茎レタスの育て方

茎レタスの育て方

紀元前6世紀頃、ペルシャ王の食卓に出されていたと言われている野菜にレタスが有ります。現在では、結球するタイプの玉レタスが主流となっていますが、レタスには色々な種類が有ると言います。

茎レタスの育てる環境について

茎レタスの原産国は中国などであり、日本ではあまり生産が行われていませんが、生息地としては中国が一般的です。山クラゲと言う漬物などを日本国内の各地で購入することが出来ますが、この山クラゲと言うのは茎レタスの皮をそいで乾燥をさせてから漬物にしたものであり、

原料となる山クラゲの大半は中国産と言われています。大規模な生産は国内では行われていないと言いますが、埼玉県、青森県、山形県と言った地域や、各地で個々の農家、中規模の農場と言ったところで茎レタスの栽培が行われていると言われており、日本の中でも栽培を行う事は可能です。

そのため育てる環境を作ってあげれば家庭菜園でも作ることが出来る野菜なのです。尚、育てる場合は種から育てることになりますが、その前に育てるための環境づくりを行う必要があります。植え付けを行う2週間前に、1㎡あたり苦土石灰を100~120gほど土に混ぜて土を作りますが、

良く耕してあげるのがコツです。因みに苦土石灰と言うのは、マグネシウムが苦土、カルシウムが石灰となる肥料であり、酸性が強い土壌を中和してくれる効果を持ちます。これを施しておくことで土の酸性度を程よい濃度に変えてくれます。

また、1週間前には藁や落葉などの有機質資材を発酵させた完熟堆肥を1㎡あたり2kg~3kgと、有機配合肥料を100g~120gを施し、条間や株間をそれぞれ25cm~30cmとります。日当たりが良く、水はけが良い環境にこれらの土づくりを行った畑を用意して植え付けを行う事になります。

茎レタスの種付けや水やり、肥料について

茎レタスは春まきと秋まきの2回の収穫が可能であり、春まきの場合は6月から7月頃が収穫時期となります。一方、秋まきの場合は、11月の中旬頃から12月中旬頃が収穫時期となりますが、レタスの仲間でもあり冷涼な気候を嫌うため、寒冷地などにおいては夏の収穫時期に合わせて種をまくことがポイントとなります。

種をまく床土は水はけがよく、水持ちが長いものを選ぶ事がポイントとなり、セルトレイを利用する場合は、200穴のタイプを使うと便利です。また、温度が高温になってしまうと発芽がし難くなりますので、植える前に一昼夜水に浸しておいてから、

その後乾燥しないようにキッチンペーパーなどを濡らした上に種を並べ、冷蔵庫などで2~3日入れておいて低温の状態にして保存をします。その後、セルトレイの中の用土に種をまいていき、履土は薄く行ってから水をたっぷりと与え、乾燥しないよう管理を行って行きます。

種まきをしてから3日から5日ほどで発芽しますので、隣同士の葉などが重ならないように間引きを行います。また、本葉が2枚ぐらいになった時に、苗床に植え替えるか、ポリ鉢に植え替えを行って苗木を育てていき、本葉が3枚から5枚になった時に畑に植え付けます。

畑は水はけが良い場所を選ぶ事がポイントとなりますが、水はけが悪い所などは、高畝を作って植えてあげることで湿害を防ぐことが出来ます。また、完熟堆肥などの有機物肥料を施しておくことで成長を促すことが出来ます。

茎レタスの増やし方や害虫について

土の乾燥、そして肥料切れが起きないように管理を行う事が増やすコツです。畑の様子を毎日見て、水やりや追肥を施して行きますが、マルチチングを利用する事で生育の促進、雑草防止、そして害虫などから茎レタスを守ることが出来ます。

但し、マルチングを行うと追肥が出来なくなるため、守ってたっぷりと肥料を与えておくことが大切です。尚、下葉はかきとってしまうと茎が硬くなりやすいため、何もせずにそのままにしておくことも、柔らかい茎レタスを作るコツです。

害虫についても注意が必要ですが、茎レタスの場合は灰色かび病、菌核病、べと病、軟腐病と言った病害が起きることが有ります。これを防止する目的において、日当たりが良い場所、風通しが良い場所、そして水はけが良い場所を選ぶ事が大切です。

病害になった葉についてはその都度摘み取り、その場においておくのではなく直ぐに処分するようにします。また、茎レタスはキク科の植物であり、連作障害が起きるため、他のキク科の植物の連作は避けることが大切です。アブラムシはどのような植物にも発生する害虫で、育て方の中でも厄介な部分です。

アブラムシは、茎レタスの葉の部分に群生して生育を妨げるだけではなく、モザイク病をもたらせる事からも、早目に防除する事が大切です。尚、アブラムシと言うのは光るものが嫌いだと言われており、シルバーマルチングを行う事で、アブラムシの発生防止に効果を期待する事が出来ます。

茎レタスの歴史

紀元前6世紀頃、ペルシャ王の食卓に出されていたと言われている野菜にレタスが有ります。現在では、結球するタイプの玉レタスが主流となっていますが、レタスには色々な種類が有ると言います。地中海沿岸より西アジア諸国に伝来された野生種のレタスは、ヨーロッパなどで選び出され、東西へと広がったと言います。

