ヒコウキソウの育て方

ヒコウキソウの育て方

ヒコウキソウ(飛行機草)はマメ科、ホオズキバ属(クリスティア属)の植物で、東南アジア原産です。別名コウモリホオズキハギとも言います。その独特な葉の形が飛行機に似ていることからその名前が付けられています。

育てる環境について

ヒコウキソウ(飛行機草)の育て方は、比較的簡単です。間延びしないように、日向に置くとよいでしょう。冬越しは、室内の暖かい日当たりのよい場所で15℃以上を保つように管理します。ただ冬の寒さには弱い植物のため、室内が暖かくても越冬できるかはわかりません。

日光を好むので日当たりの良い場所で管理します。土が乾いていたら水をしっかりと与えますが、土が濡れているうちは水をやりません。ただ乾燥には弱いので、水が切れて葉がカリカリになる前には水を与えましょう。越冬は難しいですが、秋になってから地上から3節残して切り戻しを行います。

冬場は水を吸い上げる力が落ちるので、水を与え過ぎると根が腐ってしまうので、水は控えます。この水を控えることで耐寒性が上がり、10℃前後まで耐えれるようになります。ヒコウキソウは寒さに弱いので、室内でもビニールなどで保温する必要があります。

ときどきビニールをはずし、風通しをよくして蒸れないように注意しましょう。温度管理や水分管理などが整って初めて越冬することができます。ヒコウキソウは、もともと中国南部、インドシナ半島南部に分布する多年草です。

山地の傾斜した草地や低木地やヤブに自生しているもので、その土地では毎年育っていますが、日本のような冬の寒さには耐えることが難しい品種です。冬越しをさせようと思われる方は、一年草と思ってダメ元で越冬にチャレンジしてみるのも、面白いかもしれませんね。

種付けや水やり、肥料について

ヒコウキソウ(飛行機草)は比較的水の好きな植物なので、春から秋の生育期には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。特に管理が難しい植物ではないので、育て方は簡単ですが、冬の間は寒さでは成長しないので、水やりの回数を控えて、乾かし気味に管理を行いましょう。

また根づまりすると生育が衰えるので、2~3年に1回は、植え替えを行うのが良いでしょう。肥料は生育期に、2か月に1回程度化成肥料を施します。その際チッ素、リン酸、カリの三要素が等量配合された肥料を、置き肥で施すとよいでしょう。ヒコウキソウは、マメ科ホオズキハギ属の多年草です。

標準和名は幅広酸漿萩(ハバヒロホオズキハギ)と言います。園芸的には一年草として扱われており、観葉植物として広く人気があります。花の後にできる実は豆果で、秋頃にできた種を採取して5月になってからバーミキュライトなどの用土に蒔くとよいでしょう。

伸びすぎた枝があれば、冬越しのために室内へ移動させる前の10月から11月に、切り戻しを行い形を整えます。冬越しを行う場合には、花後早めに切り戻して(地際から3~4節で)室内の明るい暖かい場所で行います。寒い室内ではビニールをかけて保温しますが、

風を通してあげることも必要なので管理が大変でもあります。越冬に必要なのは、ある程度の日照量、風通し、保温が大切なポイントです。基本は18℃以上の気温が必要とされていますが、10℃以下でも越冬できる場合もあるので、運が良ければ枯れないで越冬できるかもしれません。

増やし方や害虫について

ヒコウキソウは、種まきかさし木で増やすことができます。種まきは、花後にできる豆鞘が秋になって茶色くなった頃に、採取しておきます。採った種をすぐにまき、発芽後苗を暖かい場所に保管し、冬越しをします。または種を保存しておいて、翌年の5月頃に蒔く方法もあります。

この場合発芽率が低くなるので、多めに蒔くのがポイントです。さし木の適期は、5月から9月です。枝を7~10㎝ほど切り、バーミキュライトや鹿沼土小粒などの清潔な用土に挿していきます。ナメクジやヨトウムシに食害されることがあるので、注意が必要です。

ナメクジに大事な葉を食害されると、丈夫な苗にはなりません。また成長しても鑑賞価値が大きく落ちてしまいます。駆除する方法は、ビールの飲み残しや塩をかけるなど昔からいろいろな方法が言われていますが、どれも致命的なダメージを与えるわけではありません。

一番効果的なのは、ナメクジ駆除剤です。いろいろ試してみて一番環境にあったものを使うといいでしょう。またヨトウムシは、夜間活動して葉を食害する害虫です。はじめから茂みの中に隠れているわけではなく、卵を葉裏にまとめて産みつけ、ふ化直後葉肉部を食害します。そのため食害された部分は透けて見えます。

大きくなるに従って分散し、昼間は土中などに隠れて夜間活動をします。駆除のポイントは、ふ化直後の葉裏に群れているときに防除することです。浸透移行性剤のオルトラン粒剤やオルトラン水和剤が効果があります。ある程度大きくなってしまった幼虫は、土中に隠れて夜間に活動するので、誘殺剤を根元みまいておくと効果があります。

ヒコウキソウの歴史

ヒコウキソウ(飛行機草)はマメ科、ホオズキバ属(クリスティア属)の植物で、東南アジア原産です。別名コウモリホオズキハギとも言います。その独特な葉の形が飛行機に似ていることからその名前が付けられています。学名のヴェスペルティリオニスは、ラテン語で「コウモリの」という意味があります。

