アズマギクの育て方

アズマギクの育て方

アズマギクは東北地方、関東地方、中部地方を原産とする日本固有の植物です。キク科ムカシヨモギ属の植物で、植物の中でも最も進化し、最も分化していると言われています。日本では約70種360種のキク科植物が存在しています。

アズマギクの育てる環境について

多年草の植物のため、長く生育が可能です。生息地が土手や原野、高山を主としていることから、日当たりの良さが重要です。1年を通して日当たりのよい環境に置いてあげるようにして下さい。種類によっては暑さに弱いもの、地域によっては日差しが強すぎるばあいもあります。

その場合は少し日よけするなど、涼しいように工夫をしてあげて下さい。日をまったく当てないのは厳禁です。本来は日光を好むため、日差しの厳しい時間帯だけ日陰に入れるなどをします。日光が十分に当らないと花つきも悪くなるので注意が必要です。

風通しも重要です。アズマギクは高温多湿を苦手とする植物です。植える時は水はけのよい土を選ぶようにします。置く場所も風通しの良いところにしてあげて下さい。特に梅雨などの雨の多い季節は注意をしてあげて下さい。根腐れを起こす危険があります。

アズマギクは寒さに強いという特徴があるため、冬も外に置いておいても大丈夫ですが、まったく気にしないのも厳禁です。乾燥した冬の風は葉を痛めてしまうことがあります。寒い冬の夜は室内に入れるなどの工夫をしてあげて下さい。場合によっては、風よけやハウスを設置することが必要になってくることもあります。

特に秋ごろに株分けなどを行った場合は、寒さに負けてしまう恐れがあるため気をつけます。小苗は霜に弱いため注意が必要です。通常は夜、室内に入れてあげるだけで十分です。氷点下の寒い日は、室内に入れるのを忘れないようにしましょう。

種付けや水やり、肥料について

水のやり方は、表面の土が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。注意点としては、乾燥させすぎず、やりすぎず、です。多湿を苦手とするアズマギクは、水をやりすぎると根腐れを起こす場合があります。逆に乾きすぎると元気がなくなってしまいます。

程よく水やりをするようにします。雨の多い時期は注意するようにします。通常は日照続きでなければ、時折降る雨水だけで十分です。特に夏場は気にかけるようにしてあげて下さい。夕方の水やりは土の中に水分がこもりやすいので、やめておいた方が良いでしょう。

肥料については、基本的には上げなくてもまったく問題ありません。生息地でもある高山は土の養分が豊富ではありません。植物の育成は、もともとの生息地の環境に合わせてあげることが最も重要なことです。もともと、栄養素の豊富でない土地の植物に過度に養分を与えると、

生体に合わず病気になってしまうこともあります。大事にすることは良いことですが、あまり手をかけすぎるのも禁物です。肥料を与えるならば、春と秋に液体肥料などの化学肥料を少量与えて下さい。花つきがよくなります。花を楽しんだ後は、ふわふわとした綿毛のついた種をつけます。この種が地面に落ちて増殖することもあります。

綿毛であることから風により遠くに飛んでいくため、自らの手で種から育てたい場合は、この時点で回収をしておきます。アズマギクは茎も根も良く育ちます。土が根で一杯になることも良くあり、根で一杯の土に水分が溜まることもあります。根腐れを起こさないよう年に1度、株分けをするようにしましょう。株分けをしておけば、来年も元気に成長をしてくれます。

増やし方や害虫について

アズマギクは種まきと株分けで花を増やすことができます。種まきの季節は春と秋頃です。3月から4月、9月から10月ごろにまきます。特に時期としては、3月から4月の時期がおすすめです。暖かくなる時期でもあり、日差しも良好です。9月から10月にかけて種をまく場合は、早めにまくことが重要です。

秋が終われば、すぐに寒い冬の季節がやっていきます。いくら寒さに強いとはいえ、まだ育ちきっていないアズマギクには厳しい季節です。本格的な寒さが到来する前にしっかり根を張らせる必要があるため、秋に種まきをする場合は早めにまくようにします。

株分けも同じく春と秋の季節に行います。春は3月下旬から5月ごろに行います。秋は9月下旬から10月中旬までに行うようにしましょう。こちらも同じく、寒さが到来する前にしっかり土に根付くように早めの準備が重要です。アズマギクの天敵は高温多湿以外にも、害虫に気をつけたいところです。

特にアブラムシが非常につきやすいため、目につき次第駆除をするようにします。薬剤などでの予防も良いでしょう。アブラムシ以外にもナメクジ、イモムシ、ハダニなどの食害もあります。様子を見て大事に育ててください。病気についてはほとんど心配ありません。

多湿により、軟腐病などの病気になる場合があります。根腐れには要注意です。他に芽を出す頃に葉の委縮や枯れてしまうなどの現象が見られた場合は、炭そ病などの恐れがあります。通常きちんと環境を整えてあげていれば、大きな心配はありません。

