お洒落なハーブの育て方

お洒落なハーブの育て方

お洒落なハーブを自分で育てることが素敵だと思いませんか?最近はお家でハーブを育てている人が多くなっています。ハーブと聞くと、難しそうなイメージを抱く人もいると思います。ですがハーブの中でも比較的育てやすいものもあります。

ハーブの育て方

たくさんの種類のハーブの中でも、初めてのハーブの栽培にお勧めなのはミントです。ミントは土や気候にあまりこだわらずに育てることができます。難しい作業や知識なども必要ないので、どんな人にも簡単です。育つ力も旺盛で、プランター一つで使いきらないほど育ちます。

また、ミントにはほとんど虫がつかないので、虫が苦手という人にお勧めの植物です。なのでベランダなどで育てたい人にもぴったりです。ミントはしそ科の植物で、葉っぱからする爽やかな香りが特徴です。

バジルに興味ある方はハーブで人気のバジルの育て方も見てみて下さい♪

ミントの育て方

一言でミントといっても、その種類はおおよそ600種類以上あります。それぞれ、香りや葉の形が違います。それでは、具体的なミントの育て方を紹介します。

まず、種を購入します。3月くらいになると、園芸店、ホームセンターで購入できるようになります。インターネットでは、1年中購入できます。ミントは種類がたくさんあるので、好みに合ったものを購入してください。

どんな種類でも基本的に栽培方法は変わりません。ポットを用意します。ポットの淵から2cmくらいのところまで土を入れます。ミントの種まきは間隔などは気にせず、10粒くらいの種をばら蒔して下さい。

こちらのハーブのタイムの育て方もかなり参考になります♪

ミントの水やり

種を蒔いてすぐに水をあげます。この時、勢い良く水をあげると、種が流れてしまうことがあるので注意してください。霧吹きなどを使うといいと思います。その後、発芽するまで土を乾かさないように注意してください。土が乾いて表面が白っぽくなっていたら水をあげるようにしてください。

おおよそ2週間くらいで発芽します。ミントは、日当たりの良い場所を好みます。ただ、あまりにも日が強すぎると、葉が枯れてしまいます。真夏などのは、明るい日陰などで管理してください。湿度が高く、風通しのよい場所で育ててください。

発芽後は、土が乾いたらたっぷり水をあげてください。鉢の底から水が流れでるほどあげてください。一つだけ注意するのはミントの生育力です。ミントは勢いが良く他の植物の範囲にまで増殖してしまいます。

鉢植えはその心配がいらないので、初心者の人は、鉢植えがお勧めです。植え付けの場合は、土の中に板などで仕切りを作るのが良いと思います。育てたミントは、ミントティーにしたり、デザートに添えたり、料理のアクセントなど様々なものに使えます。

夏には美味しいモヒートなんかを楽しむのもお勧めです。ぜひ、ミントを育ててお洒落で素敵な生活をしてください。

ハーブの育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レモングラスの育て方
タイトル:アーティチョークの育て方
タイトル:レモンバームの育て方
タイトル:チャービルの育て方

pixta_taimu

タイムの育て方

学名はThyme、分類はシソ科イブキジャコウソウ属に当たります。高さおよそ15センチメートルから40センチメートルほどに...

pixta_gurekoma

グレコマの育て方

グレコマの科名は、シソ科 / 属名は、カキドオシ属(グレコマ属)となります。和名は、カキドオシ(垣通し)、その他の名前:...

pixta_sentorea

セントーレアの育て方

セントーレアの歴史は、古くやギリシャ時代にまでさかのぼります。今現在、一般的に使われているセントーレアという属名は、ギリ...

pixta_sagigoke

サギゴケの育て方

サギゴケは日本を原産とする多年草です。本州、四国、九州などが生息地です。日本以外だと、台湾や朝鮮半島南部で見ることができ...

pixta_goya_02

ゴーヤーの育て方のポイント

ゴーヤーというと沖縄原産のような気がしますが、実際はインドを中心とする東南アジアです。それが中国に伝わりそののちに日本に...

pixta_seroumu

フィロデンドロン・セロウム(Philodendoron bi...

フィロデンドロンとはギリシャ語で「木を好む」という意味を持つ言葉です。セロウムはサトイモ科に属するフィロデンドロン属の仲...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオドラセナの育て方

アオドラセナはリュウゼツラン科の観葉植物です。そして鉢植えで植えるのに適していて、育て方は初心者の方でも十分簡単に育てる...

pixta_arteranantera

アルテルナンテラの育て方

植物の特徴として、まずはヒユ科であることがあげられます。草丈は10センチぐらいから20センチぐらいの大きさです。木のよう...

pixta_enkoririum

エンコリリウムの育て方

パイナップル科に属しており日頃よく口にするパイナップルの原種から派生したとも考えられています。乾燥地に生息していた事もあ...

pixta_hadenbergia

ハーデンベルギアの育て方

ハーデンベルギアはオーストラリア東部に位置するタスマニアが原産のツル性の常緑樹で、コマチフジ・ヒトツバマメ・ハーデンベル...

スポンサーリンク

pixta_abokado

アボカドの育て方

アボカドは7000年以上前から栽培されているという言い伝...

pixta_sugavine

シュガーバインの育て...

シュガーバインは、ブドウのような葉をつけ、葉のつけ根から...

pixta_taisanboku

タイサンボクの育て方

タイサンボクはモクレン科モクレン属の常緑高木で、北米中南...

pixta_ichigo11

苺の種まきや苺の育て...

冬になると、苺がスーパーなどで店頭に並ぶため、苺の種まき...