一重咲きストック(アラセイトウ)の育て方

一重咲きストック(アラセイトウ)の育て方

一重咲きストック、アラセイトウはアブラナ科の植物です。原産地は南ヨーロッパで、草丈は20センチから80センチくらいです。開花時期は3月から5月で春のお花として愛されています。ストックは英名で和名がアラセイトウとなります。

育てる環境について

育て方は比較的簡単で、ガーデニング初心者でも簡単に育てる事が出来ます。種から育てる事も出来ますし、苗木から育てる事も出来ます。市販されている種は一重咲きと八重咲きが半々位になっているようです。秋口に種をまいて、その後肥料をあげて春の開花を待ちます。プランターや鉢植えで育てる場合は日当たりの良い場所へ移動する事が出来ますが、

庭に直接植える場合は出来るだけ日の当たる場所を選ぶといいです。湿気を嫌いますので風通しのよい場所を選びます。日照不足になりますと茎がひょろひょろになってしまいますので、しっかり日の当たる場所を選びます。苗木で八重咲きと一重咲きを見極めるポイントがあります。ストックは春になって多くのお花が出回る一足先に咲き始めますので、貴重な存在です。

色もカラフルで切り花としても植え込みとしても人気があります。園芸店やホームセンターなどに秋から冬にかけて多くでまわります。一重先の方が扱われている量が少ないので見つけたらすぐに購入するといいです。シンプルながらカラフルなお花はとても魅力的です。

根っこがしっかりしていますので、寄せ植えなどでも水揚げしやすく扱いやすいです。園芸店に行くと切り花用ストックと花壇、寄せ植え用のストックと分けて販売されている事があります。購入する際には目的に合わせて苗木を選ぶとより扱いやすくなります。インターネットでも購入する事が出来ます。種類も豊富に取り揃えられています。

種付けや水やり、肥料について

ストックの種付けの方法は、発芽する適温は15度位から20度となっています。温暖な地域では8月から10月頃に種付けします。住んでいる地域の気候に合わせて種付けを行います。なるべく早く種付けをしないと草丈があまり伸びない内に花が付いてしまいます。秋頃に種付けをする地域では2月から3月位に花が咲き始めます。

春先に種付けをする地域では5月から7月位にお花が咲き始めます。種付けに適した土は赤玉土地と腐葉土を混ぜ合わせたものがいいです。園芸店に行くとその土地に合わせた配合をアドバイスしてくれますので質問してみるといいです。筋蒔きにして、軽く土をかぶせます。乾燥しないように注意を払う事が大事です。1日から2日位で発芽します。

発芽するまで、新聞紙をかぶせておくと乾燥を防止してくれます。そのまま少し様子を見ていきます。発芽するまでは風通しのよい少し日陰がおすすめです。しっかり根付いてきたら、今度は日に当てるようにします。湿度には非常に弱いので水やりのやりすぎは注意が必要です。コツは土が乾いたら、しっかり水をやるといった方法です。

必要に応じて液肥や固形の肥料を与えてあげるとよく育ちます。液肥は月に2回程度が丁度よいです。冬場はしっかりと霜よけをする必要があります。茎が伸びてきたら支柱を使って、倒れないようにするといいです。種が出来始めましたら、栄養分を取られないようにこまめに種を取ってあげるといいです。

増やし方や害虫について

ストックにはコナガ、アブラムシなどの害虫が付くので手で取り除いてあげるか、薬を使用します。園芸店で相談すると適した商品を探してくれます。実を食べるわけではないので必要であれば薬剤を使用すると大変便利です。増やし方は主に種を採取して翌年また植えて増やしていく方法と、苗木を購入して増やす方法があります。

種から育てる場合は、半々で一重咲きと八重先がありますので、二倍楽しむ事が出来ます。一重の方からしか種を採取する事ができませんので、一重咲きのストックを毎年育てる習慣を付けていると楽しみやすいです。初めて挑戦する場合は園芸店で種を購入するか、一重咲きのストックの苗を育てて種を採取して増やしていく方法があります。

一重咲きストックは一年草なので、毎年種をまいて育てていきます。発芽させる為の土は無菌状態の物を使うと失敗がありません。一度育てた土を使わない方が確実です。ストックの花は下から上へと咲いてくるので、こまめに花がらを摘み次の花の開花を促すようにします。こうする事でお花の病気を防いでくれます。

3月から5月位には肥料をやりつつ、病気予防をする事もお花を長持ちさせるコツとなります。花が咲いている間は香りがします。多く育てているとその香りはかなり強いものとなります。花の丈が長ければ、より香りを強く感じる事があります。育てる環境がよければ次から次へと花が咲いてきます。お花の色が薄く感じたら栄養不足の可能性がありますので補給してあげるといいです。

一重咲きストック(アラセイトウ)の歴史

一重咲きストック、アラセイトウはアブラナ科の植物です。原産地は南ヨーロッパで、草丈は20センチから80センチくらいです。開花時期は3月から5月で春のお花として愛されています。ストックは英名で和名がアラセイトウとなります。学名はマッティオラ・インカナとなっていて、マッティオラは植物学者の名前に由来しています。

