サントリナの育て方

サントリナの育て方

種類はキク科になります。除虫菊と同じ仲間なので、そのことからも虫をあまり寄せ付けないのかもしれません。草丈は大きいものだと60センチぐらいになることがあります。こちらについては草の部分、葉っぱの部分を鑑賞することが多いですが、キク科の花であることから花が咲きます。

育てる環境について

育て方の環境では日当たりなどはどうするかです。生息地は地中海沿岸です。比較的日差しの強いところであることがわかります。そのようなところで生えていますから、この植物も日当たりを好むことがわかります。日本においては冬の霜が心配なので霜がおりるかどうかが戸外で栽培できるかどうかの判断基準にもなります。

寒冷地でも霜よけさえしっかりと準備をすることで対応することが可能になります。鉢植えの場合の環境としては、夏は日当たりの良い戸外、冬は霜の当たらない場所です。植木鉢は移動ができますから、臨機応変に場所を変えて対応します。霜が降りなければ普通に屋外での管理が可能です。ベランダであったり、室内であれば管理ができるでしょう。

夏は日当たりの良い所も必要ですが、日当たりばかりも良くありません。風通しの良い半日陰がちょうどいい環境となります。風通しが悪い状況だと蒸れてしまいます。過湿状態になるとそれが原因で枯れてしまうことがあります。これは風通しの良い所に置くだけでなく、枝の管理が必要になることも意味します。枝が混んでくるとどうしても風通しが悪くなります。

枯れたときにむしるなどすることで風通しをよく出来る場合があります。冬越しが大変そうに感じられますが、意外に難しいのが高温多湿夏越しです。地中海沿岸は高温ですが乾燥しています。それが日本と異なるところです。環境においても、乾燥した状態を作る必要があると言えます。

種付けや水やり、肥料について

栽培をする時の用土としては水はけの良い配合で土を用意します。赤玉土の小粒タイプを4割、川砂を3割にします。あとの3割については腐葉土にする場合とピートモスにする場合があります。それぞれの環境に合わせるようにします。水やりをするときにも水はけを考慮したあげ方をしなければいけません。土が乾いたらたっぷり上げて、そのあとはしばらくあげないこともあります。

毎日一定量をあげるわけではありません。水をあげ過ぎてしまったばかりに腐らせてしまうことがあるので、水の分量に注意をしながら管理をしていくようにします。肥料に関してはどうかですが、基本的に与える必要がないとされています。ですから無理に与える必要はありませんが、一応は与えることによって成長を促すことができるので適宜与えることも考えるようにしてみましょう。

与える時期、形としては、春から初夏にかけて、秋などにおいては固形タイプを適宜与えるようにします。置き肥しておき、それがある程度使われたと感じたときに追加するぐらいです。元々必要ないですから、与えるのを忘れていたとしても急に枯れることは無いでしょう。

高温多湿の時期においては株が弱っているときです。このときに栄養分をたっぷり与えて頑張らせようとすることがありますがこれはあまり良くありません。肥料のあげ過ぎ、夏の肥料についてはより株を弱らせる原因になることがあります。夏に関しては全く上げない管理方法にします。

増やし方や害虫について

増やし方としてはさし木をすることができます。時期としては4月から9月ぐらいが良いとされます。枝の先端を10センチぐらいに切ります。それを土にさしておきます。土に関しては通常利用する用土と同じものを使います。用土に関しては予め少し湿らせておきます。根が出るまでとしては1箇月ぐらい時間がかかるとされているのでじっくり待つようにしましょう。

まだでないと諦めて抜いてしまう人がいるようですが、1箇月後ぐらいに枝の部分が抜けないかどうかを確かめてみましょう。根が出るまでの管理としては、水をこまめに与えるようにします。風通しの良い半日陰の状態の場所に置くようにします。夏にさし木をした時はそのまま夏は涼しい環境で過ごさせるようにします。

秋さしの場合は冬を超える必要があります。さし木の状態であっても霜に当たれば弱ってしまったり、ダメになってしまいますから霜の当たらない環境で育てます。春にしても、秋にしても次の春ぐらいにはしっかりと根を張っているでしょうから春になってから植え替えをするようにします。

病気に関してはあまり気にする必要はありませんが、管理不足によって株を傷めたりしないようにしなければいけません。害虫についてはどうかですが、この植物には元々防虫効果があるとされています。その為かあまり害虫がつきにくいとされています。蚊だけでなく他の虫などもつきにくいです。これを近くに植えると周りの植物にも良いかもしれません。

サントリナの歴史

暖かくなってくると気分的には良いこともありますが、いろいろな問題も出てきます。その一つとしては害虫があります。日本においても蚊がよく発生することがありますが、東南アジアなどでは蚊が媒介する病気などが多いとされています。そのときに日本の蚊帳であったり、蚊取り線香が非常に役に立ったと聞いたことがあります。

