お洒落なハーブの育て方

お洒落なハーブの育て方

お洒落なハーブを自分で育てることが素敵だと思いませんか?最近はお家でハーブを育てている人が多くなっています。ハーブと聞くと、難しそうなイメージを抱く人もいると思います。ですがハーブの中でも比較的育てやすいものもあります。

ハーブの育て方

たくさんの種類のハーブの中でも、初めてのハーブの栽培にお勧めなのはミントです。ミントは土や気候にあまりこだわらずに育てることができます。難しい作業や知識なども必要ないので、どんな人にも簡単です。育つ力も旺盛で、プランター一つで使いきらないほど育ちます。

また、ミントにはほとんど虫がつかないので、虫が苦手という人にお勧めの植物です。なのでベランダなどで育てたい人にもぴったりです。ミントはしそ科の植物で、葉っぱからする爽やかな香りが特徴です。

バジルに興味ある方はハーブで人気のバジルの育て方も見てみて下さい♪

ミントの育て方

一言でミントといっても、その種類はおおよそ600種類以上あります。それぞれ、香りや葉の形が違います。それでは、具体的なミントの育て方を紹介します。

まず、種を購入します。3月くらいになると、園芸店、ホームセンターで購入できるようになります。インターネットでは、1年中購入できます。ミントは種類がたくさんあるので、好みに合ったものを購入してください。

どんな種類でも基本的に栽培方法は変わりません。ポットを用意します。ポットの淵から2cmくらいのところまで土を入れます。ミントの種まきは間隔などは気にせず、10粒くらいの種をばら蒔して下さい。

こちらのハーブのタイムの育て方もかなり参考になります♪

ミントの水やり

種を蒔いてすぐに水をあげます。この時、勢い良く水をあげると、種が流れてしまうことがあるので注意してください。霧吹きなどを使うといいと思います。その後、発芽するまで土を乾かさないように注意してください。土が乾いて表面が白っぽくなっていたら水をあげるようにしてください。

おおよそ2週間くらいで発芽します。ミントは、日当たりの良い場所を好みます。ただ、あまりにも日が強すぎると、葉が枯れてしまいます。真夏などのは、明るい日陰などで管理してください。湿度が高く、風通しのよい場所で育ててください。

発芽後は、土が乾いたらたっぷり水をあげてください。鉢の底から水が流れでるほどあげてください。一つだけ注意するのはミントの生育力です。ミントは勢いが良く他の植物の範囲にまで増殖してしまいます。

鉢植えはその心配がいらないので、初心者の人は、鉢植えがお勧めです。植え付けの場合は、土の中に板などで仕切りを作るのが良いと思います。育てたミントは、ミントティーにしたり、デザートに添えたり、料理のアクセントなど様々なものに使えます。

夏には美味しいモヒートなんかを楽しむのもお勧めです。ぜひ、ミントを育ててお洒落で素敵な生活をしてください。

ハーブの育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レモングラスの育て方
タイトル:アーティチョークの育て方
タイトル:レモンバームの育て方
タイトル:チャービルの育て方

pixta_tunberugia

ツンベルギアの育て方

ツンベルギアはヤハズカズラ属の植物でアジアの熱帯地方や亜熱帯地方とマダガスカルやアフリカの中南部などに約100種類以上が...

pixta_geisoriza

ゲイソリザの育て方

ゲイソリザはアヤメ科の植物で原産地は南アフリカとなっています。生息地を考えると乾燥している熱帯の地域なので育て方が難しい...

pixta_ninniku

ニンニクの育て方

ニンニクの原産地は中央アジアと推定されていますが、すでに紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培・利用されていたよう...

pixta_asparakannyou

アスパラガス(観葉植物)の育て方

アスパラガスの原産地というのは、南ヨーロッパ地中海沿岸あたりと言われています。ロシア南部やウクライナ、ベラルーシの一体が...

pixta_buraidaruberu

ブライダルベールの育て方

ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライ...

pixta_gasteria

ガステリアの育て方

ガステリアは、ススキノキ科、ガステリア属になります。小型の多肉植物です。日本ではマイナーな植物であり、和名が「臥牛」とい...

pixta_guzumania

グズマニアの育て方

パイナップル科グズマニア属の観葉植物です。常緑性で、熱帯アメリカが原産です。背丈は25〜50cmほどで、横幅は35〜60...

pixta_fenix

フェニックス(Phoenix)の育て方

フェニックスは暖かい地域の植物だと言うことを頭に入れておかなければなりません。ですから、植え付けは5月から7月くらいに行...

pixta_suzuran

スズランの育て方

春を訪れを知らせる代表的な花です。日本原産のスズランとヨーロッパ原産のドイツスズランがあります。ドイツスズランは、草姿お...

pixta_mokkoubara_01

モッコウバラの育て方

花の中でも王様と呼ばれるほどバラに魅了される人は多いです。そのためガーデニングをはじめる際にバラを育ててみたいと思う人は...

スポンサーリンク

pixta_tuwabuki

ツワブキの育て方

ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁などを生息地としている...

pixta_kitunenobotan

きつねのぼたんの育て...

きつねのぼたんはキンポウゲ科の多年草です。分布は幅広く北...

pixta_piiman_01

家庭菜園や花壇の作り...

家庭菜園や家庭花壇などを作る場合においては、まず植物の栽...

pixta_emadaginaru

エマルギナダ(ヒムネ...

この花についてはマメ科、カリアンドラ属となっています。和...