植物のことについて知ることは大事

植物のことについて知ることは大事

誰でも一度は植物を育てたり、栽培したことはあるものです。しかし、育て方や栽培方法を良く知らなかったために枯れてしまったり、実らなかったりしたこともあるものです。かく言うわたしも様々な植物を育てたりしてきましたが、ことごとく失敗してきました。

植物の特徴を知る重要性とは?

わたしの場合は鉢植えやプランターで栽培したり、育てたりするのですが、まさにその植物がどの季節、温度、土地柄のものかを知らずに育てていたのです。ただ水を毎日あげれば良い、日の当たるところに置いておけば良いというものではないのです。

乾燥地帯に生息するものであれば、水をたくさん与えると弱ってしまいます。逆に湿地帯に生息するものは水を毎日あげなければいけません。暑い地方のものは夏は得意ですが、冬は苦手なので室内などに入れてやる必要があります。

自分が育てようとしているものはどこに生息している花でしょうか。どんな気候の国に生えている木でしょうか。そういったことを調べるとより一層育て方を理解出来るようになります。

観葉植物について

わたしは小さな観葉植物を買ってきて大きく育てるのが好きなのですが、それが小さいころはとくに季節や気温、日光の当たり具合などに気を使って場所を移動させたりすることがあります。

まだ小さいころは根がよく張っていないので、気温に負けたり、日光にやられたりしてしまうからです。鉢植えを2回くらい替えるほど大きくなれば、少しの気候の変化でも耐えられるようになっているでしょう。

観葉植物の栽培時の注意点

小さな観葉植物を育てる場合、重要になってくるのが、植え替えかもしれません。店で売られている時は小さなビニール製の鉢に入っているような状態ですからそのまま育てていくなら、根が狭い鉢のなかでまわってしまって固まりのような状態になって、やがて弱ってしまいます。

また、小さな鉢には少しの肥料が入っているだけなので水分をうまく保持することも出来ません。ですから、買ってきたらすぐに植え替えをしてあげる必要があります。その時に、あまり大きすぎる鉢を選んでしまってはいけません。

あまりにも大きすぎる鉢に植え替えてしまうと、いつまでたっても根を十分張れずに根腐れを起こしてしまうかもしれないからです。それに、見た目的にもとても寂しい感じになってしまいます。鉢植えは植物に合わせて少しずつ大きくしていくもの、と考えて置くと良いかもしれません。

そうすると、一段と元気に育ってくれることでしょう。植物は私たちに気付かぬうちに元気を与えてくれる、そんな存在です。なのでそれが枯れてしまったりすると気持ちも沈んでしまいます。ですから、少しでも上手な育て方が出来るようにその花木の特徴をつかんで育てていきたいものです。

pixta_nettaisuiren

熱帯スイレンの育て方

スイレンは18世紀以前から多くの人に愛されてきました。古代エジプトにおいては、太陽の象徴とされ大事にされていましたし、仏...

pixta_benjamingomnoki

ベンジャミンゴムノキの育て方

この植物はイラクサ目、クワ科、イチジク属となっています。イチジクの仲間の植物になります。それほど高くに低い木で、高さとし...

pixta_tougan

トウガン(ミニトウガン)の育て方

トウガンは漢字で書くと冬瓜と書きますが、冬の瓜と言う事からも旬が冬のように感じる人も多いものです。しかし、冬瓜と書く理由...

pixta_sinbijium

シンビジウムの冬の育て方について

クリスマスやお正月のギフトによく利用されるのがシンビジウムです。洋ランの一種でありながら、比較的素人にも育てやすく日本で...

pixta_tatibanamodoki

タチバナモドキの育て方

タチバナモドキはバラ科トキワサンザシ属の常緑低木です。名前の由来は橘(タチバナ)を同じ橙色をしていることから橘もどきとな...

pixta_sirobananojisumire

シロハナノジスミレの育て方

スミレ科スミレ属の多年草ですが日本ではどこでも比較的見られる品種で、本来のスミレよりも鮮やかな色で、素朴なスミレらしさは...

pixta_texiaretahiti

ティアレ・タヒチの育て方

ティアレ・タヒチのティアレとはタヒチ語で花という意味があります。つまりティアレ・タヒチはそのままタヒチの花という意味の名...

pixta_yotubasiogama

ヨツバシオガマの育て方

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...

pixta_turugumi

ツルグミの育て方

ツルグミの特徴はその名の通り、枝がツル状に伸びていきます。常緑になりますので、生垣にするお家にあります。フェンスに巻きつ...

pixta_yamabuki

ヤマブキの育て方

春の花が咲き終わる頃になると、濃い黄色の小花をたくさん咲かせ、自然な樹形を保ちやすく、和風な作りの庭などにもよく利用され...

スポンサーリンク

pixta_komatsuna

小松菜の栽培に挑戦し...

今回は、小松菜の育て方について説明していきます。プラナ科...

pixta_mikania

ミカニアの育て方

こちらについては比較的身近な花と同じ種類になっています。...

pixta_azarea

アザレアの育て方

アザレアは名前の由来がラテン語のアザロスつまり乾燥という...

SONY DSC

ニオイバンマツリの育...

ニオイバンマツリはナス科の植物で南アメリカが原産となって...