バコパの育て方

バコパの育て方

バコパの歴史はとても古いです。とても意外なことではありますが、インドでは約3000年前から人々の間でハーブとして愛用されていたということが言われています。具体的には、インドの伝統医学とされているものの中で人々の精神を安定させるために利用されていたり、利尿効果を得るために利用されていたとされています。

バコパの育てる環境について

バコパは摘芯をするとしっかりとした苗を育てることができます。冬を無事に乗り越えるには霜が葉っぱなどにたくさん当たったり、凍結しなければ良いとされています。場合によっては花が少し冬でも咲くことがあります。どうしても、冬の寒さが心配な場合はベランダがある場合は

ベランダに鉢植えであれば移動したり、軒下など直接、霜などが付きにくいところに移動したりすると安心です。そして、寒冷地では日当たりの良い室内で育てるといいでしょう。自分自身が夏場がとても暑い地域なのか、冬場がとても寒い時期なのか等、

どのような環境で暮らしているのかを考えながら、鉢植えにするか庭植えにするかを決めることが大切です。また、夏の暑さにとても弱いです。 暑さに負けないようにするためには葉っぱの数を少なくしたり、切り戻しをして風通しを良くすればいいです。

切り戻しをすることで株の数も増えます。 育てる環境でおススメなのは、日当たりのいい場所です。ただ、できるだけ西日がたくさん当たる場所は避けるようにすると、土が乾燥して傷むこともありません。バコパは草丈が低くて地を這う習性があるのでグランドカバーに向いています。

できれば広がってもいいような場所を選ぶといろいろと気にすることなく育てることができます。 1年を通して気を付けておくべき時期は、夏と冬ということを理解しておけば立派な苗をどのような環境でも育てることができると言っても過言ではありません。

バコパの種付けや水やり、肥料について

バコパの水やりの仕方としては、土が乾いたらたっぷりあげるといいでしょう。もちろんこれは、鉢植えの場合です。庭植えの場合は、基本的にほとんど水やりをする必要はありません。水やりの手間や育てやすさを考えてから、鉢植えと庭植えのどちらにするかを決めるといいです。

バコパは一般的に湿気を好むとされていますが、水のあげすぎは逆に根っこが元気ではなくなってしまう可能性が高くなるので日頃から十分注意しておくといいでしょう。そのため、鉢植えの場合は土が少しでも湿気があったり乾いていなかったりする時は水やりを控えるのが良いでしょう。

また、夏場は土が乾きやすいので1日に2回水をあげるようにすると問題なく育てることができます。 また、肥料をあげるタイミングとしてはバコパが開花する時期にあげると良いです。もっと具体的に説明すると、1週間に1回くら液体タイプの肥料をあげるようにするといいです。

また、肥料のあげすぎは花が咲く数も少なくなりやすいので、様子を見ながらあげると失敗しなくてすみます。せっかく育てていても十分に花が咲かないとなると、少し残念な気持ちにもなるのでたくさん花が咲いてほしいという気持ちがある場合は肥料は慎重に与える必要があります。

そして、寒くなる冬も土が乾かないように細かいところまで注意が必要です。そして、緩行性の肥料も2ヶ月に1度のペースで場合によってはあげるといいでしょう。液体タイプと緩行性のタイプのものがあるので、どちらが自分自身で管理しやすいかを知りながら肥料をあげるとスムーズです。

バコパの増やし方や害虫について

バコパの増やし方には、主に2つあってさし芽とタネまきがあります。まず1つ目のさし芽について簡単に説明します。さし芽をするのに一番良い時期とは、1年のうちに2回あります。それは、3月から6月、9月から10月です。その中でも特に5月から6月がおススメです。

どのようにさし芽をするのかというと、バコパのできるだけ株の根元に近い部分を切るといいでしょう。特に3~4cmを切るとスムーズです。また、2つ目のタネまきですがバコパのタネはとても細かいので丁寧にまき、土を上からかける必要はありません。

そして、育てる上で気を付けておくべき害虫は、アブラムシとオンシツコナジラミです。この2種類の害虫に気を付けておけば丈夫な苗に育てることができると言っても過言ではありません。アブラムシは、4月から11月の新芽にとても発生しやすくなります。

そのため、この時期は特に丁寧に観察しておく必要があります。また、オンシツコナジラミは葉っぱの裏に発生しやすいです。葉っぱの裏ということもあって、気づきにくいですができるだけ早めに発見できるように努力しておくことが大切です。オンシツコナジラミは

どんどん増えると葉っぱを黒くさせてしまう可能性があるので注意しておくといいでしょう。できるだけ、増えてしまう前に枝を短くして切り戻しておくと安心して育てることができます。具体的なオンシツコナジラミの取り除き方としては、枝や葉っぱごと全て取り除いておくとスムーズです。

バコパの歴史

バコパの歴史はとても古いです。とても意外なことではありますが、インドでは約3000年前から人々の間でハーブとして愛用されていたということが言われています。具体的には、インドの伝統医学とされているものの中で人々の精神を安定させるために利用されていたり、

