ピレア(Pilea)の育て方

ピレア(Pilea)の育て方

ピレアは、種からの栽培ではなく、苗から育てる栽培方法になります。植え付けを行う際に最適な時期とされているのは、5月から9月いっぱいまでです。用意する用土は水はけの良い土を好みますので赤玉土と川砂を混ぜ合わせたものか、市販されている観葉植物の培養土を準備して、鉢に植え付けます。

ピレアの育て方

ピレアを育てる場合には、一年中明るい日影や、室内のカーテン越しなどの間接光が当たるような場所で育てます。適度な日光で育つ事で、横に広がり過ぎずに、締まった形に成長させる事ができます。

直射日光には弱い植物なので、強い日差しに当てて育ててしまうと、葉が焼けてしまい、色が褪せてしまったり、枯れてしまう事もあります。逆に、あまり日陰の環境で育て続けて日照不足になってしまうと徒長してしまい、姿形が崩れて成長してしまいます。

ピレアは光が当たる方向を向いて、成長する特徴がありますので、バランスよく育つように、時々鉢の向きを180度変えてあげる必要があります。冬の間に、室内の窓際などの明るい場所で育てる際には、

夜間の窓際は非常に冷えやすく5度を下回る事がありますので、冬の間は昼間は窓際に置いて、夜間は部屋の奥中央に置くようにしましょう。野外では霜が付着し、枯れてしまいます。

水やりについては、春~秋の間は土の表面が乾いたときにたっぷり与えます。特に夏の間は水切れをおこさないように、毎日水やりが必要になります。ピレアは多湿の環境を好みますので、霧吹きなどを使用して、葉水で水分を保つようにしましょう。

冬の間は夏に比べ成長もあまりしない事もあり、水もあまり必要としませんので、土の表面が乾いてから、2日~3日程度待って水を与えます。冬の間に、乾燥気味に育てる事で耐寒性が上がる事にもつながります。

肥料を与える場合には、5月~9月の間に行います。液体肥料を使用する時には、10日に1回程度与えます。置き肥を使用する場合には、月に1回程度の頻度が最適とされています。肥料を与える際には肥料の濃度が濃くなりすぎないように注意しましょう。

ピレアを育てるポイントと気をつけたい病害虫

ピレアを栽培して、成長を続ける中でそのままにしておくと、あまり枝分かれせずに茎が長く伸びていき、バランスが悪くなってきます。これを防ぐ為に、ある程度茎が伸びた頃に先端の新芽を指先などでつまんで切り取ると、ワキからも芽を出し伸びてくるので、

バランスの良いまとまった形の鉢植えに仕立て上げる事ができるようになります。この様な作業のことを摘み芯と言います。ピレアを栽培する上で、注意したい事は、‘根づまり‘です。鉢の中が根でいっぱいになってしまう根づまりを起こしてしまうと、

下の方の葉が落ちてしまうようになります。このような事にならないように、事前に植え替えの作業が必要になってきます。小さな鉢であれば、1年くらいで根づまりを起こしてしまうので、鉢の底を確認して根が鉢底まで伸びてきていないかを観察します。

根が鉢底まで伸びている場合は、根づまり寸前の状態とされていますので、これを基準にして植え替え作業を行います。植え替えを行う際には、鉢から抜いた株は周りの土を3分の1程度落として、それから傷んだ根をハサミなどを使用して切り落とします。

伸びすぎて下葉が落ちてしまった茎や、弱々しくなってしまった茎もこの時根元から5センチ程度残して切り落としましょう。その後に、新しい用土を用意して一回り大きな鉢に植え替えを行います。植え替えを行うのに適した最も時期は5月~9月頃です。

ピレアを増やしたい場合には、4月~9月の間に作業をするのが最適と言われています。延びすぎた枝を切って5センチ程度に切り分けて、先端の葉を残して下葉は落とします。パーライトとバーミキュライトを均等に混ぜ合わせたものを3号程度のポットに入れ、

茎の2分の1程度を挿します。これを明るい日影に置いて、さし床を乾燥させないようにこまめに管理をしていれば2週間~3週間で発根し、1ヶ月くらいすると鉢上げができるようになります。使用する用土は植え替えをする際のものと同様のものを使います。

ピレアの栽培で気をつけたい病気は、葉枯病・炭そ病です。葉枯病は新葉が黒くなり枯れてきます。炭そ病は主に葉の部分に直径3ミリ~20ミリ程度の褐色で円形の病班が発生します。害虫では、ナメクジ・ハダニ・カイガラムシに注意が必要です。

葉に小さな穴が発生した場合にはナメクジによる被害が考えられます。ナメクジの場合には誘引剤を散布して防除をしおきましょう。ハダニやカイガラムシは年間を通して発生しますので注意が必要です。

一口にピレアと言っても姿形が様々あり、その品種によって育て方や利用方法も違ってきます。中には半低木になる品種もありますので、それぞれに合わせた育て方や環境づくりをするようにしましょう。

