プテリスの育て方

プテリスの育て方

プテリスはシダの仲間です。イノモトソウ科の常緑多年性シダ類に入ります。世界ではおおよそ300種類が分布しています。観葉植物として昔から人気があり、美しい葉をもっています。

プテリスの育てる環境について

プテリスの育て方は、明るい日陰で育てると良いでしょう。屋外でも室内でも可能ですが、直射日光が当たらないようにすることがポイントです。直射日光は、葉っぱをいためてしまう可能性が高まるからです。レースのカーテン越しの日光は可能です。

最低温度は3度以上で育てましょう。シダ科の中では比較的丈夫なため、初めて観葉植物を育てるという方にもおすすめです。バスルームや、キッチンなどに置くのも良いでしょう。直射日光は強過ぎますが、あまり暗い部屋で育て続けてしまうと、

葉っぱの色が変わりやすくなりますので、気をつけましょう。丈夫で鮮やかな色の葉っぱに育てたい場合には、明るい日陰がベストです。プテリスは、成長にしたがって、葉っぱが密生しやすくなる特徴があります。密生した場合は、葉っぱが重なっていき、株元が枯れやすくなります。

また、葉っぱが重なり合ったところから枯れてしまいますので、適度に隙間があくようにカットしましょう。室内で育てるのが難しいという場合には、土が凍らないように冬場は鉢のまわりを覆うなどの工夫をすれば乗り越えられる可能性は高まります。

低温や冷たい風から守ることができます。冬場は水やりを控えて乾かし気味に管理をしましょう。初めてプテリスを育てたいという場合には、プテリスの中でも、アルボリネアータがおすすめです。耐陰性と、耐寒性があるのが特徴的です。ですが、土と葉っぱの乾燥には気をつけましょう。

種付けや水やり、肥料について

水やりについては、土の表面が乾いてきたらたっぷりあげることが大切です。夏場などは土がよく乾くため、毎日水をあげると良いでしょう。水切れや、湿度が不足すると、葉っぱの先が縮れてきてしまいます。そのため、葉っぱには霧吹きで水分を与えてあげ、湿度を保つことも大切です。

冬場は、土が乾いてから2日、3日してから与え、葉っぱに霧吹きで湿度をあげる程度にします。室内に置いていると、エアコンなどで葉っぱが乾燥しやすくなりますので、注意しましょう。植え替え時期は、鉢の底から根っこがでてきて、根詰まりになったら行ないます。

根鉢の3分の1ほどを崩してから、植え替えると良いでしょう。鉢は一回り大きなものを選びましょう。一年から二年に一度行なう目安です。植え替えの時期は5月から6月がおすすめです。赤玉土を6に対して、腐葉土を4ほどの割合で土をつくりましょう。

肥料については、春から秋頃までを目安に与えます。液体肥料などが良いですが、肥料がなくとも良く育ちます。育成期の春から秋にかけて元気がない状態が見られた場合には、即効性がある液肥をあげるのはおすすめです。葉っぱが乾いてチリチリの状態になってしまうと、

回復は難しいので、水やりには気をつけましょう。チリチリになってしまった葉っぱや、ダメージを受けてしまった茎は切り戻して、たっぷり水を与えてあげると、再生する可能性もあります。全体的にダメージを受けてしまった場合には、地上部を全て切り戻すことが必要です。

増やし方や害虫について

子株が沢山できた場合は、株分けをすることで増やすことも可能です。植え替えの時期に同時に行いましょう。根詰まりなど、水が切れた状態が続くと全体が枯れてしまいますので、株分けをして防ぐことをおすすめします。増やした場合には、寄せ鉢にも向いています。

寄せ鉢を行なう際には、湿度の高い環境を好む性質をもった他の種類のものと一緒に植えることがポイントです。洋ランなど、他の植物に添えて植えることもでき、鉢が落ち着くのでおすすめです。テラリウムにも向いています。ですが、抽水栽培はできませんので注意しましょう。

また、アレンジをする際におすすめなのが、ディッシュガーデンです。ディッシュガーデンは、お皿の上で育てる方法です。和風なアレンジに仕上げることができます。作り方は、お好みのお皿を用意して、根腐れ防止剤を敷きます。そして、観葉植物専用の用土をのせて、プテリスを植え付けていきます。

色がついた砂として人気のカラーサンドなどで表面をかざることもできます。葉っぱに汚れなどが目立つようになってきたら、元から切り取りましょう。害虫はつきにくい性質をもっていますが、春から秋にかけてカイガラムシやハダニがつく可能性もあります。

夏場の高温乾燥期は、ハダニが発生しやすくなるため、薬剤の散布をしましょう。プテリスは、栄養葉と、胞子葉の役割をしている二種類の異なった葉っぱを出しますが、病気ではありません。また、葉っぱの裏に黒い胞子がつきますが、病害虫ではありません。

プテリスの歴史

プテリスはシダの仲間です。イノモトソウ科の常緑多年性シダ類に入ります。世界ではおおよそ300種類が分布しています。観葉植物として昔から人気があり、美しい葉をもっています。熱帯の半耐寒性の種類のものが多く販売されているため、冬場は室内に入れると良いでしょう。

