植物を元気いっぱいに育てるには
植物の育てやすさの違いとは?
育てやすい植物と言われるものには置き場所を選ばず、日なたでも少し日照が悪くてもよく育ち、乾燥や寒さにも耐え病虫害が少ない。と言われるもので、一方、育てにくいと言われるものは日照不足や水ぎれを起こすとすぐに弱ってしまう、
病気や害虫が出やすい。と言われるものです。一般的に言えることは、その植物の原産地の気候が日本の気候と大きく異なっているほど育てにくいということです。
育てやすい観葉植物についても見てみると良く理解できます♪
土選びの重要性
次に大事なことは土選びです。特殊なものを除いては、赤玉と腐葉土が基本用土になります。草花類を育てるときは、赤玉土小粒6粒に対して腐葉土4の割合で混ぜた用土が標準です。それでも乾くのが速い場合は、
腐葉土の割合を5に増やし5対5の配合にします。花木などの樹木類を育てる場合は、赤玉土7に対し腐葉土3のやや重めの土を使います。また、赤玉土は大きな木は根があらいので中粒のものを使い、根が細い木の場合は小粒のものを使います。
植物の栽培に必要な土と水と光が参考になります♪
植物の栽培の水やりの基本
水やりは毎日とか1日おきとか機械的にするものではなく、鉢土が8分通り乾いてきたときに、鉢底から水があふれ出るくらいまでたっぷり水をあげることが基本です。もちろん、乾燥しすぎてもしおれたり枯れたりしてしまいますが、
そうかといってまだ鉢の中が十分湿っている状態の時に水やりを繰り返していると、用土の土粒と土粒の間に水がたまり常に水浸しの状態になり根は呼吸ができず枯れる原因になってしまいます。鉢土が8分通り乾いた時を判断するには、
鉢土の表面が白っぽくなった状態を目安にします。水やりをする時間帯も重要で、土が凍る厳冬期を除き、できるだけ朝の時間帯に済ませるのが原則です。なぜなら夜間は吸水活動が緩やかで朝方から吸水が次第に活発になっていくからです。
真夏の時期、日中の水やりがよくないと言われるのは強い直射日光を受けるため鉢の中が高温になり、根を傷める原因の一つになるからです。花壇植えの場合は、植え付け前の土作りさえきちんと行っていればあとはそれほど頻繁に手入れをしなくても、しっかりとした株に成長し花も咲かせてくれるます。
しかし、鉢やコンテナで育てる場合は根の伸びる容量が限られることもあり、ある程度きめの細やかな手入れが必要になるなど、育て方に工夫が要ります。一つは肥料やりで、容器での栽培は長く育てると肥料切れを起こすので1か月に一度は置き肥を与えるようにします。もう一つは花が咲いた後の花柄摘みです。
-
-
サボテンの育て方のコツとは
生活の中に緑があるのは目に優しいですし、空気を綺麗にしてくれるので健康にも良いものなのです。空気清浄機のように電気代がか...
-
-
ダンギクの育て方
中国や朝鮮半島、台湾、日本が原産地となるダンギクは、30センチから80センチほどになる山野草です。日本では九州や対馬地方...
-
-
コヨバ(エバーフレッシュ)の育て方
マメ科コヨバ属の植物である、コヨバ(エバーフレッシュ)は日本においては、原産地である南アメリカのボリビアから沖縄の生産者...
-
-
オリエンタルポピーの育て方
オリエンタルポピーは地中海沿岸からイラン等の西南アジアが原産地のケシ科ケシ属の仲間です。スイスの遺跡から種子が発見されて...
-
-
インカルビレアの育て方
花としては、ノウゼンカズラ科とされています。草丈は高いものなら60センチぐらいに達することがあります。花をつけるのは4月...
-
-
フジバカマの育て方
フジバカマはキク科の植物で、キク科の祖先は3,500万年前に南米に現れたと考えられています。人類が地上に現れるよりもずっ...
-
-
イワヒゲの育て方
イワヒゲの生息地は日本の本州の中部より北の鉱山の地域です。かなり古くから日本にあり、栽培品種として流通しているものは日本...
-
-
ゲットウの育て方
ゲットウの特徴ですが、南国の植物でショウガ科に属し、葉は生姜の葉と同じ形をしています。葉の幅約15センチ程度、長さが40...
-
-
観葉植物と盆栽の育て方と栽培時の注意点
空前のガーデニングブームにより、観葉植物や盆栽と言った家庭で楽しめる植物が流行しています。簡単な知識と栽培方法を用いて育...
-
-
ポトス(Epipremnum aureum)の育て方
ポトスの原産地はソロモン諸島だといわれています。原産地のソロモン諸島は南太平洋の島国で常夏の国です。一年を通じて最高気温...




どれを選ぼうか迷うほど園芸店などにはたくさんの植物が並んでいます。好みの花色や珍しさで選ぶとうまく育たないこともあり、植物の特性を把握した上で選ぶのが理想的です。また、土作りや肥料、水やりといった栽培の基本を押さえていれば致命的な失敗はしないで済みます。