植物のことについて知ることは大事

植物の特徴を知る重要性とは?
わたしの場合は鉢植えやプランターで栽培したり、育てたりするのですが、まさにその植物がどの季節、温度、土地柄のものかを知らずに育てていたのです。ただ水を毎日あげれば良い、日の当たるところに置いておけば良いというものではないのです。
乾燥地帯に生息するものであれば、水をたくさん与えると弱ってしまいます。逆に湿地帯に生息するものは水を毎日あげなければいけません。暑い地方のものは夏は得意ですが、冬は苦手なので室内などに入れてやる必要があります。
自分が育てようとしているものはどこに生息している花でしょうか。どんな気候の国に生えている木でしょうか。そういったことを調べるとより一層育て方を理解出来るようになります。
観葉植物について
わたしは小さな観葉植物を買ってきて大きく育てるのが好きなのですが、それが小さいころはとくに季節や気温、日光の当たり具合などに気を使って場所を移動させたりすることがあります。
まだ小さいころは根がよく張っていないので、気温に負けたり、日光にやられたりしてしまうからです。鉢植えを2回くらい替えるほど大きくなれば、少しの気候の変化でも耐えられるようになっているでしょう。
観葉植物の栽培時の注意点
小さな観葉植物を育てる場合、重要になってくるのが、植え替えかもしれません。店で売られている時は小さなビニール製の鉢に入っているような状態ですからそのまま育てていくなら、根が狭い鉢のなかでまわってしまって固まりのような状態になって、やがて弱ってしまいます。
また、小さな鉢には少しの肥料が入っているだけなので水分をうまく保持することも出来ません。ですから、買ってきたらすぐに植え替えをしてあげる必要があります。その時に、あまり大きすぎる鉢を選んでしまってはいけません。
あまりにも大きすぎる鉢に植え替えてしまうと、いつまでたっても根を十分張れずに根腐れを起こしてしまうかもしれないからです。それに、見た目的にもとても寂しい感じになってしまいます。鉢植えは植物に合わせて少しずつ大きくしていくもの、と考えて置くと良いかもしれません。
そうすると、一段と元気に育ってくれることでしょう。植物は私たちに気付かぬうちに元気を与えてくれる、そんな存在です。なのでそれが枯れてしまったりすると気持ちも沈んでしまいます。ですから、少しでも上手な育て方が出来るようにその花木の特徴をつかんで育てていきたいものです。
-
-
ナツハゼの育て方
ナツハゼはジャパニーズブルーベリーや山の黒真珠と呼ばれており、原産や生息地は東アジアです。日本はもちろん朝鮮半島や中国な...
-
-
バーベナの育て方
バーベナは、クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属とも)の植物の総称です。様々な種類があり、基本的には多年草、あるいは宿根...
-
-
ナンブイヌナズナの育て方
ナンブイヌナズナは日本の固有種です。つまり、日本にしか自生していない植物です。古くは大陸から入ってきたと考えられますが、...
-
-
フシグロの育て方
フシグロは、ナデシコ科の野草で、葉のつく節が黒っぽいので、このように呼ばれるようになりました。丘陵や山地、人里でも日当た...
-
-
セイヨウイワナンテンの育て方
セイヨウイワナンテンはツツジ科の常緑低木で北アメリカが主な原産地です。バーニジア州、ジョージア州、テネシー州などに分布し...
-
-
テコフィレアの育て方
南米にはたくさんの野生生物が生息しているとされています。そのなかでテコフィレアという植物があります。テコフィレアは、テコ...
-
-
植物の育て方を押さえてオリジナルな庭づくりを楽しみましょう
最近では、様々な所でガーデニングなどの園芸講座が開かれています。自分オリジナルな庭を作ることが出来るため、一つの趣味とし...
-
-
エンコリリウムの育て方
パイナップル科に属しており日頃よく口にするパイナップルの原種から派生したとも考えられています。乾燥地に生息していた事もあ...
-
-
スピロキシネの育て方
こちらについてはキンバイザサ科になっています。別にコキンバイザサ科に分類されることもあります。園芸分類としては球根になり...
-
-
カイランの育て方
カイランは、アブラナ科の緑黄色野菜です。別名チャイニーズブロッコリーともいい、キャベツやブロッコリーの仲間で、カイランサ...
誰でも一度は植物を育てたり、栽培したことはあるものです。しかし、育て方や栽培方法を良く知らなかったために枯れてしまったり、実らなかったりしたこともあるものです。かく言うわたしも様々な植物を育てたりしてきましたが、ことごとく失敗してきました。