カッコウアザミ(アゲラータム)の育て方

カッコウアザミ(アゲラータム)の育て方

アゲラータムは別名カッコウアザミという和名を持っています。アザミに花はとても似ていて、その関係からカッコウアザミという名前がついています。キク科で育て方も簡単なので、初心者にでも簡単に栽培することができます。原産地は熱帯アメリカで、比較的暑い日ざしでも生息地として育てることができます。

育てる環境について

アゲラータムは夏の暑さに強い植物です。そして夏に強くても普通は日ざしには弱いという植物も多いですが、アゲラータムの場合は日差しにも強いです。そして冬に近づく時期まで長く咲き続けてくれるのでとても長い期間花を楽しむことができます。霜が降りるころまで育てることができますので、とても長持ちします。

しかしアゲラータムは多年草で毎年咲く植物ですが、どうしても冬の寒さには弱くなってしまいます。だから春まきの一年草といて扱われることが多いです。植えるときには、日当たりのいいところで水はけがしっかりとなってるところであればどこでも育てることができる丈夫な植物です。

しかしあまり真夏の直射日光に当ててしまったりすると、弱ってしまうこともあります。それに過湿になってしまうことも多いです。だからできるだけ日当たりのいいところがいいですが、真夏の直射日光に当たるところに置くよりは真夏は半日陰になるような場所においたほうがいいです。そして日の光によく当ててあげることによって、たくさんの花を咲かせてくれます。

そしてかなり密集してきて、蒸れてしまいそうになってきたら、おもい切って刈り込んであげるといいです。そして刈り込んであげるときに、さし茎にするものを育てるのもいいです。種まきでも十分育てることができる植物ですが、種まきの場合は時間がかかってしまいます。だからさし茎にすることによって、簡単に増やして育てることができます。

種付けや水やり、肥料について

アゲラータムは庭植えをすることができます。そして庭植えの場合に関しては、植え付けをしたとき以外はほとんどの場合は水やりはいらないです。水やりをし過ぎないように注意して、夏の暑い日ざしで何日も雨が降らない状態が続いたときには水やりをして後はほとんどそのままにしておいてもいいです。しかし鉢植えの場合に関しては水やりは必要になってきます。

鉢植えになってくると乾燥しやすくなりますので、しおれやすくなります。だから乾いてきたらたっぷりと水を与えます。水やりをする際には鉢植えからたっぷりとたれるぐらい水やりをするといいです。明かり過湿になってしまったりするのはよくないので、水はけのいい土に植えるのがいいです。

鉢植えでどうしても水を与えすぎて、いつも土が濡れている状態が続くことがあります。濡れた状態になっていると茎ばかりが伸びてしまってなかなか花が咲かなかったりします。そうなったら水を控えます。そして肥料に関してはあまり与えすぎないようにしないといけないです。しかし花が咲く期間の開花時期になったら、

肥料をたくさん必要といますので、よく咲くと肥料が切れてしまうますので、そのときは開花時期は肥料をおおめに与えてあげるといいです。どうしても肥料が足らなくなってきてしまうと、花は止まってしまうので、そのつど肥料の調節をしてあげると、丈夫できれいな花がたくさん咲いてくれます。そして花の時期以外はあまり与えすぎないようにします。

増やし方や害虫について

アゲラータムは病気や害虫について気をつけないといけないのは、梅雨の季節などは気をつけておかないといけないです。梅雨の時期になると、じめじめと雨が続いてしまったりします。そうなってくるとかびの病気が出やすくなってしまいます。だから梅雨の時期にじめじめとしないように混みあってしまってる状態を避けてかびが生えないように事前に予防をしておくことが大事になっています。

そして害虫に関しては夏の暑い時期は花も乾燥してしまいます。乾燥してくると葉っぱなどに小さな害虫が発生しやすくなってきます。だから乾燥を防ぐために、葉水などをして害虫が付くことを防ぐことが大事です。真夏の場合は蒸れてしまったり水が少なくなってしまったりして、害虫が発生しやすくなってくるので、薬剤で予防しておくのもいいです。

そして増やし方に関しては、さし芽で簡単に増やすことができます。種まきなども出来ますがさし芽のほうが簡単に育てることが可能になっています。さし芽をする場合は気温が15℃以上になっていると行なうことができます。そして土に直接植えなくても水に挿しておくだけでも簡単に根がでてきたりします。

そして普通は清潔な土に挿して直射日光を避けます。その状態で管理しておいて、10日ぐらいすると根がでてきます。夏にさし芽をするのは難しいと感じる方は秋に近づいてきたぐらいのときに行なうと簡単に根がでてきます。そして冬越しも出来る植物になっていますので簡単です。

カッコウアザミ(アゲラータム)の歴史

アゲラータムは別名カッコウアザミという和名を持っています。アザミに花はとても似ていて、その関係からカッコウアザミという名前がついています。キク科で育て方も簡単なので、初心者にでも簡単に栽培することができます。原産地は熱帯アメリカで、比較的暑い日ざしでも生息地として育てることができます。

