や日がカンカンに照っているような時に水をあげると、苗が茹で上がってしまいますので注意してください。夏は日が落ちる夕方に水をあげるようにしてください。

ミニトマトの成長過程での注意点

ミニトマトはアブラムシがつきやすいです。ホームセンターに専用の胎児スプレーなども売っていますが、牛乳をスプレーすると効果があります。ある程度成長してきたら支柱を立てます。折れ曲がって葉に光が当たらないと成長の妨げになります。

真っ直ぐ成長するように誘引してください。そのくらいの時に植えつけの根元からわき芽が生えてきます。わき芽も苗の成長の妨げになるので、摘み取ってください。わき芽があると風通しが悪くなり、害虫が発生しやすくなるので、週に1回くらいのペースで摘み取るようにしてください。

またこの頃から肥料を追加してあげてください。実をつける時期にしっかり肥料をあげてください。後は実がなるのを待つのみです。青い実が真っ赤になったら摘み取って食べてください。自分で育てたものはとっても美味しいと思います。

pixta_sarubia

サルビアの育て方と種まき時期

サルビアは、ブラジル原産の草花で夏から秋の花として誰にでも愛されている花です。花色には燃えるような紫・白・桃色があります...

pixta_aptenia

アプテニアの育て方

この花については、ナデシコ目、ハマミズナ科となっています。多肉植物です。葉っぱを見ると肉厚なのがわかります。またツヤのあ...

pixta_kamomiru

カモミールの育て方について

カモミールはハーブの一種です。ハーブというのは、食用や薬用に用いられる植物の総称です。人の手が必要になる野菜とは異なり、...

pixta_susuki

ススキの育て方

ススキはイネ科ススキ属の植物で、秋の七草の一つです。十五夜の月見にはハギとともにススキが飾られていることが多いです。沖縄...

pixta_tomato03

おいしいトマトを作りましょう

トマトにはさまざまな種類があります。大きなトマトからプチトマトまで、収穫のサイズも種類によって変わってきます。以前は病気...

pixta_marou

マロウの育て方

マロウは、アオイ科のゼニアオイ属になります。マロウはヨーロッパが原産地だと言われています。生息地としては、南ヨーロッパが...

pixta_alissam

アリッサムの育て方

アリッサムはミヤマナズナ属のアブラナ科の植物で、日本で一般的にアリッサムと呼ばれているものはニワナズナなので、かつてはミ...

pixta_fuirigetou

フイリゲットウ(Alpinia sanderae)の育て方

ニューギニアが原産や生息地です。フイリゲットウとはフイリとは斑入りという意味ですが、ゲットウという名前がついていてもゲッ...

pixta_kinkan

キンカンの育て方

キンカンは、他の柑橘類と同じように、元々の生息地はインドや東南アジアだと考えられています。この地域のものが中国で栽培され...

pixta_sakuranbo

サクランボの育て方

栽培の歴史はヨーロッパでは紀元前から栽培されており、中国に記述が残っていて3000年前には栽培されていました。日本には江...

スポンサーリンク

pixta_orurea

オルレアの育て方

オルレア(オルラヤ)は、ヨーロッパ原産のセリ科の一年草で...

pixta_kokerui

コケ類の育て方

特徴としては乾燥にも強く様々な環境の中で生きていく力が他...

pixta_marubatakebuki

マルバタケブキの育て...

マルバタケブキはキク科メタカラコウ属の植物です。原産が日...

pixta_kaederui

カエデ類の育て方

カエデ類はカエデ科カエデ属の木の総称で、さまざまな品種が...