ラッセリアの育て方

ラッセリアの育て方

この花については、オオバコ科、ハナチョウジ属とされています。科としてはゴマノハグサ科に分類されることもあるようです。原産地はメキシコで、園芸分類としては熱帯植物とされます。花と葉っぱが特徴的になっていますが、形態としては低木になります。

育てる環境について

栽培においては育てる環境として日光が必要になりそうです。この植物においては、日光不足は禁物です。やはり花がたくさんついてこその花です。日光不足になると花つきが悪くなるとされています。冬の気温としては、10度から12度ぐらいの気温が欲しいです。このくらいの温度があれば冬に花を咲かせることがあるようです。

日本では沖縄ぐらいしかそのような環境はないでしょう。本州などにおいてはあくまでも夏から秋に楽しむ花と言えそうです。冬越のための温度としては5度ぐらいとされています。最低温度が5度ぐらいであれば外での管理をすることができます。5度以下だと育てられないわけではありません。0度ぐらいでも何とか栽培することができています。

花においてもある程度環境への慣れが必要になります。毎年のように寒い気温にさらされることで0度位であればなんとか耐えてくれることがあります。生育期においては屋外で育てていたものを室内の日当たりの良い所に移動させることがあります。太平洋側、四国や九州の南部であれば冬でも暖かいところがありますから、

地植えでも問題ないこともあります。霜には注意が必要ですが、どこまでやられているかが問題です。茎が枯れてしまったためにもう育たないと諦めることがありますがまだまだ大丈夫です。根が生きている場合があります。根が生きていれば新しい芽が出てきてそこから茎になり将来的に花をつけるようにもなってくるでしょう。

種付けや水やり、肥料について

種つけのためにおいては育て方の準備が必要になります。用土においては一定の配合を作りあす。赤玉土の小粒を7割、腐葉土を3割程度にして配合したものを使うようにします。過湿を嫌いますから、通気性を良くするために赤玉土においては中粒を混ぜることもあります。植木鉢を大きくするならそれに合わせて赤玉土の中粒の割合を増やすようにしてみます。

水やりについては、春から秋においては生育期に当たるのでしっかりと与えます。夏にしっかり与えるようにしなければいけません。冬は乾燥気味に水やりを行います。乾燥には強いので、それ程たっぷり与える必要はないとされます。水やりが多くなるとどうなるかを知っておくとあまりあげないほうがいいことがわかります。

水やりしすぎるようになると茎が旺盛に伸びるようになります。外でどんどん増やすならそれもいいかもしれませんが、後々の管理をしていこうとするときに困ることになります。水を少なめにすると丈が低くなり育てやすくなります。室内で管理をしようとするときも水やりを減らしてコンパクトに生育するようにすればいいでしょう。

肥料については春から秋の生育期に一定量を施すと良いとされています。それによって成長を促すことができます。細かい成分内容としては、チッソ、リン酸、カリの三要素の等量タイプか、リン酸をやや多めにしたタイプがあります。液体で少しずつ与えることもありますし、置き肥をしておくことがあります。

増やし方や害虫について

増やし方では株分けがあります。植え替えを4月から5月の間に行うことがあります。このときに株分けなどをすることがあります。増やしたい場合はそれぞれで植木鉢を用意して育てればいいでしょう。ただしあまり増やしたくないこともあります。その時は分けた一方のみを育てていくこともあります。その他にはさし木の方法もあります。

さし木をして増やすメリットとしては株を変える事ができる事です。うまく長年育てることが出来ると愛着が湧いてきます。それはいいですが、花つきが悪くなることがあります。根や茎などが少しずつ傷んで衰えてきているのでしょう。さし木で増やせば新しい根、茎の株が育ちます。増やすよりも、将来的により新しい株を育てていくために行うことがあります。

さし木においては、具体的には枝を5センチから7センチ切ります。これを鹿沼土などにさしておいて根がはるのを待ちます。やっておきたい作業としては剪定があります。どんどん成長すると管理が難しくなります。植木鉢の中でもどんどん大きく成長してしまうことがあるので、ある程度の範囲内で育てたいなら剪定をします。

行う時期としては春先か秋に行います。秋においては屋内に取り込む前に行うと良いとされています。強い切り戻しについては注意をしながら、枝を選びながら行うようにしたほうがいいでしょう。害虫であったり病気に関しては特に問題が発生することがありません。薬などを使わずに栽培可能です。

ラッセリアの歴史

日本においては漢字と、カタカナ、ひらがななどを使います。世界においてはいろいろな字を使い分けるのは珍しいようです。韓国でも漢字は使われますが、基本的にはハングルで表記するようです。日本だと漢字と平仮名などをうまく使い分ける必要があります。漢字については中国のものと共通の字もあれば日本で作られた文字もあります。

