ウォーターマッシュルームの育て方

ウォーターマッシュルームの育て方

ウォーターマッシュルームは本来ウチワゼニクサという名前になります。生息地は湿地や河川などの水の多い場所で育つ特徴があります。和名ではウチワゼニグサやタアテバチドメグサなどと呼ばれています。名前の呼び名ですが、水生生物を育てたり、水生生物の飼育環境をなどを設備するためのアクアリウムなどで、このウチワゼニクサがよく利用されていました。

育てる環境について

栽培する環境ですが、基本的に日当たりを好む植物になります。その為、育て方として日当たりに置くようにします。ただし、夏など日差しが強く気温が高くなる日などには注意が必要になります。なぜなら日当たりは好みますが暑さには弱いためです。その為、水槽などにいれて水草として使用していたり、ハイドロカルチャーといった栽培方法や、

小さな睡蓮鉢などを使用して育てている場合は、水温が高くなってしまう可能性があります。そうなると暑さのために根を傷めてしまったり最悪枯れてしまうということが起こります。その為、夏や気温が高くなった日などは水温に注意し、あまり高くならないように日陰などの涼しい場所へ移動して水温が上がりすぎないようにすることが重要です。

耐寒性のある水生植物ですが、冬などあまりに気温が下がる地域での栽培は注意した方が良いです。耐寒温度は3度と比較的強いですが、鉢や水槽など移動が可能な状態で栽培しているのであれば、冬の気温が低くなる季節は窓辺の日の当たる場所などに移動するのが良いです。池や大きな水槽や鉢など、移動が困難な場所で育てている場合は、

枯れてしまうと諦めずに全て水の中に沈めてしまう方法があります。水の中でも育ちますしもし寒さで枯れてしまったとしても一部残ってさえいれば、春になると枯れずに生き残った場所からまた新たに茎をのばし成長してきます。また、別の方法としては秋になったら一部を小さい鉢に移し変えて室内で育て、春になったら再び外に戻す方法などもあります。

種付けや水やり、肥料について

植え付けの方法ですが、十分成長している根の一部を切り取り、ミズゴケなどで包み込みます。それをポットなどに植え付けを行えば元気に育ちます。根っこ自体を好きなだけ分けて、ポットで育てることで数多く増やすことが可能です。水生生物ということで、育てるためには水やりは重要です。つねに水を上げるというよりも水の中で育てるということになります。

水分が切れるとすぐにしんなりしてしまい枯れてしまいます。その為、水やりというよりは常に水につけておくことが重要になります。葉っぱが外に出ている状態でも、葉っぱも含めてすべて水中に沈めた状態両方で育ちますので、自分の好みの育てる環境で水を与えれば問題ありません。熱帯魚などの他の水生生物と一緒に水草として入れている場合や、

睡蓮鉢などで栽培してる場合などは水やりを心配する必要はまったくなく、水温だけを気をつけるようにしておけば問題ありません。ハイドロカルチャーでの栽培の場合は、水が常に貯まっている状態にして置けば大丈夫です。肥料ですが、上げないと枯れてしまうということはありません。

基本的にやらなくても問題なく育ちます。肥料をあげたいという場合は、生育期間になる4月から9月の間が望ましいです。液体肥料を与えますが、通常よりも倍以上薄めた状態で与えます。液体肥料が濃い状態で与えてしまうと、濃い肥料によって根を痛めてしまうことがあります。その為、肥料は極力薄めて期間をまもって与えるのが良いです。

増やし方や害虫について

株を増やす方法ですが、植替えを行う時期と同時期が望ましいです。植替え自体は2年に1度を目安に行います。大きく育つため、今まで育てていた鉢などから一回り大きい鉢などに植替えを行います。その際、植替えではなく株わけを行うことで、ウォーターマッシュルームは増やすことができます。

特徴として地下茎を伸ばしているため、その伸びた地下茎を切り分けることが株わけできます。植替えや株分けの時期ですが、春の4月ごろから10月ごろに行えます。生育期間と言う事もあり、元気に育つ時期でもあるため株わけしても弱ることなく元気に成長していきます。水の中で育てている物の場合は、株わけはとても簡単ですが、

ハイドロカルチャータイプで育てている場合は、用土は腐葉土やピートモスといった栄養のある土を混ぜて保水力を高めた状態で植えると良いです。もちろん水がないとすぐに枯れてしまうので、受け皿にはしっかり綺麗な水をためておくことが重要です。水生植物ということを忘れずに、常に水に気をつけて育てれば多く増やすことができます。

害虫に関してですが、水中で育てる植物ということで、害虫被害というものは殆どありません。ただし、野外の池や水槽や鉢など、葉っぱが水上に出ている状態で育てている場合、バッタなどの被害にあう場合があります。水草と言う事で葉がやわらかく水分も多いため、バッタが葉の部分を好んで食べてしまう場合があります。ですがバッタ自体はそんなに大量に発生することはまずないので、それほど気にしなくても問題ないです。

