ディーフェンバキアの育て方

ディーフェンバキアの育て方

ディーフェンバキアは原産と生息地は熱帯アメリカで、名前の由来はドイツの植物学者であるエルンスト・ディッフェンバッハです。サトイモ科の植物ですが、茎や葉から出る汁にはシュウ酸カルシウムなどが含まれていることから皮膚に触れるとかぶれることが多いです。

ディーフェンバキアの育て方

ディーフェンバキアは春から秋にかけて半日陰の場所で育ててあげるのがいいです。真夏になって直射日光があたってしまうと長時間あたればあたるほど葉がやけどして茶色くなってしまう葉焼けを起こします。これに気をつければ夏でも元気に乗り越えてくれます。

冬は10度以下になると葉が落ちて枯れてしまいますが、5度以下にならなければなんとか春になると新芽が出てくることがあります。冬は室内の日がよく当たる場所に置いてあげることが大切です。植え付けは5月から8月頃までがベストです。水はけの良い土が良いのですが、冬に室内で育てることを考えると腐葉土よりはピートモスを使うほうが良いです。

小粒の赤玉土を5、ピートモスを3、バーミキュライトを2で混ぜ合わせて用土として使うのがオススメです。ディーフェンバキアは空気中は湿気があるほうが好きなのですが、土は乾燥ぎみなほうが喜びます。秋までは土の表面が乾いたら水を与えます。

冬は土が乾燥しても3日間ほどはそのままにしておき、水を与えます。冬は生育もほとんどしないので通常通りに水を与えてしまうと根腐れを起こしてしまうのです。肥料は秋までは月に1度錠剤型の肥料を置いてあげます。それと同時に10日に1度ほどは液体肥料も与えるようにしましょう。

栽培する上での注意点

草丈が伸びすぎたり、下のほうの葉が落ちてバランスが悪いようであれば仕立て直しをします。また植え替えも行なうと良いでしょう。作業は5月から6月にします。まず地際から2節から3節ほどでカットし、鉢から抜いた株は古い土を軽く落として一回り大きな鉢に植え替えます。切り落とした茎は挿し木にすることが可能です。

挿し木する前には腐敗防止のために切り口をよく乾かしておきます。頂点に葉がついていればそのまま鉢植えをしてしまうとすぐに楽しむこともできます。葉がついていないとしても2節から3節ほどに切り分け、土に挿しておくことで節から小さな芽が出てきますし、乾かさないように日陰で管理しておきます。

すると3週間ほどで発根します。室内で育てる場合は人が生活している空間に置いてあげるのがベストなのですが、クーラーや暖房の風に直接当たらないように気をつけます。直接あたってしまうと葉がすぐに干からびてしまうからです。

種付けで増やすことができるか?

挿し木やとり木で増やすことができます。とり木は2cm幅ほどで皮をくるりと剥いでしまい、その部分を湿らせた水ごけでくるんでおきます。その上からビニールポットを切り開いたものなどを使って包み、上下をしばっておきます。乾燥させないように気をつけることがポイントです。

3週間ほどして発根したら下の部分は切り離してしまい、鉢に植えましょう。水ごけが根とくっついてしまっているようでしたら無理に引きはがさないようにしてそのまま植えます。5月から8月頃に行なうのが良いでしょう。株分けで増やすこともできます。株わけをする場合は2分割、もしくは多くても3分割程度にしておくのが良いです。

根元から出ている茎3本を1株として目安にします。株分けをする時は根元にカッターナイフなどで切れ目を入れてから手で分けるといいです。しかし根は傷つけないようにして丁寧に扱いましょう。作業をする時には樹液が手や口など体についてしまわないように気をつけなくてはいけません。手袋などをして手袋で顔をこすったり、どこかかいたりしないようにします。

ディーフェンバキアにはいくつかの品種がありますが、主なものに大型種で草丈2m、葉は長さ50cm、幅20cmになるアモエナがあります。クリーム色の点々が葉脈に沿って入るのが特徴です。ブラジルやコロンビアなどのアマゾン流域に自生している大型種であるマクラータもあります。葉に白やクリーム色の小さな点々が少しまばらに入ります。

葉は面積のほとんどが白~クリーム色で縁が緑色になるカミユは鉢植えの観葉植物としても見栄えがとても良い植物です。日本では間違えて訳されたのかカミーラという名前で呼ばれています。強健で葉が密についてコンパクトにまとまるのが特徴です。

園芸品種ではメリーは葉にクリーム色の点々がびっしりと入ります。そして日本国内で観葉植物として普及するようになったきっかけの品種がエクゾティカです。白やクリーム色の小さな点々が密に入っているのがポイントです。

白い模様が葉に入るので、夏に眺めていると涼しげな植物です。育てること自体はそれほど難しくはないのですが、越冬させるのだけは少し初心者には難しいです。冬場は室内の日当たりが良い場所に置いてあげるのが良いです。

しかし夜になると窓際は極端に温度が冷えますので、できるだけ部屋の中央付近に移動させるなど工夫をしてあげるといいでしょう。屋外で栽培する場合、外に出してあげるのは気温が13度以上になってからにしたほうが良いです。

