シンビジウムの冬の育て方について

シンビジウムの冬の育て方について

クリスマスやお正月のギフトによく利用されるのがシンビジウムです。洋ランの一種でありながら、比較的素人にも育てやすく日本でも人気があります。細長い葉の間から顔をのぞかせる、薄ピンクやパステルイエロー、ライムグリーンの花々はどこか東洋的な雰囲気も感じられ、大変上品な印象です。

シンビジウムの育て方

他の洋ランに比べて家庭のリビングにも比較的馴染みやすく、現在広く親しまれている花なのです。このシンビジウムを長く咲かせるためには、やはり常日頃の管理が物を言います。特に冬の時期の育て方には気を付けなければならない点がいくつかあるのです。例えば、湿度管理です。この植物は極度の乾燥を嫌います。

そのため室内での管理の場合には特に暖房設備などの影響に気を配らなければならないのです。ですので冬の栽培方法では、定期的に霧吹きなどを使用して水を吹きかけてあげることが一つのコツとなります。加湿器などを利用して空調を整えるのも有効です。

暖房器具の種類によっては、強い温風や汚染した空気などが室内に流れることがあります。特に石油を使用するストーブの場合には、知らず知らずのうちに空気を汚していることが多いです。

シンビジウムはそういった刺激に大変デリケートな所がありますので、暖房器具から距離を離すなどの工夫が時に必要になります。この植物は冬の寒さには比較的強いです。夜間でも5度程度であれば十分持ちこたえることが出来ます。

ですが、こうした冬の時期は突然ぐっと気温が低くなることがあり、管理をする上で油断は禁物です。平均して14度前後を保つのが理想と言えるでしょう。シンビジウムの場合、余り気温が高すぎるのも良くありません。蕾が落ちたり、やたら育つスピードが速くなったりするので管理がしづらくなります。

こちらのシンビジウムの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

シンビジウムの栽培時の注意点

置き場所は日の光が豊富に降り注ぐ窓のそばなどが適当です。冬の間にどれだけ日光の光を受けたかが、後々の株の育ち方に大きく影響します。十分に日光を浴びられない場合、春以降株に影響が出てくることがあるのです。肥料を与える場合には、新しい芽が伸びてきてからにしましょう。

土の上に置くタイプの肥料を用いて栄養を与えます。シンビジウムの場合、芽が出る前には実の所こうした肥料は余り必要ありません。余り早くから肥料を与えてしまうと、根っこの部分に逆にダメージを与えてしまうこともあるのです。

シンビジウムの支柱の立て方

より美しく育てたい場合には、出来るだけ真っ直ぐ生長するように人間が少し手を貸してあげることも必要です。大きくなり始めたら支柱などを使って、上方向に伸びていくように誘導してあげましょう。こうした工夫を花や株の生長を見ながら行っていくことで、均整のとれた美しい状態を保っていくことが出来るのです。

花に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カラーの育て方
タイトル:デンドロビウム・ファレノプシスの育て方

pixta_siknotyes

シクノチェスの育て方

シクノチェスはラン科の植物で独特の花を咲かせることから世界中で人気となっている品種で、15000種以上の品種があるとされ...

pixta_konotegasiwa

コノテガシワの育て方

コノテガシワは中国の全域を生息地とする常緑樹で、中国では古くから寺院に植えられる樹木として利用されていました。一年を通し...

pixta_nasu_02

植物の育て方で考えるべき要素や種類の選択について

植物の栽培を考える上で考えるべき事は、栽培する植物に合わせた環境を作るという事に尽きると言えます。特に重視したいのは肥料...

pixta_turumurasaki

ツルムラサキの育て方

ツルムラサキがどこに自生していたのかというのは、詳しくは分かっていないのですが、熱帯地域が原産だろうと考えられています。...

pixta_monaruda

モナルダの育て方

この植物に関しては、被子植物に該当し、シソ目、シソ科、ヤグルマハッカ属になります。非常に見た目がきれいな花が咲くことから...

pixta_saboten03

サボテンの育て方のコツとは

生活の中に緑があるのは目に優しいですし、空気を綺麗にしてくれるので健康にも良いものなのです。空気清浄機のように電気代がか...

pixta_bifurenaria

ビフレナリアの育て方

花についてはラン科になります。園芸上の分類もランになります。ランについては多くは多年草です。しかし育て方が難しいのでずっ...

pixta_nasutachiumu

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)は、南米原産のノウゼンハレン科のつる性の一年生です。開花時期は5月から10月過ぎる頃ま...

pixta_porikisena

ポリキセナの育て方

この花の特徴としては、ヒアシンス科になります。種から植えるタイプではなく、球根から育てるタイプになります。多年草のタイプ...

pixta_goya_01

美味しいゴーヤーの育て方

ゴーヤーは、沖縄料理人気から需要が高まりました。今では沖縄料理に限らず、幅広い料理に使われるようになりました。また日よけ...

スポンサーリンク

pixta_itosugi

イトスギの仲間の育て...

イトスギはヒノキ科イトスギ属に属するイトスギの仲間を総称...

pixta_okinagusa

オキナグサの育て方

オキナグサはキンポウゲ科に属する多年草です。日本での歴史...

pixta_kyuuri

夏野菜の育て方と種ま...

今では、ベランダや小さい空きスペースを使って、自給自足生...

pixta_eboruburusu

エボルブルスの育て方

エボルブルスは原産地が北アメリカや南アメリカ、東南アジア...