ボリジの育て方

ボリジの育て方

この花については、シソ目、ムラサキ科、ルリジサ科に属するとされています。一年草なので1年で枯れてしまいます。高さとしては30センチから1メートルぐらいに伸びることがあります。開花時期としては5月から7月ぐらいになります。

育てる環境について

栽培をしようとするとき、育て方として環境をどのようにすればよいかですが、日当たりを好む花になります。夏に関しては決して強くないので直射日光などは避けたほうがいいこともありますが、その他の季節においてはある程度当てる必要があります。日光の作用としては、葉っぱの色艶に影響してきます。

花がきれいな印象がありますが、葉っぱや茎の部分の緑も印象的です。ですから日当たりを良くして育てるようにします。日光を当てておかないと花の付き方にも影響することがあります。真夏に関しては日光はあまり良くありません。涼しい地域では夏越えが可能で、暑い地域でも室内管理などをすることで夏を越せますが、

直射日光を当てるとそれで弱ってしまうことがあります。日除けをしっかりとしておく必要があります。高温多湿状態が苦手な植物で、暖地では夏越えするのに苦労します。基本的には夏に枯れる花と考えたほうが良さそうです。夏を越せることができたらもう心配ないかといえば冬に心配が出てくるかもしれません。霜はあまり良くない状態になります。

寒さにもあまり強くないとされています。そのことから、軒下などに置いてしもが当たらないようにしなければいけません。せっかく夏を越して次の年も楽しめると考えていたのに、冬になって元気がなくなってきたとしたらこれは霜による影響のことがあります。夏に涼しい地域は冬に寒くなることがあるので、管理を気をつける必要があります。

種付けや水やり、肥料について

種付けをするための用土としてはハーブ用の土を利用することがあります。ハーブ系の植物を植えるのに良いとして専用のものが用意されているので、これを利用すると配合などを余り考える必要がなくなります。それがない場合は自分で配合した土を用意しなければいけません。

水はけを良くするために、赤玉土を5割、ピートモス2割、それに腐葉土を3割にして配合したものにすると良さそうです。更に水はけを良くしようとするなら川砂を混ぜたりすることで水はけを良くすることができます。水やりとしては、表面が乾いてきた時に水を与える様なレベルにします。

あまり湿り気を好まず、乾燥気味に育てたほうが良いとされています。水の与え過ぎは傷める原因になるので注意しなければいけません。水をできるだけ増やす時期としてあるのが夏場になります。真夏になると水分を必要とし、また土の中の水もどんどん蒸発してしまうことがあります。うまく乗り切るためにも水は少し多めに与えてもいいかもしれません。

と言いながらもあふれるくらいに与えるのではなく、一定の湿り気を保つことを心がけます。また植え付けの直後においても水を十分に与えるようにします。そうすることで定着しやすくなります。肥料については必ずしも必要ないとされていますが、余裕があるなら混ぜるようにしてもよいでしょう。ゆっくりと効果が出るタイプのものを用意します。植え付ける際に混ぜる方法と、液体を少しずつ与える方法があります。

増やし方や害虫について

植え替えについては、1年草として考えるなら必要ありません。夏に枯れてしまったら一応は終わりになります。一方で涼しい地方などで夏越えをするならそれなりに必要になってきます。多くの地域においては夏は越すことができないとされていますが、1度越すことがあれば植え替えもしていく必要が出てきます。苗の植え付けは春と秋に行えます。

苗についてはあまり大きくないものを選ぶようにします。大きくなりすぎたものは根付かずに枯れてしまうことがあるからです。それは非常にもったいない状態です。本場が8枚ぐらいでているものを上限として植えつけるようにします。根がデリケートな部分になっているので、折らないようにゆっくりと植えつけるようにします。

増やし方としては基本的には種まきです。1年草で夏で終えたはずなのに次の年もまた生えてくることがあります。これはこぼれ種の影響とされます。枯れるときに種が落ち、そこから発芽して育ってきます。ただしこれが毎年必ずあるとは限りません。確実に行うならしっかりと種の管理をして、まいて行うようにします。

種まきの時期は春と秋の2回があります。株を大きくしたいとするなら秋まきをすると良いとされます。冬を越すことで大株に成長することができます。発芽してきたら株の管理を行います。すべてを育てるより、良い物を選んで集中して育てたほうが最終的には増やせます。病気であったり害虫に関しては特には心配ないとされています。

ボリジの歴史

花といいますと、まずは見る楽しみがあります。観賞用です。そして香りを楽しむことがあります。花を楽しむだけでなく葉の付き方を楽しむことがあります。花によってはその後に実をつけたりすることがあります。そうなると食べたりすることで利用することがあります。見たり、食べたりの他にも楽しみ方があります。

