シンビジウムの冬の育て方について

シンビジウムの冬の育て方について

クリスマスやお正月のギフトによく利用されるのがシンビジウムです。洋ランの一種でありながら、比較的素人にも育てやすく日本でも人気があります。細長い葉の間から顔をのぞかせる、薄ピンクやパステルイエロー、ライムグリーンの花々はどこか東洋的な雰囲気も感じられ、大変上品な印象です。

シンビジウムの育て方

他の洋ランに比べて家庭のリビングにも比較的馴染みやすく、現在広く親しまれている花なのです。このシンビジウムを長く咲かせるためには、やはり常日頃の管理が物を言います。特に冬の時期の育て方には気を付けなければならない点がいくつかあるのです。例えば、湿度管理です。この植物は極度の乾燥を嫌います。

そのため室内での管理の場合には特に暖房設備などの影響に気を配らなければならないのです。ですので冬の栽培方法では、定期的に霧吹きなどを使用して水を吹きかけてあげることが一つのコツとなります。加湿器などを利用して空調を整えるのも有効です。

暖房器具の種類によっては、強い温風や汚染した空気などが室内に流れることがあります。特に石油を使用するストーブの場合には、知らず知らずのうちに空気を汚していることが多いです。

シンビジウムはそういった刺激に大変デリケートな所がありますので、暖房器具から距離を離すなどの工夫が時に必要になります。この植物は冬の寒さには比較的強いです。夜間でも5度程度であれば十分持ちこたえることが出来ます。

ですが、こうした冬の時期は突然ぐっと気温が低くなることがあり、管理をする上で油断は禁物です。平均して14度前後を保つのが理想と言えるでしょう。シンビジウムの場合、余り気温が高すぎるのも良くありません。蕾が落ちたり、やたら育つスピードが速くなったりするので管理がしづらくなります。

こちらのシンビジウムの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

シンビジウムの栽培時の注意点

置き場所は日の光が豊富に降り注ぐ窓のそばなどが適当です。冬の間にどれだけ日光の光を受けたかが、後々の株の育ち方に大きく影響します。十分に日光を浴びられない場合、春以降株に影響が出てくることがあるのです。肥料を与える場合には、新しい芽が伸びてきてからにしましょう。

土の上に置くタイプの肥料を用いて栄養を与えます。シンビジウムの場合、芽が出る前には実の所こうした肥料は余り必要ありません。余り早くから肥料を与えてしまうと、根っこの部分に逆にダメージを与えてしまうこともあるのです。

シンビジウムの支柱の立て方

より美しく育てたい場合には、出来るだけ真っ直ぐ生長するように人間が少し手を貸してあげることも必要です。大きくなり始めたら支柱などを使って、上方向に伸びていくように誘導してあげましょう。こうした工夫を花や株の生長を見ながら行っていくことで、均整のとれた美しい状態を保っていくことが出来るのです。

花に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カラーの育て方
タイトル:デンドロビウム・ファレノプシスの育て方

pixta_tokeisou11

トケイソウの仲間の育て方

トケイソウの仲間は中央アメリカから南アメリカにかけてが原産地とされています。生息地は熱帯地域が中心で、現在では世界中に数...

pixta_siratamanoki

シラタマノキの育て方

シラタマノキは学名をGaultheriamiquelianaといい、ツツジ科のシラタマノキ属になります。漢字にすると「白...

pixta_sasage

三尺ササゲの育て方

三尺ササゲは別名ジュウロクササゲ、長ササゲともよばれるマメ科ササゲ属ササゲの亜種で見た目はインゲンのようですが別の種類に...

pixta_aeonium

アエオニウムの育て方

アエオニウムはアフリカ大陸の北西の北アフリカに位置するカナリー諸島原産の植物です。生息地は亜熱帯を中心に多くく見られる植...

pixta_benibana

ベニバナの育て方

ベニバナに関しては見ると何の種類か想像しやすい花かも知れません。見た目には小さい菊のように見えます。実際にキクの仲間にな...

pixta_prouretaris

プレウロタリスの育て方

プレウロタリスの原産地は、アメリカ大陸であり、主に中央アメリカと南アメリカです。そのなかでも熱帯アメリカと呼ばれる地域に...

pixta_hanabisisou

ハナビシソウの育て方

盃のように大きく開いた花の形で、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。カリフォルニア原産の小型種で淡い黄色の花がたくさん咲...

pixta_kannyou01

植物の上手な育て方を知る

生活の中に植物を取り入れることで、とても豊な気持ちになれます。また、癒しの効果もあって、育てていく過程も楽しめます。キレ...

pixta_wasabi

ワサビの育て方

ワザビの色は緑色をしており、香りは大変爽やかになっています。しかし何と言っても最大の特徴はあの抜けるような辛みでしょう。...

pixta_hedexikium

ヘディキウムの育て方

ヘディキウムは東南アジアを中心に約50種類が分布されています。花が美しいものが多く、種間交雑により育成された品種もありま...

スポンサーリンク

pixta_sunagoke

すなごけの育て方

特徴は、何と言っても土壌を必要とせず、乾燥しても仮死状態...

pixta_mizunakyouna

ミズナ(キョウナ)の...

ミズナは関西では”ミズナ”、京都では”キョウナ”と呼ばれ...

pixta_kufea

クフェアの育て方

クフェアはミソハギ科のタバコソウ属もしくは、クフェア属に...

pixta_moroheiya111

モロヘイヤの育て方

今の日本人は栄養過多で、人類の歴史が常に飢餓線上にあった...