アークトチスの育て方

アークトチスの育て方

アークトチスはキク科の可愛らしい植物です。とてもかわいらしく可憐な雰囲気のある花ですが、キク科という事もありとても身近に感じるのではないでしょうか。見た目だけだと日本的な感じのする植物です。ただこの植物の場合、原産は海外になります。

育てる環境について

アークトチスの育て方としては日当たりやはり必要になるでしょう。一日を通して日当たりが確保できる場所に置いてあげるようにしたいです。この植物の場合は日当たりが不十分だと成長にも影響がでてきてしまいますので注意しましょう。株が貧弱になってしまいますし、そのせいでお花のできも悪くなってしまいます。

ですから日当たりに気をつけて栽培するようにしましょう。また寒さには強く耐寒性がありますので冬場などは屋外でも大丈夫でしょう。ただ寒冷地などは別ですが、それ以外の場所なら冬場でも寒さに耐える事ができますのでそれほど心配する必要もないでしょう。植物によっては冬場は室内にいれたり日当たりの確保など手間がかかるものもありますが、

アークトチスはそういった事をしなくてもいいので育てる方としても楽なのではないでしょうか。ただ種類によっては寒さに弱い物もありますので、自分が育てている物がどういった性質を持っているのかあらかじめ調べておくといいでしょう。霜がおりたり冷たい風にあたると株にも悪い影響が出ることもあります。

その他、寒さには強いのですが高温多湿にはとても弱いので注意が必要です。特に梅雨時あたりからは弱りやすく場合によっては枯れてしまう事もありますので気をつけた方がいいでしょう。湿度が高い上に夏に向けてどんどん温度も上がっていきます。蒸れたりなどしないように水やりなどでうまく調節してあげるようにしましょう。

種付けや水やり、肥料について

アークトチスは寒さには強い植物ですが、高温多湿にとても弱いのが特徴です。ですからそうした事も頭に置いておく必要があるでしょう。特に水やりはそういった部分に直接影響を与えることもあるため気をつける必要ありそうです。水やりをする際は植物の状態をみながらするようにしましょう。

土の表面をみて判断しますが、表面が乾いているようなら水をあげるといいでしょう。普通の植物の場合はあまりにも乾いていると心配になるのですが、これの場合はそれくらいでもちょうどくらいです。他の植物とくらべて少し乾燥気味なくらいで保つようにしてみましょう。水をあげすぎると蒸れたりして湿度があがってしまいます。

そうすると株にもよくありませんし弱める原因となってしまいますので気をつけましょう。水をあげすぎるとひょろひょろとした茎になってしまいます。また肥料についてですが、それほどたくさんあげる必要もないでしょう。最初に植えつけをする際に少しだけ使いますが、この時にはゆっくりとした効果がある粒状肥料を用いてあげます。

またその後は花を咲かせるくらいの時期に再び肥料を与えますが、粒状肥料ではなく液体肥料を使うようにしましょう。植えつける時にもエネルギーを補ってあげたのですが、花を咲かせる時にもまた必要になりますのでそのタイミングを見計らって肥料を補給してあげます。植物によっては毎週必要になるものもありますが、アークトチスの場合は回数も少なめですのでお世話もしやすいでしょう。

増やし方や害虫について

アークトチスの場合はあまり害虫などもつきませんので育てやすいでしょう。いろいろな害虫がつく植物もありますが、これはそういったことはあまりないようです。害虫がついてしまうと何かと手間もかかりますしお世話も大変ですが、楽に栽培できるのではないでしょうか。また増やし方としては種をまいて育てるというのが基本となっています。

株から分けるという場合もありますが、アークトチスは違います。一般的に秋頃に種をまき、その後春頃には花を咲かせてくれるでしょう。梅雨時が苦手ですのでこうした流れが一番やりやすいのではないでしょうか。ただ地域によっては涼しい場合もあります。そういった地域では春頃に種をまいて夏を過ぎた頃に花を楽しむことも可能になりますので、場所に応じた種まき時期を考えなくてはいけません。

高温多湿が苦手ですので、確実に花を咲かせたければやはり秋頃に種をまいた方が無難でしょう。春に蒔けるのは寒冷地などに限定されます。大丈夫だろうと思って春に蒔いても、梅雨時などに弱ってしまうと枯れたりしてしまいます。水はけのいい土を選び、蒸れたりしないように気を配りましょう。

うまく花をさかせるためには種まきの時期選びも重要です。せっかく芽をだしてもその後の管理ができないようだと花も咲きませんし、元も子もありません。栽培しようとしている地域がどういった場所なのか、温度や湿度なども含めよく考えてからの方がいいでしょう。

アークトチスの歴史

アークトチスはキク科の可愛らしい植物です。とてもかわいらしく可憐な雰囲気のある花ですが、キク科という事もありとても身近に感じるのではないでしょうか。見た目だけだと日本的な感じのする植物です。ただこの植物の場合、原産は海外になります。アークトチスは南アフリカから熱帯アフリカのあたりに広く分布し生息地としていますが、