それぞれの漢字の由来を聞くのも面白いですが、漢字が何らかの影響をあたえるようなこともあります。植物においてラッセリアと呼ばれる花があります。これは正式名称になりますが、その他に和名があります。これがハナチョウジと言われます。花丁字です。なぜこのように言われるかですが、花の形を見るとわかります。

花を横から見ると丁の漢字に似ています。全くそっくりではないですが、確かに似ていると言われれば似ています。このことからこのように名付けられたとされています。ラッセリアについてはどのようにして付けられたかですが、18世紀のイギリスの医師、アレクサンダーラッセルから由来するとされています。

種の小名としてエクイセティフォルミスと付けられていますが、こちらについてはトクサのような意味になります。葉が退化した姿から来ているとされています。日本においてはかなり昔に渡来したとされています。熱帯の植物であること、吊り鉢での栽培方法が近年になってからとのことで普及は最近のようです。江戸時代の後期には栽培されたとされています。

ラッセリアの特徴

この花については、オオバコ科、ハナチョウジ属とされています。科としてはゴマノハグサ科に分類されることもあるようです。原産地はメキシコで、園芸分類としては熱帯植物とされます。花と葉っぱが特徴的になっていますが、形態としては低木になります。樹高は50センチから2メートルほどです。花が咲く時期は5月から10月までです。

花の色は赤い花、ピンク色、クリーム色などを見ることができます。熱帯植物ですから耐暑性については強さがあります。しかし耐寒性についてはあまり無いです。常緑性で、春の終わりから秋の半ばまで咲く花になります。葉っぱについては広がるようなものでなく、まるで針の様な葉っぱになっています。

茎も少し太い針のように見えますから茎から茎がでているようにも見えます。生息地である熱帯においては1年を通じて開花しているようです。花の付き方も非常に特徴的です。茎の先から2.5センチ程度の筒状の花を開きます。開いていると言っても筒状ですから長細いです。まさに丁の字のようになっています。先端部分が若干開くぐらいです。

細い枝にたくさんの花と葉っぱを付けます。そのために花が咲いている時には植物自体が垂れ下がるようになります。花を正面から見ると花びらが開いているようにも見えます。先端部分だけですが、5枚の花びらが開いています。一つの茎においては同じ色が咲きます。赤なら赤だけになりますし、白の花だけが咲くこともあります。

pixta_shuraburose

バラ(シュラブ・ローズ)の育て方

バラの歴史はとても古く、恐竜が世界を支配していたころから始まります。さらに初めに文字として誕生したのは古代メソポタミア文...

pixta_seiyoumurasak

セイヨウムラサキの育て方

セイヨウムラサキの特徴について書いていきます。日本を本来の生息地とするムラサキと比較してみると、茎に特徴があります。茎が...

pixta_monsutera

モンステラ(Monstera spp.)の育て方

モンステラはサトイモ科に属するつる性の植物です。アメリカの熱帯地域を原産とし、約30種の品種が分布しています。深いジャン...

pixta_yamabousi

ヤマボウシの育て方

木の特徴として、被子植物に該当します。ミズキ目、ミズキ科、ミズキ属とされています。サンシュ属とされることもあります。園芸...

pixta_sakaki

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに...

pixta_arokasia

アロカシアの育て方

アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...

pixta_hannemania

ハンネマニアの育て方

ハンネマニアはケシ科ハンネマニア属の多年草です。別名、メキシカンチューリップポピーとも呼ばれています。名前からも分かると...

pixta_saboten03

サボテンの育て方のコツとは

生活の中に緑があるのは目に優しいですし、空気を綺麗にしてくれるので健康にも良いものなのです。空気清浄機のように電気代がか...

pixta_ninjin_01

簡単な人参の栽培の仕方について

野菜作りなどの趣味の範囲でも、人参の栽培は簡単に作る事ができます。ベランダなどでのプランター栽培でも作る事ができるのでお...

pixta_wildstrovery

ワイルドストロベリーの育て方

ワイルドストロベリーの特徴は野生の植物に見られる強さがあることです。踏まれても尚踏ん張って生きている雑草に例えることがで...

スポンサーリンク

pixta_prouretaris

プレウロタリスの育て...

プレウロタリスの原産地は、アメリカ大陸であり、主に中央ア...

pixta_radish

ラディッシュの育て方

ラディッシュとは、ヨーロッパ原産の、アブラナ科ダイコン属...

pixta_konotegasiwa

コノテガシワの育て方

コノテガシワは中国の全域を生息地とする常緑樹で、中国では...

pixta_nanbuinunazuna

ナンブイヌナズナの育...

ナンブイヌナズナは日本の固有種です。つまり、日本にしか自...