植物栽培の楽しみ方について。

植物栽培の楽しみ方について。

私たちは、身近に植物が生息しているのを知っています。いわゆる雑草は、育て方を教えなくても、年から年中、切っても切っても生えてきます。かれらの生命力はほんとうにすごいものです。雑草は栽培という概念を必要としません。

バラの育て方

いわゆる栽培の価値のある植物ほど、弱く育てにくいものです。そのひとつにバラがあります。咲き誇るバラはとても美しく、店頭で見ますと、割合高価なものです。これらは育て方が上級者でないと難しい部類に入ります。

わたしなどは、まったく手間いらずとされる観葉植物さえ枯らしてしまうので、よそ様の家の庭に毎年咲くバラを見ては、感心し、感動しています。なぜなら、バラ科の植物は多くの肥料を必要としますので、鉢植えで育てると必ず肥料不足となります。

地植えをしても土壌があっていないと花を咲かせるまでには至りません。ガーデニングに凝られる人たちは、バラ園を完成させるのがステイタスです。美しいイングリッシュガーデンを完成・維持させるには、雑草を取り除き、適切な時期に肥料をやり、目配せを怠らないという日課があります。

それはそれは労力がかかります。それにきれいなうちはいいですが、花が枯れますと、すぐにお掃除をしないと散らかって見えてしまいますから、これも大変です。よその家の庭だから、安心して見れるのです。

こちらのイングリッシュ ラベンダーの育て方もかなり参考になります♪

野菜の栽培

野菜の栽培も同様です。ミニトマトのように放置していてもいくつかは実がなりますが、食用にとなるとやはり土壌管理が必要となってきます。ところで、今年は旅先の青空市場で買った細長いかぼちゃがとてもおいしかったので、実家の庭にまいたところ、みるみる成長して、いくつかの実がなりました。

かぼちゃは人工授粉が必要とされていますが、昆虫がうまくやってくれたのでしょう。副産物として、何回もかぼちゃ色の花を咲かせて、目を楽しませてくれました。次々につるを伸ばして生長していくのを観察するのは、なかなかに楽しいものでした。

こちらのかぼちゃの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪

植物を栽培して感じたこと

そして、秋になって、いよいよ枯れてしまいますと、もの悲しくなりました。そういえば、お中元にもらったマスクメロンのたねもまいてみました。するとかわいい双葉まではたくさん生長しました。けれども、楽しみはそこまででした。

みかんやピーマンといったものにも種があるので植えてみますが、なかなかこれも生長はしません。迷ったのは、柿の種です。これは生長にひどく時間がかかるので、種から育てると気の遠くなる話になります。たいていは、苗木や挿し木でもって購入するものです。

このような生長時間を考えると人間の一生って短いのだなとつくづく思います。一年草の連中の、いきいきとして華麗に色とりどりに咲き誇るのも、その短さゆえだなあと思うのです。

pixta_gettuki

ゲッキツ(Murraya paniculata)の育て方

奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけてが生息地で、ゲッキツ(月橘)の名は、花が特に月夜に橘のようによく香るからと言われ...

pixta_shibazakura

芝桜の育て方

たくさん増えると小さな花がまるで絨毯のように見えることから公園などにも植えられることが多い芝桜は北アメリカ東海岸が原産で...

pixta_jaga

シャガの育て方

シャガは中国から古代に渡ってきた植物ですが、学名を日本語訳すると日本の虹と言い、とてもロマンチックな名前です。原産国の中...

pixta_hanamomo

ハナモモの育て方

ハナモモというのは、中国が原産地で鑑賞をするために改良がなされたモモですが、庭木などにも広く利用されいます。日本へ入って...

pixta_nichinichi

ニチニチソウの育て方

ニチニチソウに日本に渡来したのは1780年頃のことだといわれています。渡来してからの歴史が浅いので日本の文献などに出てく...

pixta_tatunamisou

タツナミソウの育て方

タツナミソウはシソ科の仲間で世界中に分布している植物なので日本でも全国的に見ることができます。花の形が独特であるという理...

pixta_akannsasu

アカンサスの育て方

アカンサスはキツネノマゴ科アカンサス属またはハアザミ属の植物で、別名をギザギザの葉がアザミの葉に似ていることから和名を葉...

pixta_tunia

ツニアの育て方

この花の特徴はラン科です。園芸分類としてもランになります。見た目もランらしい鮮やかで豪華な花になっています。多年草で、草...

pixta_rebunsou

レブンソウの育て方

この植物の特徴として、バラ目、マメ科、オヤマノエンドウ属になります。園芸上においては山野草として区分されます。生え方は多...

pixta_lemongrass

レモングラスの育て方

多くのハーブが、原産地や生息地などがはっきりしているのに対して、レモングラスは野生種が見つかっていないために、原産がどこ...

スポンサーリンク

pixta_oorikyura

オーリキュラの育て方

オーリキュラは、本来はヨーロッパのアルプスに自生する植物...

angeronia

アンゲロニアの育て方

アンゲロニアはオオバコ科の植物でその生息地はメキシコから...

pixta_kitadakesou

キタダケソウの仲間の...

キタダケソウはキンポウゲ科キタダケソウ属の多年草で、高山...

pixta_miyamahotarukazura_01

ミヤマホタルカズラの...

ミヤマホタルカズラはヨーロッパの南西部、フランス西部から...