ディーフェンバキアの歴史

ディーフェンバキアは原産と生息地は熱帯アメリカで、名前の由来はドイツの植物学者であるエルンスト・ディッフェンバッハです。サトイモ科の植物ですが、茎や葉から出る汁にはシュウ酸カルシウムなどが含まれていることから皮膚に触れるとかぶれることが多いです。

また口にするとしばらくの間口をきけなくなるほどの激しい痛みが続くことから、口がきけなくなる茎という意味があるダム・ケーン、口がきけなくなるという意味があるダム・プラントなどと呼ばれることもあります。

ケーンはcaneと書き、竹やサトウキビなどの節がある茎のことを指すのですが、ディーフェンバキアがそう呼ばれるのは葉が落ちた時の茎が棒のようでところどころに節が見えるからです。別名ではシロガスリソウ、ハブタエソウというものがあります。また風水の世界では昔から憎悪をもたらす人が離れていくということがいわれています。

近縁種にはアグラオネマやフィロデンドロンなどがあります。いろんな園芸品種が改良されて作られているものの、もとになっている原種の種類が謎のものも少なくありません。日本で1975年頃にディーフェンバキアが流行することになったきっかけの品種はエクゾティカというものです。

ディーフェンバキアの特徴とは

ディーフェンバキアは熱帯アメリカに約30種ほどが存在しており、日本では観葉植物として人気が高いです。葉は長い楕円形やたまご型をしていて明るい緑色や暗い緑色をしています。白やクリーム色の模様が入っているものもあります。

花茎は葉の付け根から伸び、先端に肉穂花序と呼ばれる花の集合体を付けるのですが、これは棒状部分である花序とそれを包むように付いている仏炎苞からできています。棒状の部分の上のほうには雄花、下のほうには雌花ができます。

花の形は面白いものの、ディーフェンバキアは葉の部分を観賞するのが主です。鉢植えにする場合は小さい鉢や中くらいの鉢で育てるのが良いです。草丈は30cmから大きいもので2mほどに成長します。育てるのはそれほど難しくはないのですが、耐寒性は非常に弱いので、冬越しさせるためには最低でも10度ほどあることが条件です。

できれば13度以上あるほうが元気に越冬してくれます。10度以下になってしまうと葉が枯れてしまいますので注意が必要です。ハダニが発生しやすいので見つけ次第取り除き、あまりに多いようであれば薬剤を使いましょう。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:フィロデンドロン・セロウムの育て方
タイトル:コロカシアの育て方
タイトル:ネフロレピスの育て方
タイトル:フィクス・ウンベラタの育て方
タイトル:サトウキビの育て方

pixta_datyura

ダチュラの育て方

ダチュラといえば、ナス科チョウセンアサガオ属、あるいはキダチチョウセンアサガオ属の植物のことです。しかし、この区別に関し...

pixta_shuukaku

野菜の栽培野菜の育て方野菜の種まき様々な方法があります

野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主食のコメでしょうか。野菜の育て方で調べてみると、多くの情報には、...

pixta_doudantutuji

ドウダンツツジの育て方

ドウダンツツジは、かわいらしいふっくらとした見た目の花をつける植物で、灯台躑躅、または満天星躑躅と書くのだか、その漢字の...

pixta_anagaris

アナガリスの育て方

ギリシア語で「楽しむ」や「笑う」を意味する言葉、「アナゲラオ」が名前の由来といわれているアナガリスは、スペインやポルトガ...

pixta_hourensou_01

プランターで栽培できるほうれん草

ほうれん草の生育適温は15~20°Cで、低温には強く0°C以下でも育成できますが、育ちが悪くなってしまうので注意が必要で...

pixta_hyoutan

ヒョウタンの育て方

ひょうたんの歴史について、ご紹介したいと思います。ヒョウタンは本来中国原産の植物で、日本に入ってきたのは、奈良時代前期だ...

pixta_siknotyes

シクノチェスの育て方

シクノチェスはラン科の植物で独特の花を咲かせることから世界中で人気となっている品種で、15000種以上の品種があるとされ...

pixta_turugumi

ツルグミの育て方

ツルグミの特徴はその名の通り、枝がツル状に伸びていきます。常緑になりますので、生垣にするお家にあります。フェンスに巻きつ...

pixta_minimeron

緑のカーテンを育てよう

ツルを伸ばし、何かに巻き付く性質を持つ植物で作る自然のカーテンのことを「緑のカーテン」と言います。直射日光を遮ることがで...

pixta_nasu_02

植物の育て方で考えるべき要素や種類の選択について

植物の栽培を考える上で考えるべき事は、栽培する植物に合わせた環境を作るという事に尽きると言えます。特に重視したいのは肥料...

スポンサーリンク

pixta_tairintokisou

タイリントキソウの育...

タイリントキソウは別名タイワントキソウとも呼ばれています...

pixta_bazil_02

バジルの育て方

原産国や生息地はインド地方といわれ、ヒンドゥー教の神に捧...

pixta_kuransin

クンシランの育て方

クンシランはヒガンバナ科クンシラン属で、属名はAmary...

pixta_figerius

フィゲリウスの育て方

フィゲリウスはゴマノハグサ科に属している植物です。また別...