ウォーターマッシュルームの歴史

ウォーターマッシュルームは本来ウチワゼニクサという名前になります。生息地は湿地や河川などの水の多い場所で育つ特徴があります。和名ではウチワゼニグサやタアテバチドメグサなどと呼ばれています。名前の呼び名ですが、水生生物を育てたり、水生生物の飼育環境をなどを設備するためのアクアリウムなどで、このウチワゼニクサがよく利用されていました。

その際に葉の形からウォーターマッシュルームと呼ばれたり、硬化の形に似ていることからウォーターコインなどと呼ばれる場合もあります。原産は北アメリカですが、観賞用として各国に輸入されるようになりました。南アメリカやオーストラリアといった国やアフリカなどです。日本には1960年頃に観賞用として輸入していた熱帯後と一緒に輸入されたのが最初とされています。

各国に輸入されたウォーターマッシュルームですが、観賞用とは別に野生化していること多くあります。日本にはまれに特定外来生物として記載されている場合があります。ですが、これは他の同じチドメグサ属に分類されている他種の植物と間違っていると思われます。

同じチドメグサ属の植物にブラジルチドメグサがありますが、これは特定外来生物として指定されており注意されている植物ですが、姿形が似ていることや同じチドメグサ属に分類されるという点で間違われることが多いです。水草の中では見た目が可愛くて日本の環境でも丈夫に栽培できるため、とても人気のある水草の1つになっています。

ウォーターマッシュルームの特徴

ウォーターマッシュルームですが、その見た目の可愛さが1つの特徴となっています。まるで花弁のような雲のようなかっちりした独特の葉の形をしており、水中の中でも陸上でも育つことができる水草です。陸上で育てた場合は、葉が大きく広がって成長するのに対し、水中で育った場合には陸上ほど大きく葉が立つことはなく、

小さい葉をいくつもつけた状態で成長するため、またかわいらしい姿を観賞することができます。水草の中でも耐寒性に優れており、日本の冬の気候にも順応して元気に育つことができます。また、日本のメダカや他の淡水魚といった飼育の際にも相性が良いのも特徴の1つです。初心者の人が初めて栽培を行った際でも、

失敗せずに栽培できるおススメの水草の1つで、熱帯魚や日本の淡水魚などの飼育の際に一緒に育てる場合や、ハイドロカルチャーとしての楽しみ方もあります。成長の方法ですが、地中に埋もれて育つ性質をもった茎をもっており、伸ばした茎から葉柄を伸ばしていきます。伸びた葉柄はうちわのように広がった葉が成長してきます。

増殖する方法として、茎にある各節から発根し始めます。発根した部分から群落状に繁殖していく特徴があります。水草ですがしっかり開花時期があり、小さな花も咲きます。楽しみ方として熱帯魚を育てるさいの水草としての使用する場合と、ウォーターマッシュルーム単体を観賞用として楽しむ方法と利用する人によって様々な用途をもっています。

pixta_gyoryubai

ギョリュウバイの育て方

ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日...

pixta_kamomiru

カモミールの育て方

カモミールは、現在では色々な国で栽培されていますが、原産は西アジアからヨーロッパです。西アジアからヨーロッパを主な生息地...

pixta_blackberry

ブラックベリーの育て方

ブラックベリーの始まりは古代ギリシャ時代までさかのぼることができるほど古いです。このブラックベリーは人々から野生種として...

pixta_sisiudo

シシウドの育て方

シシウドの原産地は日本になります。別名をウドタラシと言うのですが、猪独活ともいった名前が付いているのが特徴です。夏の暑い...

pixta_aomamusigusa

アオマムシグサの育て方

アオマムシグサという植物はマムシグサの一種です。マムシグサというのはサトイモ科テンナンショウ属の多年草です。「蛇の杓子」...

pixta_matunonakama

マツの仲間の育て方

マツの仲間の特徴としては、環境や種類によって様々に異なってくるものの、マツ属に含まれるものは、基本的に木本であり、草本が...

pixta_tomato02

種から育てよう~トマトの栽培方法~

トマトは私たちにとても身近な野菜です。トマトの成分・効能として、ビタミンAなどのビタミン類が豊富に含まれていること、リコ...

pixta_dania

アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’(Aphelandra ...

アフェランドラという植物は、熱帯や亜熱帯地域が生息地で、亜熱帯アメリカが主な原産地でその他にもブラジルなどに生息していま...

pixta_koubai

コウバイの育て方

楽しみ方としても、小さなうちは盆栽などで楽しみ、大きくなってきたら、ガーデニングということで、庭に植えるということもでき...

pixta_yuri

ユリ(百合)の育て方

ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花に...

スポンサーリンク

pixta_tiriayame

チリアヤメの育て方

チリアヤメ(チリ菖蒲/知里菖蒲 Herbertia la...

pixta_moroheiya111

モロヘイヤの育て方

今の日本人は栄養過多で、人類の歴史が常に飢餓線上にあった...

pixta_crockas

クロッカスの育て方

地中海沿岸から西アジアを生息地とする多年草の球根植物であ...

pixta_asupureniumu

アスプレニウム(As...

アスプレニウムは5月から8月頃にかけて植え付けをします。...