多肉植物の育て方のポイント
多肉植物の特徴
その種類は非常に多く、数千種類とも言われています。水分を貯めこむことが出来るので、頻繁に水をやる必要がなく、手間や時間を掛けることが出来ないという人にもオススメです。育て方のポイントとしては、必要以上に水を与えないということです。
水を与え過ぎてしまうと、根腐れを起こしてしまうので、ある程度乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。夏場でも2ヶ月に1度程度、冬場であれば与えなくても平気である場合も多いようです。水を与える時と控えるときとのメリハリを付けるようにします。
室内で育てる場合には、風通しや日当たりの良い場所に置くようにします。多肉植物は、どのようなものでも育てることが可能ですが、テラコッタという素焼きの鉢がオススメです。様々なサイズがあるので、適当な大きさの物を選ぶようにします。
多肉植物の育て方
テラコッタであれば、余分な水分を鉢の側面から蒸発させてくれるため、湿度に弱い多肉植物でも安心して栽培することが出来ます。多肉植物は、鑑賞して楽しむことも出来ますがその他に増やす楽しみもあります。
増やし方の方法はいくつかありますが、その方法の一つに、「葉挿し」という方法があります。これは、鉢などの器に乾いた土を入れ、その上に葉を仰向けにして置きます。一般的な植物であれば、この際に水を与えますが、多肉植物の場合には水は与えないようにします。
ここで水を与えてしまうと腐れてしまう可能性がありますので注意が必要です。しばらくその状態を保ち、根が出てきた事を確認することが出来れば、上から土をかぶせます。ある程度成長したら、窮屈にならないように大きめの器などに移し、水を与え日当たりの良い場所に置くようにしましょう。
多肉植物の増やし方とは?
葉挿しの他の方法として、「株分け」という方法もあります。横に広がるタイプに向いている方法で、親株から子株を分けることで増やしていくことが出来ます。大きく成長し、鉢が窮屈に感じるようになったら行うようにします。
方法としては、まず器から全てを取り出し、根を丁寧にバラすようにします。この際に成長の弱い根や古くなっている根、他と比べて長くなっている根はカットし、親株と子株を分け、それぞれを器に植わるようにします。
風通しの良い所に置きますが、根がしっかりと張るまでは日陰で管理するようにします。なお、水は新しい鉢に植え替えてから2~3日程度経過したころに適量を与えるようにします。
下記の記事も多肉植物の花について書いてあります♪
リビングストーンデージーの育て方
-
-
イチゴの育て方について
イチゴは粒が大きくて甘味が強いのが当たり前だと思っている人が少なくありませんが、スーパーの店頭などで売られている栽培イチ...
-
-
フウセントウワタの育て方
フウセントウワタ(風船唐綿)は南アフリカが原産の植物で、丸い形をした実には複数の棘があり、晩秋の頃になると実が割れて中か...
-
-
ブラッシアの育て方
ブラッシアはメキシコからペルー、ブラジルなどの地域を生息地とするラン科の植物で、別名をスパイダー・オーキッドと言います。...
-
-
リビングストーンデージーの育て方
リビングストーンデージーは秋に植えれば春頃に花が咲きます。しかし霜には弱いのでなるべく暖かい場所に移動させるか、春に植え...
-
-
ファイウスの育て方
花においては、ラン目、ラン科、カンゼキラン属とされています。園芸上はランになり、多年草として育てることができます。花の高...
-
-
レタスの栽培に挑戦してみませんか。今回はレタスの育て方につい...
今回はレタスの育て方について学んでいきます。レタスの栽培は暑さに弱いので秋蒔きが作りやすいのですが、春蒔きでも可能です。...
-
-
アロエの育て方
日本でも薬草として人気のあるアロエはアフリカ大陸南部からマダガスカルが原産地とされており、現在ではアメリカのテキサス州や...
-
-
アネモネ(モナーク)の育て方
耐寒性も強いため、初心者でもあっても育てやすいのも特徴の花です。開花期が長いというのも、特徴の一つになります。原産地はヨ...
-
-
ケイトウの育て方
ケイトウの原産地は、アフリカやアジアの熱帯地方であるとされており、主な生息地としても熱帯アジアインド方面です。日本へわた...
-
-
ラディッシュの育て方
ラディッシュとは、ヨーロッパ原産の、アブラナ科ダイコン属に分類される野菜です。ダイコンの中ではもっとも小さく、そして短期...




初めての人でも比較的簡単に栽培することが出来る多肉植物の育て方のポイントについて記述していきます。まず、多肉植物は、乾燥や塩分の多い土地で生き残る事が出来るように葉や茎などに水分を貯めることが出来る植物のことを指します。