植物の栽培や育て方の知識と体験

植物の栽培や育て方の知識と体験

植物の育て方について、十分な知識を持った上で栽培するのがオーソドックスな方法です。この方法だと、失敗が少なくなります。本や書籍などの活字による知識はもちろん、最近ではインターネットで検索すれば様々な植物についての豊富な知識がヒットします。

上手に植物を育てるためには?

更に実際にそれらを育てている人の体験談を読んだり、実際の栽培に当たって思わぬトラブルに遭遇した際にはインターネットを通して質問を投げかければ、身近に同じものを育てている人がいなくても経験者からのアドバイスを貰って対応することもできるので、非常に助かります。

ただ、そういった知識なしで試行錯誤で植物を栽培してみる体験も無駄ではありません。その場合は失敗の中からも学べることがあります。私は子供の頃、庭でさまざまな植物を育てることに凝っていました。

その頃の私はまさにろくに知識を持っておらず、種を蒔いたり球根を植えたら定期的に適当な量の水をやり、周囲に雑草が生えれば毟って捨てればいいとだけ思っていました。子供向けの花の種の場合は、それでもちゃんと育って花を付け、目を楽しませてくれました。

こちらの植物の育て方についてもよく見てみよう♪

植物の栽培で知識がなぜ必要か?

そこで更に欲を出した私は、野菜や果物にまで手を広げて躓いてしまいました。たとえば苺の苗を植えてみたところ、実はなったのですが店で売られているもののように赤くならず、更に蟻がたくさん集って齧った痕だらけのものしかできませんでした。

実際に収穫してよく洗って食べてみたものの、全く甘みがなくてがっかりしました。野菜に至ってはもっとひどく、じゃがいもの芽を切ったものを植えてみても収穫してものは丸くならずに紐のような出来でした。

大根も同様で太さを測ってみたら最大の箇所でも1ミリ2ミリ程度のものしか作れませんでした。大人になって知識を持った今なら分かるのですが、いくら水を遣っても肥料を全く使っていなかったので、そういう結果になるのは当たり前のことでした。

初心者でも簡単なサツマイモの栽培とは?

それでも当時の私には分からず、種類をいろいろ変えてみても同じ結果になったのですが、最後にとサツマイモを植えてみたところ、それまでとは全く違う結果になりました。

端的に言うと大成功で、八百屋で売られているサツマイモよりも太い、コロコロしたサツマイモがたくさん収穫できました。その時は近所の友達も呼んで、皆で芋掘りを楽しみました。

こちらのサツマイモの栽培方法も見て下さい♪

何故サツマイモだけこれほど結果が違ったのか子供心にも不思議に思っていたのですが、それが判明したのが高校の日本史の時間でした。江戸時代に深刻な飢饉対策として青木昆陽がサツマイモを広めたと習ったのですが、私の中でストンと理解できました。

大根でもじゃがいもでも駄目、サイマイモだけが肥料なしでも丸々としたものが収穫できるのだと私は体験を通して知っていました。知識は確かに必要です。ですが育て方の知識がなくとも、とりあえず植物の栽培にチャレンジしてみることからも得るものがあるのだと私は思います。

こちらのじゃがいもの育て方もかなり参考になります♪

pixta_sakurasou11

サクラソウの育て方

サクラソウとは、サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の植物で、学名をPrimula sieboldiiといいます。日本...

pixta_nira

ニラの育て方

東アジア原産で、中国西部から東アジアにかけての地域が生息地と考えられます。中国では紀元前から栽培されており、モンゴル、イ...

pixta_pakira

上手な植物の栽培方法

私たちが普段生活している場所では、意識しないうちに何か殺風景だなとか、ごちゃごちゃ物がちらかっているなとかいう、いわゆる...

pixta_ringo15

リンゴの育て方

リンゴの特徴として、種類はバラ目、バラ科、サクラ亜科になります。確かに花を見るとサクラとよく似ています。可愛らしい小さい...

pixta_nejibana

ネジバナの育て方

もともと日本では江戸時代に栽培されていた植物です。別称であるモジズリ(捩摺)は、かつて都で重宝された絹織物シノブズリ(忍...

pixta_serobekia

セロペギアの育て方

セロペギアはガガイモ科の植物です。横に這うように茎が伸びて成長していきます。そして原産はカナリア諸島やアフリカやマダガス...

pixta_miyakozasa

ミヤコササの育て方

ミヤコササは、イネ科でササ属の多年草です。北海道の南部から九州までの太平洋側に生息していますから、山地でよく見るササ類で...

pixta_putitomato

ミニトマトの育て方について

ナス科のミニトマトの育て方について、ご紹介します。ミニトマトは、ビタミンCとカロテンを豊富に含んでおり、そのままでサラダ...

pixta_anemone

アネモネの育て方

地中海沿岸が原産地のアネモネは、ギリシャ神話ではアドニスという美少年が流した血から生まれた花という説もあり、古くからヨー...

pixta_seri

セリの育て方

特徴としては種類がどのようになっているかです。キキョウ類、セリ目となっています。別名としてシロネグサとの名前がついていま...

スポンサーリンク

pixta_satsumaimo_01

大きなサツマイモを育...

サツマイモは特別な病害虫もなく農園での育て方としては手が...

pixta_miyamazenko

ミヤマゼンコの育て方

ミヤマゼンコは日本の本州中部を原産地とし、亜高山~高山に...

pixta_akebi

アケビの育て方

アケビはまず中国の歴史に現れます。中国で最古の薬物学と書...

pixta_anisuhip

アガスターシェの育て...

アガスターシェは、初心者でも簡単に育てる事のできる、シソ...