それは薬としての利用です。中国などでは漢方薬、薬草などとして使われることがあります。また、西洋の方ではハーブとして利用されることがあるようです。ハーブとして知られている花としてはボリジと言われるものがあります。この植物の原産地としては南ヨーロッパあたりとされています。

この辺りを生息地としていて、ハーブとして広められたのでしょう。古代ギリシア時代からハーブ薬として利用されてきたとされています。兵士が出陣をする前にこの花を浮かべたワインを飲んで力をつけたとされています。名前についてはラテン語のボラゴに由来するとされています。アラブ語においては発汗作用を表す意味になります。

イタリア語であったりフランス語においては綿毛を意味するボッラから来るとされています。日本においてはどのようにいわれているかですが、ルリジサとされています。花の色が瑠璃色、青色になっています。そこから付けられているのでしょう。この花についてはその他には染料としての利用もあるとされています。西洋画家などにおいては聖母マリアの衣服をこの色からつけたとされています。

ボリジの特徴

この花については、シソ目、ムラサキ科、ルリジサ科に属するとされています。一年草なので1年で枯れてしまいます。高さとしては30センチから1メートルぐらいに伸びることがあります。開花時期としては5月から7月ぐらいになります。花の色が印象的で紫のような、青色のような色がつきます。

白い花を咲かせることもあります。葉や茎においては独特のにおいがすることがあります。この匂いについては、きゅうりの様な匂いとする人もいるようですが、力が出る様な臭いとする人もいます。草の部分においては全体的に白い毛で覆われています。ですから遠くから見るときれいな緑よりもくすんだ緑に見えることがあります。

実際には非常にきれいな緑色の葉をしていますが、白い毛によってその部分がぼかされたようになっているのでしょう。この毛については単に見た目だけでなく、それなりに感触があります。触ると少し痛みを感じるくらいの毛になっています。花の形がきれいで印象的です。星形の形をしていて5枚の花びらを持つ花になっています。

生息地においては多年草として知られていますが、日本においては夏の暑さでやられてしまうことがあります。そのために花を終えるとそのまま枯れることが多いようです。地域によって、または夏の管理を調節することで夏越えが可能で、その時にはその後も根や茎を枯らさずに残すことができます。種が落ちて、それによって咲き続けさせることも可能です。

pixta_agrosutenma

アグロステンマの育て方

アグロステンマは原産地が地中海沿岸で、日本に渡来したのは1877年のことでした。渡来した当初は切花として利用されていたの...

pixta_siso11

シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

日本人の好むシソは香草であり、料理の添え物や天ぷら、薬味、漬物などに使用されています。大きく分けると青シソと赤シソの2種...

pixta_sprauto

スプラウトの育て方

スプラウトの歴史はかなり古いとされています。5000年も前の中国では、すでにモヤシが栽培されていたとの説があります。モヤ...

pixta_momiji

モミジの育て方

モミジは日本人に古くから愛されてきた植物です。色づいたこの植物を見に行くことを紅葉狩りといい、秋の風物詩として古くからた...

pixta_inkarbirea

インカルビレアの育て方

花としては、ノウゼンカズラ科とされています。草丈は高いものなら60センチぐらいに達することがあります。花をつけるのは4月...

pixta_yorugao

ヨルガオの育て方

ヨルガオというものは朝顔の仲間でもあるもので、熱帯アメリカ原産であり寒さに弱いものですので、一年草として扱われているもの...

pixta_amarisu

アマリリスの育て方

アマリリスが世の中に知られたのは17世紀の後半。ヨーロッパでオランダ人が紹介したことが最初と言われているのが通説となって...

pixta_yamahagi

ヤマハギの育て方

植物の中には生息地が限られている物も珍しくありません。しかしヤマハギはそういった事がなく、日本全土の野山に自生しています...

pixta_nanten

ナンテンの育て方

ナンテンはメギ科ナンテン属の常緑低木です。原産は日本、中国、東南アジアです。中国から日本へ古くに渡来し、西日本を中心に広...

pixta_suika01

植物の育て方について

私は幼い頃から、そぼの趣味である、植物の栽培を手伝っていました。そのため、物心ついた頃から、自然と植物の育て方についての...

スポンサーリンク

pixta_sirotaegiku

シロタエギクの育て方

シロタエギクの原産地は、地中海に面した南ヨーロッパの海岸...

pixta_emadaginaru

エマルギナダ(ヒムネ...

この花についてはマメ科、カリアンドラ属となっています。和...

pixta_hop

ホップの育て方

ホップはアサ科のつる性多年草で、和名ではセイヨウカラハナ...

pixta_miltniopsis

ミルトニオプシスの育...

花の種類としては、ラン科、ミルトニオプシス属になります。...