アズマギクの歴史

アズマギクは東北地方、関東地方、中部地方を原産とする日本固有の植物です。キク科ムカシヨモギ属の植物で、植物の中でも最も進化し、最も分化していると言われています。日本では約70種360種のキク科植物が存在しています。どんな地域でも生育が可能とされており、

地球上のほとんどの地域で育てることのできるキク科の植物は環境適応能力が非常に高く、そのため変異も起こしやすい種類です。アズマギクも例外ではなく、変種や亜種が多くみられます。アズマギクの名前の由来は分布する場所からきています。

東(あずま)は箱根より東を指す言葉で関東を意味することもあります。特に東北地方に多く生息していることから、アズマギク(東菊または吾妻菊)という名前が付いたと言われます。生息地としては日当たりのよい高山や、海岸の草原などに分布しています。

特に高山では亜種、変種が多くみられます。最近では個体数が減少していますが、生育環境の整った場所では、大きな群生を見ることができます。亜種、変種としてはミヤマアズマギクやジョウシュウアズマギク、アポイアズマギクなどがあります。

同名の園芸種として、キク科ミヤマヨメナ属のミヤコワスレが栽培されています。アズマギクはミヤコワスレを指す場合もあります。花をつける時期は春から初夏にかけて、4月から6月ごろになります。花言葉は「しばしの別れ」「また会う日まで」「尊い愛」という別れと再会を願う意味があります。

アズマギクの特徴

花の大きさは3から4センチほどで、茎の背の高さは10から30センチほどです。すっと伸びた茎の先に1つだけ花をつけます。双子葉類らしい特徴的な姿で、根は太い主根と主根から伸びた細い側根で体を支えて養分を取り入れています。

生育型はロゼッタ型で、光の競争力が弱いため環境を整える必要があります。反面、寒さや乾燥、踏み付けなどに強いという特徴も持ち合わせています。光に気をつければ、比較的育てやすい植物です。葉はへら状の丸みのある形状をしており、互い違いに生えています。

茎と葉には産毛のような短毛が密生しており、保温や水を弾くなど自らの体を保護しています。花は真ん中の筒状花が黄色をしており、まわりの舌状花は紫や藤色、桃色の色をしています。まれに白色のものもあり、色などについては個体差があります。

いずれも美しい配色でかわいらしい小さな花が魅力的です。花の形としてはハルジオンやヒメジョオンの花の形によく似ています。花が終わった後の特徴は痩果で、綿毛状の種をつけます。タンポポも同じく痩果の植物です。少し形は違いますが、花を終えた後のタンポポの綿毛をイメージすると分かりやすいでしょう。

種子は風に乗って、新たな場所へ根を下ろします。ここで種子を回収して、増やす方法もあります。育て方の難易度は中級者向けですが、日当たりなどを考慮すれば初心者でも挑戦のしやすい多年草です。初心者から上級者まで幅広く楽しめるのが特徴です。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ダンギクの育て方
タイトル:アルストロメリアの育て方

pixta_marubanoki

マルバノキの育て方

木の種類としては、マンサク科、マルバノキ属となっています。別の名称としてベニマンサクと呼ばれています。園芸分類としては庭...

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方

トウガラシのなかの一つで甘味料のある緑果をピーマンと呼んでいます。ピーマンの種まき時期は5月中旬頃でナスと同じ時期です。...

pixta_sennitikobou

アルテルナンテラ‘千日小坊’の育て方

園芸店や生花店などでは千日小坊という常緑多年草が売られています。これはペルーやエクアドルといった中米原産の植物です。アル...

pixta_zefiransasu

ゼフィランサスの育て方

ゼフィランサスについては、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の植物のことをまとめてそう名づけられてい...

pixta_porikisena

ポリキセナの育て方

この花の特徴としては、ヒアシンス科になります。種から植えるタイプではなく、球根から育てるタイプになります。多年草のタイプ...

pixta_koropsuma

コプロスマの育て方

コプロスマはアカネ科コプロスマ属の常緑低木になり、オーストラリアやニュージーランドを生息地としていてます。コプロスマには...

pixta_hayatouri

ハヤトウリの育て方

原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域で、アステカ文明やマヤ文明のころから食べられてきたと記録されている野菜です。はじ...

pixta_sakaki

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに...

pixta_omodaka

オモダカの育て方

オモダカは、オモダカ科オモダカ属の抽水植物、湿生植物で多年草です。草丈は約30〜70cm程度です。原産地はアジアと東ヨー...

pixta_shuukaidou

シュウカイドウの育て方

シュウカイドウは中国を自然の生息地とする植物で、多年生の植物です。中国名は「秋海棠」と書きます。これをそのまま日本語で音...

スポンサーリンク

pixta_yukiyanagi

ユキヤナギの育て方

古くから花壇や公園によく植えられているユキヤナギは、関東...

pixta_graptpetarm

グラプトペタラムの育...

グラプトペタラムは様々な品種があり日本ではアロエやサボテ...

SONY DSC

ディルの育て方

ディルは古代メソポタミアやエジプト時代から栽培されていた...

pixta_dikkia

ディッキアの育て方

まだまだ我々日本人にとって馴染み深いとは言えない植物、デ...