クリプタンサスの育て方

クリプタンサスの育て方

クリプタンサスはブラジルに広く分布している多年草で多くの場合は森林の中で自生しているのですが、個性的な葉の色の物が多いことからヨーロッパや日本などで人気が出てことから世界的に広められることになっています。

育てる環境について

育てる環境については強い直射日光を避けた場所に植えることが大切で、陽の光がわずかに当たる程度の日陰を好む植物です。クリプタンサスの中でも葉の厚みがあるものは葉焼けをしない程度に日光に当てるようにしないと葉の色が黒っぽく変色することがあります。

鉢植えにする場合の土に関しては清潔な用度を用いる必要があり、ミズゴケやピートモス、赤玉土の小粒などを配合して土が適しているとされています。開花する時期は5月から11月くらいまでとされていて、植え付けを行う場合は4月くらいに鉢植えをすると体力の低下を防ぐことができます。

鉢植えの場合には剪定などが必要になるので葉が伸びてきたら少しずつ切り取る必要があります。基本的には横方向に伸びていく習性があるので、鉢からあまり飛び出さないように剪定をこまめにする必要があります。クリプタンサスは多湿な場所を好む植物なのですが、

日本の梅雨から夏にかけての時期は空気中の湿気がかなり多いので、無理に水やりなどをして湿度を高める必要はありません。湿度を高める必要がある場合には葉の部分に水をかけるとそこから吸収するので、根の部分ではなく葉の部分に集中して水やりをしなければなりません。

育てる環境は高温多湿な気候を好むので東京などでは十分に適応することができるので冬の時期以外ではベランダに出しておいても問題はないのですが、北の地域の場合は乾いた冷たい風が吹くことが多いので、室内での栽培になります。

種付けや水やり、肥料について

多湿な気候を好む植物なので表面が乾いた場合には十分な水を与える必要があるのですが、それ以外の場合は必要以上の水分を与えることは逆に悪影響をおよぼす可能性があります。クリプタンサスという植物は葉からも水分を吸収することができるので、

鉢植えの土の部分が乾燥していても葉の部分にある程度の水分があるだけで水分が足りている状態です。水を与える場合には葉の部分に集中的に与えれば元気に生育していきます。また秋や冬の気温が低くなる時期には水をあまり与えずに乾燥状態を維持しながら生育する必要があります。

とくに冬の寒い時期には水を与えても吸収しないで残ってしまうことがあるので、それが原因で根の部分が腐るなどの病気にかかる可能性があります。寒い季節には用土の表面が乾いた状態が数日間継続してから水を与えるようにしなければなりません。

肥料に関しては5月から9月の花の咲く時期には2ヶ月に1回程度を目安にして、緩効性の化成肥料を与えることで株元のコンディションを良い状態に保つことができます。春から秋の成長期に与える肥料としては三要素が等量に配合されているものや、

リン酸がやや多めの肥料を置き肥として利用することもできます。また必要な作業としては葉が枯れた場合には根本から切り取る必要があり、無理に引っ張ると株の部分を傷めてしまうので注意が必要です。枯れてしまった葉をそのままにしておくと、細菌が繁殖したり、栄養分が必要な部分に供給されないこともあります。

増やし方や害虫について

クリプタンサスは株分けによって増やすのが一般的とされていて、株元から自然に子株が発生してくるので、子株の葉の数が5枚程度になったら親株から切り離してミズゴケと一緒にして輪ゴムなどで軽くまとめておきます。そうすることで植えつけ作業をするのが簡単になるので、

初心者などはなるべく株がバラけないようにまとめるようにすると植え付けや植え替え作業を簡単にすることができます。子株は小さな鉢の中心部分に入れて、その周りを湿らせたミズゴケを敷き詰めて植えつけます。この作業は5月から8月までに行うのが良いとされています。

害虫として注意が必要なのがハダニで、この虫は観葉植物の葉の部分に寄生して裏側から白い小さな斑点模様を付けてしまうので、葉の美しさを残ってしまうことがあります。また葉の部分を傷つけることによって、水分の吸収ができなくなるので、クリプタンサス本体が弱る原因にもなります。

肉眼では見つけにくい虫なので白い斑点が増え始めたらダニを殺すための薬剤を使用する必要があります。またこのダニは葉の裏に付着するのですが、水に弱いという特性があるので、霧吹きなどで葉の裏に水をかけておくことでハダニの被害を防ぐことができます。

またカイガラムシは葉から養分を吸うことで生育を阻害してしまう害虫なのですが、外側の部分が硬いので薬剤などを使ってもなかなか死滅しないので、カイガラムシを見つけた場合には要らなくなった歯ブラシなどを使ってこそぎ落とします。

クリプタンサスの歴史

クリプタンサスはブラジルに広く分布している多年草で多くの場合は森林の中で自生しているのですが、個性的な葉の色の物が多いことからヨーロッパや日本などで人気が出てことから世界的に広められることになっています。カラフルな模様は様々な種類があるので、