原産地は日本に自生しているオオバノイノモトソウや、アマクサシダ、イトモトソウなど25種類ほどがあります。オオバノイノモトソウは、イノモトソウよりも大きく育つ特徴があり、葉っぱの幅も広くなっています。日本では、関東や北陸以西が原産となっています。

イノモトソウは、石垣などに良く見られるシダです。関東よりも西の本州や、四国、九州、沖縄が原産地となっています。その他、プテリスは世界各国の温帯から熱帯地方が生息地となっています。耐寒性は3度以上を好むため、やや弱い性質をもっているものの、耐暑性は高いのが特徴です。

羽片の主脈に白い色の斑が大きく入っているアルボリネアタや、葉っぱの先端がしし葉で、白色の斑が主脈に大きく入っているものが有名です。また、マツザカシダは、白色の大きな斑が入っているためアルボリネアタにとても良く似ていますが、異なる種類です。

ホコシダ品種のフイリイノモトソウは、特に昔から人気があります。ヨーロッパで作出し、日本には、明治後期に渡来しました。その特徴は、羽片に、白い色の斑が大きく入っており、美しい品種として知られています。

プテリスの特徴

プテリスは、多年草で、草の丈は5センチから50センチほどとなっています。羽状の葉っぱが3枚あるクレティカの園芸種が流通量が多く、一般的となっています。斑入りの葉っぱや、緑葉などがあります。株元から長い葉茎を立ち上げて、株立ち状に成長するのが特徴的です。

やわらかい印象をもった葉っぱと、細い茎が特徴で、室内の空間をおだやかな雰囲気にしてくれると人気があります。和風のインテリアや、洋風のインテリア、どちらにもマッチし、アレンジを行なうことを楽しむこともできます。ミニ観葉植物や小鉢などが育てやすいでしょう。

大きく育てすぎた場合には、葉っぱが蒸れたり、根っこが腐りやすくなりますので気をつけましょう。また、プテリスは株元に葉っぱが多くでる特徴があります。クレティカアルポリネアタは、プテリスの代表的な品種で、ミニ観葉植物としても人気があります。

葉っぱに銀白色の斑があります。クレティカクリスタタは、葉っぱが細いのが特徴的で、先端が丸くなります。少し縮れたような状態になるのも特徴です。また、ファウレイと呼ばれているものは、中国が原産となっており、繊細で小型な姿です。

人気の品種のうちのひとつとなっています。日本では、伊豆諸島や紀伊半島、九州の原産のものもあります。ミニ観葉植物として購入し、大きく育った場合は葉っぱの印象が大きく異なるため、変化を楽しむこともできます。和名はハチジョウシダと呼ばれています。

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

南アフリカ、熱帯アフリカを原産地とし、そこにはおよそ65種類ものアークトチスが分布しています。その中でも日本に初めて入っ...

pixta_ragurasu

ラグラスの育て方

ラグラスは、ふさふさした穂がかわいらしく、野兎のしっぽの意味を持つ名前で、イネ科の植物です。原産地は地中海沿岸で、秋まき...

pixta_itirinsou

イチリンソウの育て方

イチリンソウは日本の山などに自生している多年生の野草でキンポウゲ科イチリンソウ属の植物です。元々日本でも自生している植物...

pixta_sikimi

シキミの育て方

シキミはシキビ、ハナノキ、コウノキなどとも呼ばれる常緑の小喬木です。以前はモクレン科でしたが、現在ではシキミ科という独立...

pixta_bluefanflower

ブルーファンフラワーの育て方

ブルーファンフラワーはクサトベラ科スカエボラ属で、別名はファンフラワーやスカエボラ、和名は末広草といいます。末広草と名付...

pixta_ptivel

プチヴェールの育て方

プチヴェールは、1990年に開発された、歴史の新しい野菜です。フランス語で「小さな緑」と意味の言葉です。アブラナ科である...

pixta_onibasu

オニバスの育て方

本州、四国、九州の湖沼や河川を生息地とするスイレン科オニバス属の一年生の水草です。学名をEuryaleferoxと言いま...

pixta_afendra

アフェランドラの育て方

アフェランドラはキツネノゴマ科でアフェランドラ属に属します。ブラジル、ベネズエラ、エクアドルなどの熱帯、亜熱帯アメリカを...

pixta_botan

ボタンの育て方

牡丹の原産は中国の西北部だと考えられています。この地域では、もともとは観賞用ではなくて、薬として用いられていたそうです。...

pixta_fukujusou

フクジュソウの育て方

雪に覆われたり、冬の間は殺風景な庭に、どんな花よりも早く顔を出して春の訪れを知らせてくれる、それがフクジュソウです。フク...

スポンサーリンク

pixta_mimikakigusa

ミミカキグサの仲間の...

ミミカキグサは控えめな花を咲かせる植物で色々なこの植物に...

pixta_kokerui

コケ類の育て方

特徴としては乾燥にも強く様々な環境の中で生きていく力が他...

pixta_panpasuglasu

パンパスグラスの育て...

パンパスグラスの原産地はアルゼンチン・ブラジル南部とされ...

pixta_pangy

植物の育て方を勉強す...

現在は、家庭菜園などで野菜を栽培している人たちも多く存在...