尚、レタスの事を総称して和名においては「チシャ」と言いますが、最初に伝来されたものは結球するものではなく、レタスとなるチシャの下の方にある葉をかき掻って利用する掻きチシャとよばれるものであり、これは中国から日本に伝わり平安時代に栽培されていたものだと言います。

日本の中に伝来する多くの食材は中国から伝わっているのが特徴でもあり、レタスなどチシャにおいても中国から日本に入って来た物だと言います。また、中国にはレタスの種類の一つとして茎レタスと呼ばれるものが有りますが、これは色々な呼び名で呼ばれているレタスの一種でもあり、

ステムレタス、アスパラガスレタス、茎チシャ、チシャトウ、貢菜、皇帝菜とも呼ばれているレタスもしくはチシャの仲間なのです。尚、茎レタスやステムレタスなど色々な呼び名が有り、初めて耳にすると言う人も多いかと思われますが、

茎レタスなどを乾燥したものは中華料理などの食材でもある山クラゲであり、乾燥させることで呼び名が変わると言う珍しい野菜でもあるのです。尚、山クラゲは利用する時は一度水につけて戻してから利用すると言う特徴が有ります。

茎レタスの特徴

茎レタスは中国原産のキク科アキノノゲシ属のチシャ種の植物で、別名ステムレタスやアスパラガスレタスと言います。因みに、アスパラガスと言うのはキク科ではなく、ユリ科の植物で、見た目がアスパラガスに似ている事からもこのように呼ばれているのです。

ステムレタスもしくは茎レタスは、主に茎の部分を食べる野菜ですが、葉の部分についても若い先については生で食べる事も出来ます。味は少々苦味が有るのですが、一般的な玉レタスのようにシャキシャキとした食感が特徴です。また、茎が長く伸びてその先が葉になっており、

葉をめくると茎の下部分まで皮が綺麗にめくれると言う特徴を持ちます。茎と言っても、茎の先にはレタスのような葉がその先端に伸びている皮のような状態になっているのです。生の状態では苦味が少々在りますが、これを軽く茹でたり、油で炒めてあげることで苦味が少なくなりますし、

和え物や炒め物などで利用される人が多いのが特徴です。尚、茎の部分の皮と言うのは硬いため食べる事は出来ませんが、ピーラーなどを利用して剥いて行き、白っぽい色に変わったら食べることが出来る部分に到達します。

また、茎レタスは太い茎を食べる事からも茎チシャなどと言いますが、茎の太さは3cmから5cmと太く、長さとしては30cmほどになります。山クラゲと言うのは、この茎の部分を縦方向にささがきにしてから乾燥をさせたものであり、中華料理の食材などでおなじみの食材となります。

野菜の育て方なぢ色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ケールの育て方

pixta_nabana

ナバナ類の育て方

ナバナ類と人類との歴史は古く、その関わりは現代でも続いています。地中海沿岸が原産の野菜であり、最初の利用は麦畑を生息地と...

pixta_hoozuki111

ホオズキの育て方

ホオズキは、ナス科ホオズキ属の植物です。葉の脇に花径1~2センチ程度の白い五弁花を下向きにつけるのが特徴です。同じナス科...

pixta_simotukesou

シモツケソウの育て方

シモツケソウは日本原産の固有種で、本州の関東地方から九州にかけてが生息地となっています。山地や亜高山の草地、林の縁などに...

pixta_yamayuri

ヤマユリの育て方

ヤマユリは、ユリ科、ユリ属になります。和名は、ヤマユリ(山百合)、その他の名前は、エイザンユリ、ヨシノユリ、ハコネユリ、...

pixta_sakurasou11

サクラソウの育て方

サクラソウとは、サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の植物で、学名をPrimula sieboldiiといいます。日本...

pixta_tadeai

タデアイの育て方

タデアイはインドシナ半島や東南アジアから中国にかけてが原産地で、そこに自生しています。紀元前の時代から世界各地で青色の染...

pixta_soapwart

ソープワートの育て方

ソープワートは、ナデシコ科サポンソウ属で別名をシャボンソウやサボンソウで、学名はSaponaria officinali...

pixta_sprekeria

スプレケリアの育て方

スプレケリアは別名「ツバメズイセン」と呼ばれる球根植物で、メキシコやグアテマラなどに1種のみが分布します。スプレケリアは...

pixta_reuisiakotidoren

レウイシア・コチレドンの育て方

この植物の特徴は、スベリヒユ科、レウイシア属になります。園芸上の分類としては山野草、草花となることが多くなります。花の咲...

pixta_tatibanamodoki

タチバナモドキの育て方

タチバナモドキはバラ科トキワサンザシ属の常緑低木です。名前の由来は橘(タチバナ)を同じ橙色をしていることから橘もどきとな...

スポンサーリンク

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培方法

ピーマンは夏を代表する野菜となっています。小さな子供は苦...

pixta_poinsetia

ポインセチアの育て方

特徴としてはなんといっても赤い花びらと緑の葉でしょう。ク...

pixta_goya11

緑のカーテンの育て方

ゴーヤのグリーンカーテンの育て方についてご紹介です。もと...

pixta_nashi

ナシの育て方

ナシの歴史は、中国の西部から南西部を中心として、世界中に...