日本といいますと新しい技術も持っていますが、伝統的な技術などについても持っていることがわかります。蚊については除虫菊などのにおいを好まないとされますが、その他の香りにおいてもあまり好まないものがあるようです。蚊以外の虫などにおいてそれを避けてくれるものなどもあるようです。サントリナと呼ばれる植物があります。

原産としては南ヨーロッパになります。この花、草に関しては古くからハーブとして用いられる事があるようです。葉っぱに芳香成分があります。美しい葉の様子から園芸用としても長く親しまれています。更にその香りの成分においては防虫効果があるとされていて、こちらも古くから使われているようです。

ハーブのお店などでは蚊を寄せ付けないタイプとしておいているかもしれません。ハーブとして使われることがありますが、薬草であったり料理など食用としての利用はあまりされていないようです。食べて美味しいタイプでは無いからでしょう。別名としてはコットンラベンダーと言われることがあります。コットンである綿のように見えるからでしょう。

サントリナの特徴

種類はキク科になります。除虫菊と同じ仲間なので、そのことからも虫をあまり寄せ付けないのかもしれません。草丈は大きいものだと60センチぐらいになることがあります。こちらについては草の部分、葉っぱの部分を鑑賞することが多いですが、キク科の花であることから花が咲きます。花の咲く時期としては6月から9月ぐらいとされています。

栽培難易度としてはそれほど高くありません。生息地が南ヨーロッパですから、日本と大きく環境が異ならないことが理由の一つになりそうです。冬にあまり強くないので、耐暑性としてはやや弱い植物とされています。生息地は南ヨーロッパ、地中海沿岸とされています。温暖で、あまり雨が降らない地域です。常緑性の低い木になります。

メインとしては葉っぱになりますが、花の特徴がどのようになっているかです。これはキク科の植物らしい花と言えるでしょう。見た目に菊といってもいいくらい菊のような花になります。色については黄色が主になるでしょう。葉っぱに関しては見た目には緑には見えません。シルバーリーフと言われることもあり、

シルバー、銀色に見えると言われればそのように見えます。葉っぱの表面に細かい毛が生えていて、それがシルバーになっています。実際の葉っぱの色は緑色です。葉っぱに関しては細長いタイプですが、その上で細かく切れ込みが入っています。葉っぱの形がフリンジラベンダーに似ていることから別名もついています。茎は細かく枝分かれしています。

pixta_sarasenia

サラセニアの育て方

サラセニアは北アメリカ大陸原産の食虫植物です。葉が筒のような形に伸びており、その中へ虫を落として食べることで有名です。生...

pixta_aomamusigusa

アオマムシグサの育て方

アオマムシグサという植物はマムシグサの一種です。マムシグサというのはサトイモ科テンナンショウ属の多年草です。「蛇の杓子」...

pixta_ine

お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のことですヨ。現代ほど、稚園児でもバケツ稲、という方法でお米の栽培を...

pixta_mituba111

ミツバの育て方

ミツバは、日本を含む東アジアが原産地の、せり科の自生植物です。生息地は、日本原産のものでは、全国の産地の日陰に育ちますが...

pixta_kasumisou

カスミソウの育て方

カスミソウの原産地は地中海沿岸から中央アジア、シベリアなどで、生息地は夏季冷涼なところです。カスミソウの属名ギプソフィラ...

pixta_zeranium

ゼラニウムの育て方

ゼラニウムの主な原産地は南アフリカです。南アフリカを中心にオーストラリアや中東などの広い範囲を様々な種類が生息地としてい...

pixta_erigeron

エリゲロン・カルビンスキアヌの育て方

エリゲロン・カルビンスキアヌはロッキー山脈からメキシコにかけてまでの北アメリカを原産とし、現在生息地を世界中に広げている...

SONY DSC

フロックスの育て方

フロックスとは、ハナシノブ科フロックス属の植物の総称で、現時点で67種類が確認されています。この植物はシベリアを生息地と...

pixta_fukusia

フクシアの育て方

フクシアという植物はアカバナ科の低木ですが、アカバナ科の多くは多年草でフクシアの他にもツキミソウ、マツヨイグサなどが挙げ...

pixta_sisirintium

シシリンチウムの育て方

シシリンチウムは原産地が北アメリカの常緑多年草となっています。この名前ではピンとこない人でも、庭石菖(ニワゼキショウ)と...

スポンサーリンク

pixta_anisuhip

アニスヒソップの育て...

アニスヒソップはシソ科 カワミドリ属の常緑多年草です。原...

pixta_kabu11

カブの育て方

カブはアブラナ科アブラナ属の越年草で、アフガニスタン原産...

pixta_banana11

バナナの育て方

バナナの歴史は非常に古く紀元前10000年前には既に人間...

pixta_benibana

ベニバナの育て方

ベニバナに関しては見ると何の種類か想像しやすい花かも知れ...