愛好家は観葉植物として様々な模様の品種を誕生させています。パイナップル科の植物なので夏の暑さなどには比較的強いとされているのですが、室内で育てている場合には葉の部分にホコリ等の汚れがたまることが多いので美しい状態で保っておくためにはある程度の努力が必要となります。

また水をかけることで全体的に汚れを流すこともできるので、ベランダなどで栽培している場合にはジョウロなどで水をかけて清潔に保つこともできます。クリプタンサスは南米ブラジルでは一般的に見られる植物なのですが、基本的にはジャングルなどに入らないと見ることができません。

パイナップル科の植物の多くはアメリカ大陸やアフリカ西部、西インド諸島の熱帯や亜熱帯の地域を生息地としているので育て方に関しては原産地の気候を再現する必要がありますが、クリプタンサスは日本でも観賞用植物として一般的に育てられているので、

寒さなどに対する強さなどもかなりあると考えられています。これらの植物は基本的には葉から水分を吸収することができるようになっているので、乾燥している場合でもあまり水やりなどの必要がないので、世話のしやすさから人気となっています。

クリプタンサスの特徴

特徴としてはアロエのような葉の内側にピンク色や黄色の模様があるので、愛好家はこの模様の美しさを追求するためにクリプタンサスを育てている場合もあります。ブラジルには約20種類のクリプタンサスがあるとされているのですが、園芸用の品種も多くあるので

実際には多くの品種が市場に出回っている可能性もあります。基本的には地面にへばりつくような形で成長している植物なので、茎が上に伸びることはなく、横方向に伸びていくので、気になる場合には鉢を大きめにするなどの対処をする必要があります。

また花が咲いてしまうと成長がその時点で止まってしまって、そのまま子株ができて、親株の部分が枯れてしまいます。葉っぱの美しさを追求している植物なので花はほとんど目立たないのですが、基本的には葉の美しさが重要視されているのであまり問題はありません。

日陰で生育するので日本では屋内で小型の観葉植物として栽培されることが多くなっています。原産地はブラジルなのですが、暑さに対する強さは普通程度で、寒さに対しては非常に弱いので日本の北海道などで観賞用植物として栽培する場合には暖房などのある室内で育てなければ枯れる可能性もあります。

また北風などが苦手で冬の時期に鉢の中に霜が降りてしまうと根の部分が腐ることがあるので、注意が必要です。常緑性で日陰でも育つのですが、日本の夏の暑さは気温がかなり高いのでなるべく直射日光を避けて、明るい日陰で栽培することが良いとされています。

pixta_odamaki

オダマキの育て方

この花は、キンポウゲ科オダマキ属で、多年草です。北半球の温帯地方を中心に、生息している花でもあります。この花の歴史は古く...

pixta_kuranberi

クランベリーの育て方

クランベリーという洒落たネーミングは、可愛らしい花びらの形状を見て、鶴の頭部と同じようなイメージであることから付けられた...

pixta_kinmokusei

キンモクセイの育て方

キンモクセイはギンモクセイの亜種で江戸時代に中国から伝わってきました。九州には自生するウスギモクセイが変異した説もあり、...

pixta_miyamaodamaki

ミヤマオダマキの育て方

ミヤマオダマキはキンポウゲ科のオダマキ属になります。ミヤマオダマキの特徴としては、葉はハート形になっていても、その丸美帯...

pixta_rakkasei

ラッカセイの育て方

ラッカセイは、マメ科になります。和名は、ラッカセイ(落花生)、その他の名前は、ピーナッツと呼ばれています。ラッカセイは植...

pixta_yukiyanagi

ユキヤナギの育て方について

広い公園や河沿いの遊歩道にユキヤナギが植えられているケースが多いです。ユキヤナギの開花期はだいたい4月頃です。

pixta_beruflower

ベルフラワーの育て方

ベルフラワーはカンパニュラの仲間で、カンパニュラはラテン語の釣鐘を意味する言葉から由来しており、薄紫色のベル状のかれんな...

pixta_kanpanyura

カンパニュラの育て方について

カンパニュラは、釣り鐘のような形の大ぶりの花をたくさん咲かせるキキョウ科の植物です。草丈が1m近くまで伸びる高性タイプの...

pixta_ibukijakousou

イブキジャコウソウの育て方

イブキジャコウソウなどのタイムの原産地は南ヨーロッパで、古代ギリシャ時代から薬用や食用として利用されています。紀元前の7...

pixta_monaruda

モナルダの育て方

この植物に関しては、被子植物に該当し、シソ目、シソ科、ヤグルマハッカ属になります。非常に見た目がきれいな花が咲くことから...

スポンサーリンク

pixta_iberis

イベリスの育て方

アブラナ科のイベリスは、地中海沿岸が原産の花です。ヨーロ...

pixta_mube

ムベの育て方

植物の種類としては、キンポウゲ目、アケビ科となります。園...

pixta_hasunohana

植物を元気いっぱいに...

どれを選ぼうか迷うほど園芸店などにはたくさんの植物が並ん...

pixta_sirobananojisumire

シロハナノジスミレの...

スミレ科スミレ属の多年草ですが日本ではどこでも比較的見ら...