サンザシの育て方

サンザシの育て方

サンザシの原産地は中国で、主に北半球の温帯を生息地としています。日本や中国に自生している種類の中には、花や実が美しいものなど多種多様ですが、盆栽などに仕立てられ多くの人々に親しまれています。サンザシはバラ科の落葉低木です。

サンザシの育て方

花、実、紅葉と楽しみどころの多いサンザシは、庭木に迷っているならぜひ選びたい花木です。丈夫な育て方にはいくつかおさえておきたいポイントがあります。基本的な育て方としては、強烈な西日を避けた日当たりがよい場所で育て、土が乾いたらたっぷりと水を与えます。

庭植えにする場合は、夏の時期に極度に乾燥することを避け、みずはけがよく日当たりの良い場所に植え付けます。鉢植えで育てる場合でも通年を戸外に置き、真夏は西日が強烈にあたるような場所は避けて育てます。

鉢植えでの栽培は、根詰まりを起こして生育に影響を与えないように植え替えに気を配る必要が出てきますが、季節や必要に応じて比較的簡単に置き場所を移動できるところが良いところです。

庭植えの場合には水やりは必要ありませんが、夏場に長く雨が降らないような場合は高温で極度に乾燥してしまうことがあるため、あまりにも乾いているようであれば水を与えましょう。サンザシは他の樹木に比べてもそれほど生育が旺盛ではないため、鉢植えで栽培することも充分に可能です。

用土はとくに選びませんが、水はけと水持ちのよいものを使用しましょう。赤玉土、鹿沼土、腐葉土などを配合した用土がおすすめです。肥料は庭植え、鉢植えどちらの場合も3月頃に緩効性肥料や油かすを与えます。植えつけは生長が緩慢になる10月頃か、真冬をのぞいた2月下旬から3月頃に行いましょう。

根鉢の二倍の深さと幅のある穴を掘って植え、掘り出した土に腐葉土を混ぜて栄養をたっぷり与えてから使用します。水をたっぷり与えた後に、細めの棒などでつついて土と根をなじませるとよいでしょう。ぐらつくような場合には、必要に応じて倒れないように支柱を立てます。

栽培中に注意したいこと

サンザシは栽培中に害虫がついたり、病気にかかったりする可能性があります。主に注意したい病気は、うどんこ病、黒星病、赤星病などです。うどんこ病は葉に粉がふいたようになり、美観を損ね株を弱らせます。黒点病は葉に黒い円形の斑点があらわれて、症状が広がると落葉します。

赤星病はさび病の一種で、カイヅカイブキなどのビャクシン類から感染するため、サンザシの近くには植えないようにしましょう。注意したい害虫には、アブラムシ、カイガラムシ、テッポウムシなどがあげられます。テッポウムシは幹の中に入り込み、内部を食い荒らすためにぱっと見では被害に気づきにくいのですが、穴を掘って侵入するため根本のあたりに木くずをまき散らします。

気づいたときには幹の内部がすかすかになっていたという状態にならないためにも、早めの発見が木を守るための鍵となります。害虫は早期発見し、徹底的に駆除することをおすすめします。ブラシや針金などを使って取り除く方法もありますが、専用の薬剤を使用すると便利です。

その他に注意したい点として、生長にともない樹形が乱れることが考えられるため、花が終わった6月頃に剪定を行う必要があります。秋以降に剪定を行う場合には枝先を軽く切る程度にとどめ、花芽を切らないようにしましょう。どんな樹木にもいえることですが、枯れ枝や伸びきった枝をとりのぞき、日当たりと風通しを良くすることが必要です。

サンザシには30cm以上伸びた長い枝には花芽がつきにくく、10cm程度で伸長が止まった枝に花芽がよくつきやすいという性質があるため、長い枝は切り、短い枝は残すやり方が基本的な剪定の仕方です。木が若いうちは、旺盛に枝を伸ばします。

若木のときは花付きよりも樹形を整えることに専念し、ある程度成長してからは定期的に剪定を行います。見た目の問題だけでなく、風通しをよくすることで病虫害を防ぐことにもつながります。花木を健康的に成長させるために、より多くの花や果実をつけさせるために必ず剪定しましょう。

サンザシの増やし方

種付けを成功させるためには種を採取した後、すぐに小粒の赤玉土にまいて、土を1cmほどの深さになるようにかぶせて、乾かないように水やりをします。可能であれば、鉢ごと土に埋めておくと乾燥を防止することができ、発芽率が高まります。

乾かさないように管理することができれば、春になって温かくなると芽吹きます。接ぎ木にする場合は台木を用意することが難しく、さし木にも向いていないため家庭で増やしたい場合には種付けすることが一般的です。

果実ができない種類の場合には接ぎ木をして増やす方法をとります。八重咲きの品種には果実ができません。接ぎ木に適している季節は3月頃です。台木にはマルバカイドウやミツバカイドウの苗を使用しましょう。