種類も多く65種類ほどあります。この中でも日本に最初に入ってきたのはグランディスという種ですが、昭和の初期にやってきたといいます。今でも寄せ植えなどに使われており、花の色は白っぽく、中心の辺りが少し青い色をしています。とてもシンプルな形をしていますが、寄せ植えにすると他とのバランスもとりやすく使いやすいでしょう。

またこの他にもアカウリスという種もありますが、こちらはオレンジを基本としたとても色鮮やかな花をつけるので知られています。グランディスと比べると雰囲気などもかなり違うのではないでしょうか。オレンジ以外にもたくさんの色の花がありますので好みに応じて使えるでしょう。

またこの他にもかけ合わせるなどしてたくさんの種類のものがつくられています。日本に最初に伝わったのはシンプルなグランディスですが、今では色とりどりのアークトチスをみる事ができるでしょう。色が選べるので寄せ植えにも使いやすいですし、部屋の雰囲気に合わせたり好みに応じて観賞用としてもいいでしょう。とてもかわいらしい植物です。

アークトチスの特徴

アークトチスは南アフリカから熱帯アフリカに生息している植物です。その種類も65種類と多く、色についてもたくさんのものを見る事ができるでしょう。また外観は50センチから70センチと小さく、素朴で可憐な花を咲かせてくれる植物です。花弁のつき方などはガーベラに少し似ており、花の大きさは約5センチから10センチ程度となっています。

茎自体はそれほど長くのびませんが、スーッと延びた先に一輪の花をつけるのが特徴です。また茎も細く葉っぱは低い場所で放射状についている程度でしょう。全体としては細い茎から一輪の花が咲いていますので、とてもか弱いイメージになるのではないでしょうか。日中には長くのばした茎からたくさんの花を咲かせ、夜になると閉じるといった具合で過ごします。

その他、花が咲くのは春から夏にかけての間で、ギリシア語では「クマの耳」という意味をもっているといいます。この「クマの耳」についてですが、花の形がそれに似ているという訳ではなく、種に生えている毛から連想されたものという話もあります。

基本的には多年草として好まれているのですが、高温多湿に弱いという事もあり一部地域では枯れてしまう事もあるようです。そういう事もあり一年草として扱われることもあるでしょう。色がとてもカラフルな種もありますので園芸用としては人気があるのではないでしょうか。周りの色に合わせたりなどできますので、寄せ植えなどにも使いやすいでしょう。

pixta_gyoryubai

ギョリュウバイの育て方

ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日...

pixta_sirasagikayaturi

シラサギカヤツリの育て方

シラサギカヤツリはカヤツリグサ科の多年草です。シラサギの名前からもわかるように、花を咲かせた姿が白鷺が舞っているようにも...

pixta_ajisai

あじさいの育て方

あじさいといえば知らない人はいないほど、梅雨の時期に見られる代表的な花です。紫陽花科(ユキノシタ)科の植物で6月から7月...

pixta_kufea

クフェアの育て方

クフェアはミソハギ科のタバコソウ属もしくは、クフェア属に分類される植物であり、その仲間と言うのは250種類あると言います...

pixta_hedexikium

ヘディキウムの育て方

ヘディキウムは東南アジアを中心に約50種類が分布されています。花が美しいものが多く、種間交雑により育成された品種もありま...

pixta_ezoengosaku

エゾエンゴサクの育て方

エゾエンゴサクとは北海道や本州の北部の日本海側の比較的湿った原野や山地に古くから生息してきたという歴史があります。生息地...

pixta_serinsemayoru

セリンセ・マヨールの育て方

セリンセ・マヨールは、セリンセの園芸品種です。セリンセはムラサキ科キバナルリソウ属の一年生です。「黄花瑠璃草」という和名...

pixta_endou_02

エンドウの育て方

古代エジプトの王の墓から発見されたというエンドウは、地中海地方と中国が原産地や生息地とされています。日本には10世紀のこ...

pixta_ragurasu

ラグラスの育て方

ラグラスは、ふさふさした穂がかわいらしく、野兎のしっぽの意味を持つ名前で、イネ科の植物です。原産地は地中海沿岸で、秋まき...

pixta_himeyuzuriha

ひめゆずりはの育て方

この植物は被子植物で真正双子葉類となります。その中でもコア真正双子葉類にも該当します。ユキノシタ目、ユズリハ科、ユズリハ...

スポンサーリンク

pixta_hop

ホップの育て方

ホップはアサ科のつる性多年草で、和名ではセイヨウカラハナ...

pixta_tamanegi

たまねぎと夏野菜の育...

たまねぎは秋に植えて、春に収穫します。一方、夏野菜は春に...

pixta_gkinsenka

植物の育て方を押さえ...

最近では、様々な所でガーデニングなどの園芸講座が開かれて...

pixta_iwashajin

イワシャジンの育て方

イワシャジンは関東地方の南西部や中部地方の南東部の山地の...