植物を元気いっぱいに育てるには

植物を元気いっぱいに育てるには

どれを選ぼうか迷うほど園芸店などにはたくさんの植物が並んでいます。好みの花色や珍しさで選ぶとうまく育たないこともあり、植物の特性を把握した上で選ぶのが理想的です。また、土作りや肥料、水やりといった栽培の基本を押さえていれば致命的な失敗はしないで済みます。

植物の育てやすさの違いとは?

育てやすい植物と言われるものには置き場所を選ばず、日なたでも少し日照が悪くてもよく育ち、乾燥や寒さにも耐え病虫害が少ない。と言われるもので、一方、育てにくいと言われるものは日照不足や水ぎれを起こすとすぐに弱ってしまう、

病気や害虫が出やすい。と言われるものです。一般的に言えることは、その植物の原産地の気候が日本の気候と大きく異なっているほど育てにくいということです。

育てやすい観葉植物についても見てみると良く理解できます♪

土選びの重要性

次に大事なことは土選びです。特殊なものを除いては、赤玉と腐葉土が基本用土になります。草花類を育てるときは、赤玉土小粒6粒に対して腐葉土4の割合で混ぜた用土が標準です。それでも乾くのが速い場合は、

腐葉土の割合を5に増やし5対5の配合にします。花木などの樹木類を育てる場合は、赤玉土7に対し腐葉土3のやや重めの土を使います。また、赤玉土は大きな木は根があらいので中粒のものを使い、根が細い木の場合は小粒のものを使います。

植物の栽培に必要な土と水と光が参考になります♪

植物の栽培の水やりの基本

水やりは毎日とか1日おきとか機械的にするものではなく、鉢土が8分通り乾いてきたときに、鉢底から水があふれ出るくらいまでたっぷり水をあげることが基本です。もちろん、乾燥しすぎてもしおれたり枯れたりしてしまいますが、

そうかといってまだ鉢の中が十分湿っている状態の時に水やりを繰り返していると、用土の土粒と土粒の間に水がたまり常に水浸しの状態になり根は呼吸ができず枯れる原因になってしまいます。鉢土が8分通り乾いた時を判断するには、

鉢土の表面が白っぽくなった状態を目安にします。水やりをする時間帯も重要で、土が凍る厳冬期を除き、できるだけ朝の時間帯に済ませるのが原則です。なぜなら夜間は吸水活動が緩やかで朝方から吸水が次第に活発になっていくからです。

真夏の時期、日中の水やりがよくないと言われるのは強い直射日光を受けるため鉢の中が高温になり、根を傷める原因の一つになるからです。花壇植えの場合は、植え付け前の土作りさえきちんと行っていればあとはそれほど頻繁に手入れをしなくても、しっかりとした株に成長し花も咲かせてくれるます。

しかし、鉢やコンテナで育てる場合は根の伸びる容量が限られることもあり、ある程度きめの細やかな手入れが必要になるなど、育て方に工夫が要ります。一つは肥料やりで、容器での栽培は長く育てると肥料切れを起こすので1か月に一度は置き肥を与えるようにします。もう一つは花が咲いた後の花柄摘みです。

pixta_benkeisou

ベンケイソウの育て方

ベンケイソウは北半球の温帯や亜熱帯が原産の植物です。ベンケイソウ科の植物の種類は大変多く、またその種類によって育て方は多...

pixta_yuri

ゆり(アジアティックハイブリッド系)の育て方

ゆり(アジアティックハイブリッド系)の歴史は古く日本では最も古い文献古事記に桓武天皇が、ユリを摘んでいた若い女性に心を奪...

pixta_barbena

バーベナの育て方

バーベナは、クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属とも)の植物の総称です。様々な種類があり、基本的には多年草、あるいは宿根...

pixta_ikusoakokinera

イクソーラ・コキネアの育て方

この花の特徴は何といっても花です。アジサイのように小さな花が密集してひとつの花のように見えるところです。細かいことを言う...

pixta_penstemon

ペンステモンの育て方

ペンステモンが文献に初めて登場したのは1748年のことでした。その文献を書いたのはジョン・ミッチェル氏でした。その当時の...

pixta_sakurasou11

サクラソウの育て方

サクラソウとは、サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の植物で、学名をPrimula sieboldiiといいます。日本...

pixta_benisarasadoudan

ベニサラサドウダンの育て方

ベニサラサドウダの大きさは、2メートルから大きいもので5メートル程度にまで生長します。若い枝は無毛で、その葉の長さは、お...

pixta_augasuta

部屋をいろどる観葉植物

私は5年ほど前から観葉植物を買いました。昔から興味はあったのですが、なかなか手が出せずにいたのですが、友人からおすすめさ...

pixta_toumyou

トウミョウの育て方

エンドウ豆の歴史は古く、紀元前7000年の頃には南西アジアで作物としての栽培が始まっていました。その痕跡はツタンカーメン...

pixta_hetima

ヘチマの育て方と食べ方

ヘチマ(糸瓜、天糸瓜)は熱帯アジア原産のつる性の一年草で、キュウリやゴーヤなどと同じく巻き鬚で他物に絡み付きます。ヘチマ...

スポンサーリンク

pixta_hannemania

ハンネマニアの育て方

ハンネマニアはケシ科ハンネマニア属の多年草です。別名、メ...

pixta_kokabu_01

植物の栽培とこの育て...

趣味としてガーデニング等をしている方々は大勢いますが、野...

pixta_potentexia

ポテンティラ・メガラ...

ポテンティラ・メガランタは別名をハナイチゴや西洋キンバイ...

pixta_babiana

バビアナの育て方

花の特徴では、被子植物、単子葉類となります。キジカクシ目...