シンビジウムの冬の育て方について

シンビジウムの冬の育て方について

クリスマスやお正月のギフトによく利用されるのがシンビジウムです。洋ランの一種でありながら、比較的素人にも育てやすく日本でも人気があります。細長い葉の間から顔をのぞかせる、薄ピンクやパステルイエロー、ライムグリーンの花々はどこか東洋的な雰囲気も感じられ、大変上品な印象です。

シンビジウムの育て方

他の洋ランに比べて家庭のリビングにも比較的馴染みやすく、現在広く親しまれている花なのです。このシンビジウムを長く咲かせるためには、やはり常日頃の管理が物を言います。特に冬の時期の育て方には気を付けなければならない点がいくつかあるのです。例えば、湿度管理です。この植物は極度の乾燥を嫌います。

そのため室内での管理の場合には特に暖房設備などの影響に気を配らなければならないのです。ですので冬の栽培方法では、定期的に霧吹きなどを使用して水を吹きかけてあげることが一つのコツとなります。加湿器などを利用して空調を整えるのも有効です。

暖房器具の種類によっては、強い温風や汚染した空気などが室内に流れることがあります。特に石油を使用するストーブの場合には、知らず知らずのうちに空気を汚していることが多いです。

シンビジウムはそういった刺激に大変デリケートな所がありますので、暖房器具から距離を離すなどの工夫が時に必要になります。この植物は冬の寒さには比較的強いです。夜間でも5度程度であれば十分持ちこたえることが出来ます。

ですが、こうした冬の時期は突然ぐっと気温が低くなることがあり、管理をする上で油断は禁物です。平均して14度前後を保つのが理想と言えるでしょう。シンビジウムの場合、余り気温が高すぎるのも良くありません。蕾が落ちたり、やたら育つスピードが速くなったりするので管理がしづらくなります。

こちらのシンビジウムの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

シンビジウムの栽培時の注意点

置き場所は日の光が豊富に降り注ぐ窓のそばなどが適当です。冬の間にどれだけ日光の光を受けたかが、後々の株の育ち方に大きく影響します。十分に日光を浴びられない場合、春以降株に影響が出てくることがあるのです。肥料を与える場合には、新しい芽が伸びてきてからにしましょう。

土の上に置くタイプの肥料を用いて栄養を与えます。シンビジウムの場合、芽が出る前には実の所こうした肥料は余り必要ありません。余り早くから肥料を与えてしまうと、根っこの部分に逆にダメージを与えてしまうこともあるのです。

シンビジウムの支柱の立て方

より美しく育てたい場合には、出来るだけ真っ直ぐ生長するように人間が少し手を貸してあげることも必要です。大きくなり始めたら支柱などを使って、上方向に伸びていくように誘導してあげましょう。こうした工夫を花や株の生長を見ながら行っていくことで、均整のとれた美しい状態を保っていくことが出来るのです。

花に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カラーの育て方
タイトル:デンドロビウム・ファレノプシスの育て方

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方

トウガラシのなかの一つで甘味料のある緑果をピーマンと呼んでいます。ピーマンの種まき時期は5月中旬頃でナスと同じ時期です。...

pixta_suikazura

スイカズラの育て方

スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本...

pixta_santanka

サンタンカの育て方

サンタンカは、アカネ科の植物で、別名ではイクソラとも呼ばれています。原産地は熱帯の各地です。サンタンカは、中国南部からマ...

pixta_pontederia

ポンテデリアの育て方

ポンテデリアの生息地は主にアメリカとなります。原産地は北米南部となっていますが、北アメリカから南アメリカの淡水の湿地など...

ピラミッドアジサイ(ハイドランジア・ パニュキュラータ)の育...

ピラミッドアジサイは別名ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間ですが、もともと日本原産の植物で、昔から自...

pixta_misohagi

ミソハギの育て方

種類としては、バラ亜綱、フトモモ目、ミソハギ科となります。水生植物、山野草として分類されるようになっています。花は多年草...

pixta_anisuhip

アガスターシェの育て方

アガスターシェは、初心者でも簡単に育てる事のできる、シソ科の花になります。別名が沢山ありまして、カワミドリやアガスタケ、...

pixta_perarugonium

ペラルゴニウムの育て方

和名においてアオイと入っていますがアオイの仲間ではありません。フクロソウ科、テンジクアオイ属とされています。よく知られて...

pixta_brokkori

ブロッコリーの育て方

サラダやスープ、炒めものにも使えて、非常に栄養価の高い万能野菜であるブロッコリーは、地中海沿岸が生息地といわれています。...

pixta_hitorisizuka

ヒトリシズカの育て方

ヒトリシズカは原産地や生息地が日本を含め、中国や朝鮮半島です。栽培するのは5段階中でいえば4で、かなり難しいといえるでし...

スポンサーリンク

pixta_katasetam

カタセタムの育て方

カタセタムの科名は、ラン科、属名は、カタセタム属になりま...

pixta_linam

リナム・グランディフ...

リナム・グランディフロムルは、アマ科アマ(リナム)属の植...

pixta_nioihiba

ニオイヒバの育て方

ニオイヒバはヒノキ科 の ネズコ属に属する樹木です。原産...

pixta_kodemari

コデマリの育て方

コデマリは中国中部原産の落葉低木で、「コデマリ(小手毬)...