アゲラータムは最近はいろんな色の花が増えてきましたが、基本的には青色のものが主流です。そして花も特徴的で綿毛のようなふんわりとした雰囲気の花になっています。蒸れには少し弱くなるので気をつけないといけないですが、長い間花を楽しむことができますので、寄せ植えなどに最適な植物です。

いろんな植物との相性がよくて、強い育てやすいものになっています。熱帯アメリカが生息地で数も40種ほどありますが、沖縄などで野生化しているものもあります。地植えなどの場合は植え付けのときぐらいに水を与えてあげればその後は自然に任せることができます。だからお手入れをしないといけないということもなく、簡単な植物です。

開花期が長くて初心者でも育てやすい上、最近では花色も多くなってきていて、寄せ植えに入れても映えてきれいな植物です。毎年育つ多年草ですが、日本の場合は冬になってしまうと、寒さで枯れてしまいます。だから一年草として扱うほうがいいです。暖かいところの場合はそのまままた春に花が咲いたりしますが、普通は一年草として扱って植えなおしたりするといいです。

カッコウアザミ(アゲラータム)の特徴

アゲラータムは夏の暑さにも強く、丈夫でうまく育てることができたら、かなりの長い間花を楽しむことができる植物です。花の時期はとても長く、5月ぐらいから11月ぐらいまで咲かせることができます。植え付けや種まきも4月ぐらいからできるので、長い時間楽しむことができます。

そしてお手入れに関しては、特に何もしなくてもいいぐらい丈夫な植物です。ほとんど手がかからないで、そのままにしておいてもいいですが、もし混みあっていたり、伸びすぎて密集してしまっていたら、刈り込んですっきりとさせてあげるのがいいです。また鉢植えなどをする際に、間引きをしてあげるとすっきりとして育てることができます。

そしてアゲラータムは多年草になりますが、冬の寒さには弱い性質を持っていますので、どうしても冬を越すのが難しかったりします。だから一年草の扱いになってしまいます。もし冬であっても15℃以上を保つようにしておくと、ずっと花が咲き続けたりします。だから大事に育てることができる人は、冬は室内に入れたりとしっかりと冬の管理をしてあげると、長持ちします。

そして花が枯れてしまったものや、枯れた葉っぱがある場合は、こまめに摘んであげるといいです。そしてその枯れた花や葉っぱをこまめに摘んで、株をきれいに整えておくと、長い期間花をきれいな状態で楽しむことができます。だからあまり手間をかけなくても育てていくことができますが、お手入れは定期的にするといいです。

pixta_charbill

チャービルの育て方

チャービルはロシア南部から西アジアが原産で、特に、コーカサス地方原産のものがローマによってヨーロッパに広く伝えられたと言...

pixta_risimakia

リシマキアの育て方

リシマキアは育て方も簡単に行なうことができて、栽培しやすい植物になっています。それに原産国は北半球です。そしてサクラソウ...

pixta_nettaisuiren

熱帯スイレンの育て方

スイレンは18世紀以前から多くの人に愛されてきました。古代エジプトにおいては、太陽の象徴とされ大事にされていましたし、仏...

pixta_hekorinia

ヘリコニアの育て方

ヘリコニアは単子葉植物のショウガ目に属する植物です。大きく芭蕉のような葉っぱから以前はバショウ科に属させていましたが、現...

pixta_futomomo

フトモモの育て方

フトモモと呼ばれる果実をご存知でしょうか。これは、フトモモ科の常緑高木であり、原産は東南アジアで、漢字で書くと「蒲桃」と...

pixta_jaga

シャガの育て方

シャガは中国から古代に渡ってきた植物ですが、学名を日本語訳すると日本の虹と言い、とてもロマンチックな名前です。原産国の中...

pixta_herenium

ヘレニウム(宿根性)の育て方

この花に関しては、キク科、ヘレニウム属に属する花になります。花の高さとしては50センチから150センチほどになるとされて...

pixta_hedera

ヘデラの育て方

ヘデラは北アフリカ、ヨーロッパ、アジアと広い地域を生息地とする非常に人気がある常緑性のつる植物です。非常に様々な品種があ...

pixta_kianotis

キアノティスの育て方

キアノティスは熱帯アジアと熱帯アフリカを生息地とする植物です。原産の地域では高さが10センチから40センチくらいになりま...

pixta_snowdrop

スノードロップの育て方

真っ白な花に緑色の斑が美しいスノードロップを自宅で育てることができたら、まるでヨーロッパの庭のように美しい景色を作ること...

スポンサーリンク

pixta_shuraburose

バラ(シュラブ・ロー...

バラの歴史はとても古く、恐竜が世界を支配していたころから...

pixta_karant

カラント類の育て方

カラント類は、ヨーロッパが原産です。フサスグリ全般のこと...

pixta_sotetu

ソテツの育て方

この植物に関してはソテツ目の植物になります。裸子植物の種...

pixta_asperula

アスペルラの育て方

アスペルラはクルマバソウとも呼ばれていて歴史的にはトルコ...