これも葉の形状からつけられたものです。マメ科の常緑低木で、生息地は中国からマレー半島です。本来は毎年育つ多年草ですが、越冬には18℃以上の気温が必要なため、日本では一年草として出回っています。葉が3枚の小葉が1セットとなる形で、側小葉と呼ばれる2枚の葉が小さく、1枚の頂小葉が極端に発達した植物です。

そのため茎にハングライダーがくっついたような独特の面白い姿になっています。まるで飛行機の翼のような葉がおもしろいヒコウキソウは、風にそよぐ風情が魅力です。中国南部の広東省から広西省、海南島またインドシナ半島南部に分布しているヒコウキソウですが、中国では漢方薬として用いられています。

長さよりも幅の方が長い特徴のある葉が特徴のヒコウキソウは、日当たりを好み温度さえあれば旺盛に生育します。夏期は乾燥しすぎないように植え替えると管理が楽になります。耐寒性は強くないので、冬期は明るい室内で管理する必要があります。基本的に日本の冬を越すのは難しい植物なので、温度管理、水分管理を十分整えて冬越しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ヒコウキソウの特徴

ヒコウキソウ(飛行機草)は、その名の通り、飛行機の翼のように見える個性的な葉が特徴的です。そのユニークな葉の形状から観葉植物として人気があり、広く親しまれている品種でもあります。暑さには強く、日光を好みますので、日当たりの良い場所で管理しましょう。

ただ乾燥が苦手なため水やりは大切ですが、やりすぎても枯れてしまうので、土が乾いたら水をしっかりとあげるようにします。そのため適度な水分調整が必要になります。葉は緑色で、葉脈に沿って茶色いストライプがくっきり入ったものや、葉が赤褐色で同系色のストライプが入ったものなどがあり、

個性的な葉が魅力となって人気があります。部屋にこんなユニークな植物があると、初めて見る人はびっくりするかもしれませんね。草丈は60~120㎝程度になり、茎上部の葉脈に白色の小花をつけます。花はマメ科でよくみられる「蝶形花」で、萩やスイートピーに似た花を咲かせます。

色は白や淡い赤紫色で、5mm程の大きさです。ただ花を観賞するよりは、そのユニークな葉の形を観賞するために栽培されているともいえます。中国では、夏から秋にかけてこの植物の新鮮な全草を採集し、日干しします。

これを薬用に用いる風習があります。「水で服用すると肺結核や、気管支炎、扁桃腺炎などを治す」、「酒に浸して服用すると筋肉を強くする」と言われるほど、血液の活性を高めたり、風邪を治し、炎症を抑える効果があるとされています。

pixta_hyoutan

ヒョウタンの育て方

ひょうたんの歴史について、ご紹介したいと思います。ヒョウタンは本来中国原産の植物で、日本に入ってきたのは、奈良時代前期だ...

pixta_turunitisou

ツルニチニチソウの育て方

夾竹桃(きょうちくとう)科に属しているツルニチニチソウは、学名を「Vinca major」「Vinca」といい、ツルニチ...

pixta_sisirintium

シシリンチウムの育て方

シシリンチウムは原産地が北アメリカの常緑多年草となっています。この名前ではピンとこない人でも、庭石菖(ニワゼキショウ)と...

pixta_soramame_03

ソラマメの育て方

世界で最も古い農作物の一つといわれています。生息地といえば例えば、チグリス・ユーフラテス川の流域では新石器時代から栽培さ...

pixta_sinjunoki

真珠の木(ペルネティア)の育て方

真珠の木と呼ばれているベルネッチアは、カテゴリーとしてはツツジ科の植物になります。吊り鐘状という少し珍しい形で、春遅い時...

pixta_misohagi

ミソハギの育て方

種類としては、バラ亜綱、フトモモ目、ミソハギ科となります。水生植物、山野草として分類されるようになっています。花は多年草...

pixta_himeryukinka

ヒメリュウキンカの育て方

ヒメリュウキンカの原産はイギリスで、生息地は山野の湿った草原や川沿いの林床などです。原産はイギリスではありますが、自生地...

pixta_oonisogaram

オーニソガラムの育て方

オーニソガラムはヨーロッパから西アジア、アフリカが生息地で、約100種類ほどがある球根植物です。ヒアシンス科、オオアマナ...

pixta_snowfrak

スノーフレークの育て方

スノーフレークは、ヨーロッパ中南部が原産です。ハンガリーやオーストリアも生息地になります。スノーフレークは、日本において...

pixta_asidansera

アシダンセラの育て方

花の特徴としてはアヤメ科になります。草の大きさとしては60センチぐらいから90センチぐらいになります。花が開花するのは秋...

スポンサーリンク

pixta_hoteiaoi

ホテイアオイの育て方

ホテイアオイという水草の原産地は南米大陸であり、現在では...

pixta_noriutugi

ノリウツギの育て方

ノリウツギはアジサイ科のアジサイ属の落葉する背の低い木で...

pixta_kokabu_01

コカブの育て方と種ま...

コカブは球の直径が4から5センチのカブで、葉にはビタミン...

pixta_barubofiram

バルボフィラムの育て...

バルボフィラムは、とても多くの種類がある、洋ランの一種で...