アブチロンの育て方

アブチロンの育て方

アブチロンはアオイ科の属の一つで、学名はAbutilonです。別名としてウキツリボクやショウジョウカ、チロリアンランプと呼ばれていることもあります。アオイ科は、双子葉植物の科の1つで従来の分類ではおよそ75属、1500種からなっています。

育てる環境について

アブチロンの育て方としては、日当りのよい場所に置くことがおすすめです。特につる性タイプの品種を育てていくような場合は、できるだけ日当たりの良い場所を選んで管理していくようにしましょう。木立性の品種の場合は、少し日当りが悪くなっているような場所でも花を咲かせてくれます。

どちらも水はけをよくして肥沃な土に植えてあげることが好ましいです。アブチロンは鉢植えにして育てていくことが多いのですが、温暖な地域の場合は庭植えにして大きく生育していく姿を楽しむこともおすすめされています。また、大き目の鉢に寄せ植えにしていくのもよいでしょう。

木立性の品種の場合は、花よりも葉の方が主張していますのでアレンジをしていくことが難しいとされています。つる性タイプの品種の場合は庭のフェンスやトレリスなどに絡ませていくことによって西洋風の雰囲気を演出することができます。

イエローやレッドなど色鮮やかなな花が垂れたように開花する様子はとても美しくおすすすめです。開花し終わった花は自然に落ちていきますので、比較的放任していても大丈夫な植物ではあります。一般的な熱帯花木と比較するとかなり耐寒性が強い植物ですので、

関東以西の地域などでしたら戸外でも冬越しすることができます。霜にあたると落葉することがありますので、寒さの厳しい地域で栽培する場合は、地表をわらなどで覆ってあげたり株元に盛り土をしてあげることが効果的だとされています。

種付けや水やり、肥料について

アブチロンは気温が高くなるシーズンには、よく生長しますので土の表面が乾いてきたと感じたら、たっぷりと水やりをしてあげることが大切です。冬の寒いシーズンはあまり生育しませんので、夏場ほど頻繁に水を与えてあげる必要はありませんので比較的乾かし気味にして管理するようにしていきましょう。

加湿はあまり好みませんので、まだ水に湿り気がある状態でさらに水やりをしてしまうことは控えてください。水をやり過ぎてしまうと根腐れを起こしてしまうケースがありますので注意がしてください。秋頃から少しずつ水やりをする回数を減らしていき冬場の水やりは、

土が乾いてから数日経ってから与えてあげるくらいの頻度で大丈夫だとされています。庭植えをする場合に霜除けとして軒下など半日陰の場所に植えることがあります。このような場合は自然の雨があたっていないことがありますので、

庭植えをしている場合でも様子を見ながら水やりをしていきましょう。春頃から秋頃までには開花するシーズンとなりますので、肥料を切れないように与えてあげるようにします。1ヶ月に1回は株元に置き肥をしたり、2週間に1回は液体状の肥料を施してあげることがおすすめされています。

成長期には液体肥料も1週間に1回程度施していくことが好ましいです。アブチロンに適している用土は、水はけがよく有機質に富んだ用土で、鉢植えで育てていく場合は赤玉土7対腐葉土3くらいの割合で混ぜた土を用います。

増やし方や害虫について

アブチロンの増やし方は挿し木が用いられています。4月から6月頃に枝をおよそ8センチメートルから10センチメートルほどカットしていきます。赤玉土やバーミキュライトなどの清潔な用土を準備してください。切り戻しをした際に切り落とした部分を30分くらい水に挿して吸水させてあげてから土に挿すようにしましょう。

挿し木をしてから根が出てくるまでは、およそ1ヶ月から1ヶ月半くらいかかりますので半日陰で管理して、土が乾いてしまわないように注意してください。根詰まりを起こすと生育が衰えてしまいますし、特に夏頃には枯死することも多くなります。

そのため、1年に1回は植え替えをし怠らないようにすることが栽培上の重要なポイントとなります。根をカットして植え替えをする場合は、4月頃から6月頃、9月頃が適していますが、鉢植えで育てていくような場合は4月から9月頃の間におこなうことができます。

庭植えにする場合は、事前に腐葉土などの有機物をよく混ぜてから植えつけていくようにしましょう。アブチロンは特に病気を発生してしまうことは少ないですが、害虫が発生することがあります。春頃から秋頃にかけて新芽辺りにアブラムシが発生したり葉の部分に

ハマキムシが発生することがありますので注意していきましょう。その他にもオンシツコナジラミは、白いコバエの様な姿をして葉の裏に発生します。このような場合は、すす病を併発してしまう可能性がありますので、専用の殺虫剤などで駆除してください。

アブチロンの歴史

アブチロンはアオイ科の属の一つで、学名はAbutilonです。別名としてウキツリボクやショウジョウカ、チロリアンランプと呼ばれていることもあります。アオイ科は、双子葉植物の科の1つで従来の分類ではおよそ75属、1500種からなっています。