利尿効果を得るために利用されていたとされています。使用記録もきちんと残されていて、紀元前6世紀の古代インドの医学的な文献でも他の利用方法として、てんかんの治療や記憶力を向上させるために利用されていたということが分かっています。

また、ゴマノハグサ科という水草の一種であるということも有名です。昔からインドでは、医学が進んでいたということが世界的にも言われていますが、ただ花を観賞するだけではなくハーブや薬剤として医学の分野でも活用していたというのは近代的な考えがいち早く取り入れられていた証拠であるとも言えます。

バコパが癒しの効果が期待できるということはもちろんですが、脳にも効果が期待できるというのは今の医学ではしっかりと納得できる理由がデータとして示すことが可能ですが昔はそれは難しいということを考えると、インドの医学というのは今の医学では予想できないくらい

様々な情報やあらゆる発想を生かしながらバコパの医療の中での利用法を考えていたということが言えます。当時の医療従事者のバコパの活用法とそれを受け入れて治療を受けた患者のどちらも素晴らしいということが言えます。

バコパの特徴

バコパの生息地は南アフリカで一般的には約130種くらい自生しているとされています。また、バコパは多年草ですが日本では環境の違いから一年草と考えておけばいいでしょう。そして、原産も生息地と同じ南アフリカです。驚くべきことに、人を癒すことができるハーブとして有名で

私たちの脳にもとても良いということが世界的な研究でも発表されています。そして、癒しとも関係してきますがメンタル面にも良い作用があり、ストレスから守る役割もあるとされています。特徴としては、葉っぱ自体はとても小さく、地を這うようにして

たくさんの可愛い花が咲くということが挙げられます。そのため、この特徴を生かすためにはハンギングやコンテナなどの縁に植えると良さが見る人に伝わりやすいということで様々な場面で栽培されています。美しい花を咲かせる上に、ハーブとしての効能もあるということで、万能であると言えます。

特徴を生かしながら、大切に栽培していくということが本来の花の美しさをたくさんの人に対して表現することができるということが言えます。もちろん、花がキレイということもありますが茎も下垂するので珍しくキレイに見えるということもあります。

花期もとても長く、育て方もシンプルなので初心者にもおススメです。また、花の色は白やピンク、うす紫などの人気色から葉っぱに近い色やライム色などがあります。色のバリエーションも豊富なので、植える側も楽しみながら選ぶことができます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ハブランサスの育て方

pixta_purimonaria

プルモナリアの育て方

プルモナリアはムラサキ科プルモナリア属に属し、多年草です。園芸ではプルモナリアと呼ばれていますが、ハーブティーなどにも使...

pixta_juzusango

ジュズサンゴの育て方

花期は夏から秋頃になります。果実が見煮るのは9月から11月頃、ヤマゴボウ科の常緑多年草です。葉は互生し、長卵形をしており...

pixta_kanpanyuraturigane

カンパニュラ・メディウムの育て方

カンパニュラ・メディウムは南ヨーロッパを原産とする花で、日本には明治の初めに入ってきたものとされています。基本的な育て方...

pixta_feifox

フォックスフェイスの育て方

フォックスフェイスはブラジル原産のナス属の植物とされ、ナス属は世界の熱帯から温帯にかけて1700種ほどが分布しています。...

pixta_nirenbergia

ニーレンベルギアの育て方

ニーレンベルギアはナス科の植物で、紫色や白色などの花を咲かせる草花です。古くから人気が高い草花の一種であり、杯状に整う花...

pixta_jabotikaba

ジャボチカバの育て方

ジャボチカバはブラジルを原産地とする常緑性の果樹です。熱帯植物に分類される樹木であり、その大きさは30センチ程度から3メ...

pixta_kanaoi

カンアオイの育て方

カンアオイは、ウマノスズクサ目ウマノスズクサ科カンアオイ属に属する植物です。日本名は「寒葵」と書かれ、関東葵と呼ばれるこ...

pixta_karenjura

カレンジュラの育て方

日本ではキンセンカという名でよく知られているカレンジュラのことをよく知って育て方を工夫しながら栽培していきましょう。カレ...

pixta_keitou

ケイトウの育て方

ケイトウの原産地は、アフリカやアジアの熱帯地方であるとされており、主な生息地としても熱帯アジアインド方面です。日本へわた...

pixta_safinia

サフィニアの育て方

この花の特徴としては、キク亜綱、ナス目、ナス科、ペチュニア属に属する花になります。元々ペチュニアが原種ですが、日本の会社...

スポンサーリンク

pixta_nisikiutugi

ニシキウツギの育て方

ここでは、「ニシギウツギ」の特徴について、いくつかピック...

pixta_hedera

ヘデラの育て方

ヘデラは北アフリカ、ヨーロッパ、アジアと広い地域を生息地...

pixta_torifoum

トリフォリウムの育て...

トリフォリウムは分類上はシロツメクサやクローバーの仲間で...

pixta_endou_02

エンドウの育て方

古代エジプトの王の墓から発見されたというエンドウは、地中...