インカナは灰色色の意味で茎や葉が灰色にみえる事から由来しています。人とのかかわりは古くて、古代ギリシャでは薬草として栽培されていました。日本では切り花として栽培されています。八重咲きが圧倒的な人気がある中で一重ストックは八重の遺伝子よりも強いので、種がたくさんできます。

一年草扱いとなっていますので、簡単に増やせるのは一重咲きのストックの方になります。生息地は本来海岸の岩場などに生息していました。一年草が多く野草として生えているストックは一重咲きが中心です。暖かい地域では2月から3月から咲き始め、夏前位まで咲いています。丈夫で、土質はあまり選びませんので、どのような場所でも育てる事が出来ます。暖かい地域に多く咲いています。

花言葉は逆境を克服する力となっています。花には芳香がありますので、玄関先やお庭に植えておくとほんのり香りが和ませてくれます。一重咲きストックは種が多く出来ますので、放っておいてもよく年咲きますので、手間がありません。市販されている種の多くは八重咲きの物がメインとなっています。

一重咲きストック(アラセイトウ)の特徴

一重咲きストックの特徴は何と言っても種が多く摂れる点です。また温かい地域であれば簡単に育てる事が出来ます。香りもよくてお花の色は白、ピンク、紫となっています。花壇に植えて楽しんだり、切り花として飾ったり活用の機会は多いです。ダイコンの花とよく似ています。一重咲きの特徴は分岐性に優れている点です。

切り戻して上げればボリュームを出す事も出来ます。庭さきの花壇や寄せ植えには最適で、すっきりとした雰囲気が扱いやすいです。他の植物やお花とも相性がよいのが特徴です。日本では房総地区で多く栽培しています。春先に房総を訪れるとストックのお花を満喫する事が出来ます。茎から枝分かれしにくい無分枝系と分岐系に分けられます。

八重咲きは基本的には種が出来ませんので一年草となります。一重咲きは種が出来ますので多年草と言えます。最近は品種改良されていて、寒さに強いタイプの苗も販売されています。また花壇や寄せ植えで楽しめるように、丈の低い品種がメインに販売されています。野草のストックは丈が高くなる品種が多いです。

あまり丈が高くなりますと、おじきしてしまいますので、家庭で楽しむ場合は支柱を添えてあげるといいです。過湿を嫌いますので、あまり水をあげすぎてしまうとよくありません。最近は一重咲きストックが人気になってきています。販売されている切り花などは八重先が多いので、敢えて庭の花壇や寄せ植えでは一重咲きを楽しむ傾向にあります。

pixta_oorikyura

オーリキュラの育て方

オーリキュラは、本来はヨーロッパのアルプスに自生する植物です。高山植物として扱われていて、日本でも栽培されています。原産...

pixta_dierama

ディエラマの育て方

いろいろな名前がついている花ですが、アヤメ科になります。球根によって生育をしていく植物で、多年草として楽しむことができま...

pixta_miyamakuroyuri

ミヤマクロユリの育て方

このミヤマクロユリは多年草になり、直立した茎の上部に細長い楕円形の葉を2~3段に輪生させており、茎の先に2~3輪の花を下...

pixta_gumi

グミの仲間の育て方

グミの仲間はアジア、ヨーロッパ、北アメリカなどを原産地としており、幅広い地域を生息地にしています。約60種類ほどが存在し...

pixta_sirobananojisumire

シロハナノジスミレの育て方

スミレ科スミレ属の多年草ですが日本ではどこでも比較的見られる品種で、本来のスミレよりも鮮やかな色で、素朴なスミレらしさは...

pixta_himawari_01

ひまわりの栽培やヒマワリの育て方やその種まきについて

夏になると太陽の方向を向いて元気に咲くひまわりが目につきます。このひまわりを自分で育てることができます。ひまわりの栽培方...

pixta_nioihiba

ニオイヒバの育て方

ニオイヒバはヒノキ科 の ネズコ属に属する樹木です。原産国は北アメリカで、カナダの生息地です。日本では「香りがあるヒバ」...

pixta_natuhaze

ナツハゼの育て方

ナツハゼはジャパニーズブルーベリーや山の黒真珠と呼ばれており、原産や生息地は東アジアです。日本はもちろん朝鮮半島や中国な...

pixta_pepino

ペピーノの育て方

日本的な野菜の一つとしてナスがあります。他の野菜に比べると決して美味しそうな色ではありません。紫色をしています。でも中は...

pixta_reuisia

レウイシア(岩花火)の育て方

スベリヒユ科であるレウイシアと呼ばれる植物は、原産が北アメリカであり学名はLewisiacotyledonで、この学名は...

スポンサーリンク

pixta_augasuta

植物の栽培の常識につ...

植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場...

pixta_whiterace

ホワイトレースフラワ...

この植物においてはセリ科になります。ドクゼリモドキ属とな...

pixta_kannyou01

植物の上手な育て方を...

生活の中に植物を取り入れることで、とても豊な気持ちになれ...

pixta_sikimi

シキミの育て方

シキミはシキビ、ハナノキ、コウノキなどとも呼ばれる常緑の...