アオイ科で有名な観賞用の植物には、ハイビスカスやムクゲ、フヨウなどがあります。アブチロンというのは、家畜の下痢止めに効果がある、という言葉に由来しています。アブチロン属の和名はイチビ属です。熱帯から亜熱帯地域におよそ100種類ほどが分布しています。

主な種にはイビチ、別名でキリアサやボウマと呼ばれています。この種類はインドが原産で、かつては繊維植物として栽培されていました。ウキツリボクと呼ばれている品種は、ブラジル原産のつる性木で、別名でチロリアンランプと呼ばれているのは釣りの浮き輪に似ているからだとされています。

開花シーズンは6月頃から10月頃になります。ショウジョウカと呼ばれている品種は、グアテマラやウルグアイ原産です。チロリアンランプに似ている花にはフクシアなどが挙げられます。アブチロンの幅広で傘状タイプに似ている花には、マメ科カワラケツメイ属のエビス草や、

アカバナ科マツヨイグサ属の小待宵草などがあります。一般的にアブチロンの多くは、アブチロン・ダルウィニイとアブチロン・ピクツムとの交雑種で、中南アメリカなどに分布し生息地となっています。日本国内には大正時代頃に渡来したのではないかと考えられています。

アブチロンの特徴

アブチロンは熱帯や亜熱帯原産の半つる性花木ではありますが、比較的耐寒性に優れている植物となります。花の特徴は葉の脇の部分に1つ下を向いて咲いていくことです。下垂気味に長期間開花しているのが魅力の1つだとされています。

最近ではコンパクトに育てていくことができるような品種が増えてきていますので、園芸ショップなどでも人気のある植物です。花径はおよそ3センチメートルから5センチメートルほどあります。 花冠は、鐘形や盃形をしており花弁や萼片は5枚あります。

花弁は薄い紙でできているように薄いのが特徴です。 開花する花の色は、ホワイトやイエロー、オレンジ、レッドなどさまざまな種類のものがあります。葉は心臓形をして互い違いに生えています。 切れ込みのないものや3つや5つに裂けるものがあります。

原種は、半つる性のメガポタミクムと低木のストリアツムが交配親ですので、半つる性タイプや大きくなるとボリュームがあって本来のよさが出てくる低木タイプなどがあります。その他にもこれら両者の中間的なタイプなども園芸品種として販売されています。

アブチロンの草丈はおよそ30センチメートルから150センチメートルほどのものがあり、横幅は30センチメートルから100センチメートルほどになります。木立性とつる性のものによって、株の姿以外にも葉の大きさや花の形も異なります。木立性のタイプの場合は、比較的葉が大きめで花が隠れてしまうこともあります。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ガルトニアの育て方

pixta_taimu

タイムの育て方

学名はThyme、分類はシソ科イブキジャコウソウ属に当たります。高さおよそ15センチメートルから40センチメートルほどに...

pixta_abokado

アボカドのたねは捨てずに育てよう

「森のバター」とも呼ばれている果実をご存知でしょうか。これは、アボカドの事を指しますが、栄養価が高く、幅広い年代に人気の...

pixta_komatsuna

小松菜の育て方

小松菜の原産地は、南ヨーロッパ地中海沿岸と言われています。中国などを経て江戸時代の頃から小松川周辺から栽培が始まり、以降...

pixta_siperas

シペラスの育て方

シペラスは、カヤツリグサ科カヤツリグザ(シぺラス)属に分類される、常緑多年草(非耐寒性多年草)です。別名パピルス、カミヤ...

pixta_agrosutenma

アグロステンマの育て方

アグロステンマは原産地が地中海沿岸で、日本に渡来したのは1877年のことでした。渡来した当初は切花として利用されていたの...

pixta_hebe

ヘーベの育て方

ヘーベの特徴は次のようになっています。オオバコ科のヘーベ属に分類されており、原産地はニュージーランドになります。分類は常...

pixta_sazanka

サザンカの育て方

サザンカは、元々日本に自生している植物です。ツバキとは種が異なりますが、属のレベルではツバキと同じですから、近縁種だと言...

pixta_ezomisohagi

エゾミソハギの育て方

エゾミソハギの特徴について言及していきます。原産地はヨーロッパを中心に日本各地です。生息地としては、北海道と九州上部です...

pixta_simatorineko

シマトネリコの育て方

シマトネリコは、近年シンボルツリーとして非常に人気を集めている樹木です。トネリコと混同している人も多いですが、日本が原産...

pixta_ekmea

エクメアの育て方

エクメアはパイナップル科のサンゴアナナス属に属します。原産はブラジルやベネズエラ、ペルーなどの熱帯アメリカに182種が分...

スポンサーリンク

pixta_korizema

コリゼマの育て方

オーストラリア原産の”コリゼマ”。まだ日本に入ってきて間...

pixta_roubai

ロウバイの育て方

強い香りをあたりに漂わせ、どの樹木よりもいち早く春の訪れ...

pixta_asrutibe

アスチルベの育て方

アスチルベの歴史は比較的浅く、ドイツで品種改良された園芸...

pixta_gkinsenka

植物の育て方を押さえ...

最近では、様々な所でガーデニングなどの園芸講座が開かれて...