ピレアの歴史

ピレアは原産国・生息地がベトナムでピレア・カディエリイが正式名称になります。アサバソウとも呼ばれていますが、アサバソウとは、緑色の葉に銀白色の班が入り、英名ではアルミニウム・プランツと言います。最近出回っているのはミニマという小型品種になります。

また、南米原産のピレア・ミクロフィラもよく出回っており、米粒程大程度の葉をつけ、和名ではコメバコメミズと呼ばれています。品種もいくつかあり、ムーンバレーと言われるものは葉の色が萌黄色で、前面にちりめん状のしわが入っています。

シルバーツリーは葉が小型で緑色地に銀白色の模様が大きく入っているのが特徴です。日本には、10種類程度が自生しています。日本では自生していますが、観葉植物としては、熱帯・亜熱帯産の常緑多年草が利用されています。

ピレアの特徴

ピレアの特徴は、葉がタマゴ型をしていて、葉の表面はモコモコしています。縦方向に3本の葉脈がくっきり入っている品種のものが多く栽培されていると言われています。ピレアは直射日光に弱いので春・冬も明るい日影や室内のカーテン越しなどの、柔らかな日差しが当たるような場所を好みます。

ある程度は耐陰性がありますが、ほぼ日の当たらないような場所で管理をしてしまうと、さすがに弱って枯れてしまうので、あまりひょろひょろと成長している場合には管理場所を移動させて、明るい場所に移してあげる必要があります。耐寒温度は5度程度とされていますので霜が当たってしまうような場所では当然のように枯れてしまいます。

成長するにつれて、横に広がりながら葉を茂らせる性質を持っていますので、温室で栽培している場合には、グランドカバーによく利用されています。家庭では鉢植えで楽しむ方も多いですが、室内で栽培する事で一年を通して育てる事ができます。

また、開花前の状態の、つぼみに水がかかってしまうと、一斉に開いてボフッと花粉を吐き散らします。鉢植えにする場合、小~中鉢程度のものに植えるのが一般的ですが、株が小さいうちには寄せ植えにも使いやすい植物となります。カディエレイと言われているものの他2品種は雰囲気がかなり違っています。

このカディエレイは特に丈夫な品種とされていて、寒さにも比較的強い耐性を持ち合わせています。一年草、または多年草とされていますが、花は咲くものの、葉っぱを楽しむ植物になるので、観賞用としての栽培には向いていません。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ネオレゲリアの育て方
タイトル:ビカクシダの育て方

pixta_mitubatutuji

ミツバツツジの育て方

枝先に3枚のひし形の葉をつける落葉する種類を、一般的なミツバツツジの種類と呼んでいます。紫色の野趣あふれる花を咲かせます...

pixta_karorainajasumin

カロライナジャスミンの育て方

カロライナジャスミンは、北アメリカの南部から、グアテマラが原産の、つるで伸びていく植物です。ジャスミンといえば、ジャスミ...

pixta_augasuta

植物の栽培の常識について

植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場合と破る場合とでは植物の生育に歴然とした差が生まれます。以下に、...

pixta_nefurorepisu

部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物

都市部の生活というのは公共交通機関が発達していたり、様々なお店が立ち並んでいたりと地方と比べてずっと快適だと感じている人...

pixta_kangarupo

カンガルーポー(アニゴザントス)の育て方

ハエモドルム科の植物で、生息地はオーストラリア南西部です。別名「アニゴザントス」とも呼び、咲いた花の形状がオーストラリア...

pixta_ekeberia

エケベリアの育て方

エケベリアはその学名を「Echeveria sp」といい、バラ目ベンケイソウ科エケベリア属の植物です。常緑の植物で、多肉...

pixta_kokerui

コケ類の育て方

特徴としては乾燥にも強く様々な環境の中で生きていく力が他の植物よりも強いところがあげられます。光と水だけで育成できること...

pixta_himeshara

ヒメシャラの育て方

ヒメシャラはナツツバキ属のうちのひとつです。日本ではナツツバキをシャラノキ(沙羅樹)と呼んでおり、似ていますがそれより小...

pixta_brasinoki

ブラシノキの育て方

フトモモ科ブラシノキ属するブラシノキには34種類あるといわれ、オーストラリア全域からニューカレドニアが生息地です。低木か...

pixta_simotukesou

シモツケソウの育て方

シモツケソウは日本原産の固有種で、本州の関東地方から九州にかけてが生息地となっています。山地や亜高山の草地、林の縁などに...

スポンサーリンク

pixta_remonmatoru

レモンマートルの育て...

レモンマートルはオーストラリア原産のハーブの一種です。ハ...

SONY DSC

エパクリスの育て方

エパクリス属と呼ばれる花は、なんと31属もあり、種類に関...

pixta_hyukera

ヒューケラの育て方

ヒューケラは日本ではツボサンゴとして自生していた日本人に...

pixta_hanatoranoo

ハナトラノオ(カクト...

種類としては、シソ目、シソ科に属します。多年草の草花で、...