家庭菜園で甘くておいしいトマトを作る方法

家庭菜園で甘くておいしいトマトを作る方法

家庭菜園を始める際、どんな野菜を作りたいかと聞けば、トマトと答える人は多いようです。トマトは見た目もかわいく、野菜なのに甘味が感じられる点が人気なようで、特に近年、甘味の強いフルーツトマトの栽培が、人気となっています。

トマトを栽培する前に知ることとは?

このフルーツトマト、トマトの品種と勘違いされている方が多いようですが、実はフルーツトマトはトマトの品種ではなく、糖度の高いトマトのことをフルーツトマトといいます。一般的なトマトの糖度が約6%なので、8パーセント以上だとフルーツトマトと呼ぶことが多いようです。

甘くておいしいトマトを楽しく作れて、食べられる。このような理由から人気が高いようですが、実際に栽培となると、根腐りを起こしてしまったり、おいしいトマトができなかったりと、うまく栽培できないことも多いようです。

しかし、これはトマトのことをあまり知らずに栽培してしまったからで、基本を知れば誰でも甘くておいしいトマトを栽培することができます。ここで、トマトを育てる前に知っておいてほしいことがあります。

トマトの特徴

それは、トマトという植物は南アメリカのアンデス山脈原産の植物であり、雨の少ない乾燥しがちな土を好むということです。植物を育てる際、どんな植物でも、水や肥料はたくさんあげた方が良いと勘違いされている方が多いようですが、水をやりすぎると根腐りを起こす原因となるため、水は与えすぎないようにしましょう。

また肥料のやりすぎも、枝や茎に異常を引き起こす原因となるため、あまり与えすぎないようにしましょう。元肥を入れておけば、追肥はほとんど必要ではありません。では、実際においしいトマトの育て方を説明していきます。

トマトの育て方

トマトは苗から育てます。苗を選ぶ際は葉の色が濃く、全体的に力強い苗を選びましょう。苗の植え付けは、寒さが完全に無くなる5月初旬から中旬を選びます。苗を植えつけたら支柱を立て、紐などで軽く結んでおきます。

この際、まっすぐに植えつけず、少し斜めに植えつけることにより、成長するにつれて苗が安定し、実をつけてからも、風害などに強くなります。植え付けから10日ほどで、枝の付け根から脇芽が出てくるので、これを取り除きます。

脇芽をそのままにしておくと実がつきすぎてしまい、味が落ちる原因となりますので、しっかり摘み取りましょう。また、トマトはナス科の植物のため、連作に向いていません。トマトを栽培した土で続けてナス科の植物を栽培することは、病気の原因となりますので、やめましょう。

実が赤くなってきたころが収穫のサインなので、指で押して弾力を感じたら、ヘタの上からもいでください。トマトは丈夫な植物のため、放っておいてもどんどん成長していきます。

しかしこれはトマトの味を落とす原因となるため、こまめに脇芽をとり、水を与えすぎず、実をつけすぎないようにすることが重要です。これらを踏まえ甘くておいしいフルーツトマト栽培を目指しましょう。

pixta_yuugirisou

ユウギリソウの育て方

キキョウ科に属することから花の形を想像することがあるかもしれませんが、キキョウとは全く異なる花の形になっています。見た目...

pixta_hetima

ヘチマの育て方と食べ方

ヘチマ(糸瓜、天糸瓜)は熱帯アジア原産のつる性の一年草で、キュウリやゴーヤなどと同じく巻き鬚で他物に絡み付きます。ヘチマ...

pixta_mizubashou

ミズバショウの育て方

ミズバショウの大きな特徴としては白い花びらに真ん中にがくのようなものがある状態があります。多くの人はこの白い部分が花びら...

pixta_taimu

タイムの育て方について

タイムはインド、北アフリカ、アジアを原産とするシソ科のハーブで、たくさんの品種があります。主に料理用に使われるコモンタイ...

pixta_hoteiaoi

ホテイアオイの育て方

ホテイアオイという水草の原産地は南米大陸であり、現在では北米大陸や欧州やアジアなど、多くの国々を生息地として分布されてい...

pixta_bazil_01

お料理に重宝バジルの栽培のコツ

ベランダやお庭でのバジルの育て方は簡単で誰にでも挑戦する事が出来ます。バジルの種まきの時期は春から初夏にかけてがベストで...

pixta_minimeron

緑のカーテンを育てよう

ツルを伸ばし、何かに巻き付く性質を持つ植物で作る自然のカーテンのことを「緑のカーテン」と言います。直射日光を遮ることがで...

pixta_pakisutakisu

パキスタキスの育て方

キツネノマゴ科に分類される低木です。樹高は0.5mから1m程度ですが、放置すると2mほどになることもあります。熱帯性なの...

pixta_potmam

ポットマムの育て方

この花の種類としてはキク科になります。デンドランセマ属に類することになります。多年草で、枯れることなく毎年咲かせることが...

pixta_sisitou11

シシトウの育て方

程よい辛味があり、あらゆる料理に使用されて人気のあるシシトウですが、その正式名称はシシトウガラシ(獅子唐辛子)であり、そ...

スポンサーリンク

pixta_masdebaria

マスデバリアの育て方

花の分類についてはラン目、ラン科になります。一般的に洋ラ...

pixta_asagao11

植物の栽培について ...

育てやすい植物の代表として挙げられるのがアサガオです。最...

pixta_katoreakoku

カトレア・コクシネア...

カトレア・コクシネアは、ブラジルの中でも、標高1,000...

pixta_dodonaena

ドドナエアの育て方

ドドナエアという木は葉を楽しむ木です。原産はオーストラリ...