サンザシの歴史

サンザシの原産地は中国で、主に北半球の温帯を生息地としています。日本や中国に自生している種類の中には、花や実が美しいものなど多種多様ですが、盆栽などに仕立てられ多くの人々に親しまれています。サンザシはバラ科の落葉低木です。

園芸目的で使われる品種は、大きく分けて中国産のサンザシとヨーロッパを原産地とするセイヨウサンザシの二種類があります。花を楽しむ種類はヨーロッパ産、実を楽しむ種類は中国産として大きくわけることができます。サンザシは山査子と書き、山に実っている実、という意味から名づけられたという説があります。

ヨーロッパではメイフラワーという名称で親しまれ、セイヨウサンザシが街路樹や庭木として栽培されており、別名をホウソーンといいます。日本では主に、白い花を咲かせ赤い果実をつかせるサンザシや、ピンク色の花をつけるセイヨウサンザシが栽培されています。

日本に渡来したのは1734年頃といわれ、果実や種を薬用に用いることを目的として栽培されるようになりました。サンザシの果実と種には整腸作用があるといわれ、漢方にも用いられています。

サンザシの特徴

サンザシの特徴として、花を観賞して楽しむことができることと実を食用にして楽しむことができることの二種類があげられます。サンザシは高さ2メートルほどに成長する落葉性の低木で、春になると白い花を咲かせます。耐寒性が強く、生垣などにも向いている植物です。

寒冷地に自生する樹木ですが、寒さだけでなく暑さにも強く初心者でも栽培しやすいと考えられます。花だけでなく実を楽しむこともでき、落葉樹のため紅葉を楽しむことが可能です。楽しめる部分の多い花木として、多くの人々に愛されてきました。

品種は700種類から1000種類もの種類があるといわれています。バラ科の植物のため、枝にはとげがあるため扱いには注意が必要です。小さな丸い実をつけることが特徴で、9月から10月頃になると赤く色づきます。中国では薬用として果実や種を利用したり、食材として果実酒に使用したり砂糖漬けにしてお菓子として愛されています。

果実が美しい種類のものにオオサンザシがあり、果実は直径2.5cmほどになり、串に刺して水あめをからめたお菓子に利用します。見た目も美しく華やかで、主に中国北部で親しまれているお菓子です。セイヨウサンザシは主に花を観賞することを目的とされ、代表的な品種には八重咲きのポーリーがあります。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:アベリアの育て方
タイトル:テイカカズラの育て方
タイトル:サルスベリの育て方
タイトル:カナメモチの育て方
タイトル:ウメモドキの育て方

pixta_jackfruit

ジャックフルーツの育て方

果実の大きさは世界最大として知られています。世界最大の実をぶら下げているのは、太い幹です。大きな実をぶら下げているだけあ...

pixta_erangis

エランギスの育て方

エランギスとは、アフリカ東部原産で、ラン科に所属するエランギス属の植物の総称です。品種的にアングレカム属に近いとされ、長...

SONY DSC

グミの仲間の育て方について

グミと言うとお菓子を連想する人は多いものですが、お菓子のグミと言うのは、グミの仲間となるものを原料として、果汁を搾りだし...

pixta_dikkia

ディッキアの育て方

まだまだ我々日本人にとって馴染み深いとは言えない植物、ディッキア。数多くの種を保有する植物群のなかでも、かなり特徴的な形...

pixta_heriopusis

ヘリオプシスの育て方

特徴としてはこの花は1年草になります。キクイモモドキの名前の元になっているキクイモに関しては多年草ですから、その面では異...

pixta_kouteidaria

皇帝ダリアの育て方

ダリア属は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアもその一...

pixta_ebine

エビネの育て方

エビネは古くから日本に自生するランの仲間です。北海道、東北から本州、四国、九州と幅広く自生しているため日本人にも古くから...

pixta_konronka

コンロンカの育て方

コンロンカの科名は、アカネ科で属名は、コンロンカ属となります。また、その他の名前は、ムッサエンダなどと呼ばれます。コンロ...

pixta_kianera

キアネラの育て方

キアネラの特徴について書いていきます。キアネラの原産地は南アフリカを生息地としています。ケープ南西部に9種のうち8種が生...

pixta_radish

ラディッシュの育て方

ラディッシュとは、ヨーロッパ原産の、アブラナ科ダイコン属に分類される野菜です。ダイコンの中ではもっとも小さく、そして短期...

スポンサーリンク

pixta_hanegi

ネギとミツバの栽培方...

ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)...

pixta_amerikatemarisimotuke

アメリカテマリシモツ...

アメリカテマリシモツケは、北アメリカが原産だと考えられて...

pixta_jagaimo

じゃがいもの育て方

色々なアレンジが出来て、老若男女から愛されている野菜が「...

pixta_moraea

モラエアの育て方

アヤメ科モラエア属であるこの花は球根から育つ多年草の小球...